先輩の声
JTB グループ

JTB(川口店)に就職
千葉県立白井高校
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
沼間 菜津希さん
もっと見る

JTB ( 川越支店)に就職
昌平高校(埼玉)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
濱出 一紀さん
もっと見る

JTB商事に就職
沖縄県立那覇商業高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
新垣 希亜来さん
もっと見る

I&J デジタル イノベーションに就職
山梨県立日川高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
宿澤 朋未さん
もっと見る

JTBビジネストラベルソリューションズに就職
東京高校(東京)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
小林 優紀さん
もっと見る

JTBに就職
土浦日本大学高校/ 日本大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
岡田 沙里奈さん
もっと見る

ベネフィット ワンに就職
鹿児島県立大島高校/ 西日本短期大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
渡嘉敷 渉さん
もっと見る

JTBビジネストランスフォームに就職
埼玉県立春日部東高校
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
寺島 萌さん
もっと見る

JTB グローバルマーケティング&トラベルに就職
東京中央日本語学院
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
ヌヌ カインさん
もっと見る
国際観光ビジネス訪日科に在学中
2026年3月卒業予定
ロシア出身 オフロビスチナ・エリザベタさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
私は子供の頃から日本に興味がありました。母が読んでいた日本の神話の本を見て、日本の独特な文化に魅了されました。日本の文化がとてもユニークで、ロシアの文化と共通点があることにも気づきました。この発見に夢中になり、さらに日本を深く知りたいと思うようになりました。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
日本の観光を学ぼうと思った理由は、何よりもそれが私に大きな喜びをもたらしてくれるからです。授業では、日本の美しいお寺や歴史的な鉱山などについて学ぶことができます。こうした特別な場所について知識を深めるだけでなく、その知識を私が将来、ツーリズム関係の仕事をした際に、日本へ観光に来た外国人旅行者や私の母国の人たちに伝えることができる点も、とても嬉しく感じています。また、今はグローバル化が進んでいる時代ですので、観光業を通じてヨーロッパとアジアのつながりを強化し、人々の交流を支援したいとも考えています。

JTBカレッジはどうやって知りましたか?
JTBカレッジを知ったきっかけは、私の日本語学校の担任の先生からです。先生はこの学校を強く勧めてくれました。その後、オープンキャンパスに参加してみると、先生の言っていた通りだと実感しました。この学校は、ただ施設が整っているだけでなく、実際にプロフェッショナルを育成することを目指していると感じました。

なぜJTBカレッジを選びましたか?
JTBカレッジを選んだ理由は、ここで働いている方々が本当にプロフェッショナルであると感じたからです。卒業後の就職のチャンスが豊富にあると思いました。また、もう一つの理由は、授業だけでなくさまざまな課外活動が充実している点です。これらの活動は非常に役立つと感じています。実際、1年間を通じてホテルや空港の見学、歌舞伎鑑賞、鎌倉旅行などがあり、添乗員としての役割を実際に体験することができました。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
はい、あります。先生方は勉強だけでなく、生活面でも私たちをサポートしてくださいます。私が難しい日本語での授業や将来について悩んでいた時には、温かい言葉をかけていただき、それが大きな支えとなりました。また、卒業後の進路について悩んでいたとき、担任の先生は多くの時間と労力をかけて、私が最適な選択をできるようサポートしてくれました。そのおかげで、とても助かりました。

プリンスホテルに内定
国際ホテル&ブライダル科(日本人合同クラス) 2025年3月 卒業
台湾出身 劉 芳遠(りゅう ふぁんゆぇん)さん
内定先について、お仕事内容と選んだ理由を教えてください。
全国各地に多種多様なホテルを運営しているプリンスホテルに内定が決まりました。配属はわかりませんが、ホテル内にもフロント、ベルデスク、コンシェルジュ、ウェディング、料飲サービスと多数の部門があります。ブランド力が高く、また福利厚生が充実していた企業だったため選びました。

日本に興味をもったきっかけは何ですか?
母が日本と関係のある仕事をしていました。また、中学校の部活動の先生も日本語が堪能で日本と縁のある方でした。さらに幼少期に見ていたテレビアニメの8割が日本のものであったことも日本に興味をもったきっかけのひとつです。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
レジャーやエンターテイメントが好きで、人とコミュニケーションをとることも好きでした。好きな事を活かせる仕事の中で、最も自分が楽しんで働けそうだとおもったのがツーリズム業界でした。

なぜ、JTBカレッジを選んだのですか?
日本語学校の先生に紹介してもらいJTBカレッジを知りました。個別相談会に参加し、実際に学校の雰囲気を知り、先生と話をしてJTBカレッジへの入学を決めました。

企業実習はありましたか?また、どんな内容でしたか?
京王プラザホテルで実習をおこないました。バーテンダーのいるスカイラウンジでバックヤードでのサポートや料理の提供を行いました。普段は触れることのない、様々な種類のカクテルやお酒の世界を知ることができました。

京王プラザホテルに内定
国際観光ビジネス科(日本人合同クラス) 2025年3月卒業
ベトナム出身 ヴオン タット トウン ラムさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
高校時代に日本への出張から帰ってきた父から、日本のホテルのサービスがとても行き届いていて素晴らしかったことや清潔で近代的な街の様子を聞いたことがきっかけです。特に、ホテルで働くスタッフの皆さんがとても丁寧だったと聞いて、私も日本で働きたい!と思いました。それで、高校を卒業したあと大学には行かず、日本に留学しました。

JTBカレッジはどのように知り、なぜ選びましたか?
ツーリズム業界とホテル業界に興味があり、日本語学校の先生に相談をしたところJTBカレッジを紹介していただき、学校説明会に参加しました。ツーリズム業界とホテル業界に関する新しい知識を学ぶだけでなく、卒業後の就職率が非常に高いことに感銘を受け、自分の夢を追いかけるためにこの学校を選ぶことに決めました。

印象に残っている授業を教えてください。
「国内観光資源」という授業を通じて、日本の47都道府県について多くの知識を学びました。それぞれの地域の魅力的な料理や有名な観光地について知ることができ、とても有意義な体験でした。この知識を活かして、京王プラザホテルで働く際には、自信を持ってお客様に各地の見どころをご紹介し、素晴らしい体験を提供できると確信しています。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
クラス担任の先生は、私の学校での学びの過程で非常に多くのサポートをしてくれました。それだけでなく、履歴書の誤りや、志望動機に不足している部分を指摘していただくなど就職活動のアドバイスをしていただきました。先生の親切で丁寧なサポートのおかげで、私は JTBカレッジでの2年間を非常に貴重な経験として過ごすことができました。進路指導担当の先生からも授業を通じて日本の文化について多くの知識を教えていただきました。また、就職活動のための書類準備の際にも大いに助けていただき感謝しています。

企業実習の内容と学んだことを教えてください。
京王プラザホテルでベッドメイク(ベッドの準備と整理)とタオルの設置をしました。客室が清潔で整頓され、快適な空間を提供することに細心の注意を払うことが大事であり、客室にチェックインする際にお客様に最高の体験を提供できるよう心がけていました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。

JTB(川口店)に就職
千葉県立白井高校
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
沼間 菜津希さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB店舗で旅行のコンサルティング営業を担当しています。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、国内・海外問わず、ニーズに最適な旅行プランを提案することが主な業務です。お客様は家族連れやハネムーンなど様々で、中には漠然としたイメージしか持たずに来店される方も多くいらっしゃいます。そういったお客様に対しても、旅行以外の趣味などのプライベートな話題も交えながら、潜在的なニーズを引き出し、満足度の高い旅行プランを提供することに努めています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼少期から海外旅行好きの家族の影響で、よく旅行に行っていたため、観光系への就職を中高生あたりから意識していました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
総合旅行取扱管理者の資格取得と勉強がとても役に立っています。世間で話題にあがる観光地は日々変わっていくので、常に情報をアップデートしていかないといけないのですが、この観光地はどこにあって、近くには何があって、、、などの基礎情報は資格取得の勉強で身についているので、スムーズに情報の更新やお客様へのご提案につなげることができています。また、マイナーな観光地についても学んでいたため、お客様からのニッチな要望にも対応できる引き出しの多さにもつながっています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
JTBカレッジを選んだ理由ともつながりますが、もともと観光業界で働くことに興味があったことに加え、「接客」という自分の強みも活かせると思ったからです。アルバイト先で、接客の全国大会に出場した経験から、接客は私の強みだと気付き、「好き」と「得意」を両立できるJTBのカウンターを志望しました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
JTBは店舗でのカウンター業以外にも多くの仕事領域があるので、他の分野にも挑戦していきたいと思っています。中でも、インバウンドの方に向けたツアー企画は気になっていまして、地元が大阪なので大阪を絡めたツアーとか組めたら面白いな、と漠然とですが考えています。

JTB ( 川越支店)に就職
昌平高校(埼玉)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
濱出 一紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、主に中学校や高校へ修学旅行や校外学習の提案を行う教育営業を担当しています。学校側から旅行の要望を丁寧にヒアリングし、旅行の行程や内容を具体化して最適なプランを提案します。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼い頃から旅行が好きで、多くの人に旅行の素晴らしさを伝えたいという思いから観光業界に興味を持ちました。数ある進学先の中からJTBカレッジを選んだ理由は、資格取得に強いという点と、担任の先生からの紹介がきっかけでした。将来は資格を活かして活躍したいと考えていました。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
2年生の就職活動の頃、ちょうどコロナの影響で観光系の就職市場が落ち込んでいました。このまま就職活動を続けるのではなく進学して観光についてより深く研究し、専門性を高めてから社会に出たいと考え、大学編入を先生に相談したのがきっかけです。

編入にあたって学校からどんなサポートを受けましたか?
大学編入時の選考対策でとても助けられました。書類選考では、JTBカレッジで作成した卒業論文の提出が必要だったのですが、高い評価を受け無事合格できました。観光に関する本を読んで書くということを繰り返していましたが、先生には毎週のように論文の添削をしてもらっていました。厳しい時もありましたが、合格できたのは先生方の熱心で粘り強い支援のおかげです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は国内旅行の提案が中心ですが、今後は海外旅行の提案にも挑戦したいです。学生の皆さんには海外で多くのことを感じてきてもらいたいですし、一緒に私も楽しみたいと思っています!

JTB商事に就職
沖縄県立那覇商業高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
新垣 希亜来さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルや旅館などの宿泊施設に向けて、客室備品を中心に、施設内で使用する様々な商品を提案しています。お客様が快適に過ごせる空間を作るために、施設のコンセプトやターゲット層に合わせた商品選びを提案することが重要です。それぞれのホテルのブランドイメージや顧客層を意識しながら、最適な商品を提案しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
生まれ育った沖縄を離れ、より広い世界で自分を試してみたいという思いから、関東にある専門学校への進学を決めました。当初は空港で働くことに興味があり、空港関係の専門学校を探していました。しかし、コロナ禍の影響で希望していた学校がクローズしてしまったことをきっかけに、改めて将来について考え直すことになりました。そんな時に出会ったのが、JTBグループの専門学校であるJTBツーリズムビジネスカレッジでした。JTBカレッジでは、幅広い分野を学べるため、自分の可能性を広げられると感じました。また、JTBグループというネームバリューと、就職サポートの充実も魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光資源や地理、歴史など、幅広い分野を学べたことが、今の仕事に役立っています。特に、ホテル実習で学んだ、お客様に快適に過ごしていただくためのおもてなしの心は、今の仕事にも通じるものがあります。

印象に残っている授業は何ですか?
ホテル実習です。都内の外資系高級ホテルに約2週間実習に行き、実務経験を積みました。お客様の荷物をお部屋までお届けするベル業務をしたのですが、お客様との接し方、荷物の持ち方など細部まで徹底されたサービスの質の高さに感銘を受けました。お客様に快適に過ごしていただくための、ホテルの裏側の努力を目の当たりにし、働くことへの意識が大きく変わりました。

今後、どんなことに挑戦してきたいですか?
将来的には、地元である沖縄に貢献したいと考えています。沖縄の特産品をホテルの客室備品として提案したり、沖縄のホテルに対して魅力的な商品を提案したりと、自分の経験を活かして、沖縄の観光業界を盛り上げていきたいです!

I&J デジタル イノベーションに就職
山梨県立日川高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
宿澤 朋未さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBの店舗で使用される旅行販売・精算システムの運用に携わっています。具体的には、顧客情報や旅行情報、売上などを管理するシステムです。また、時代の流れに合わせて新システムを開発しており、使いやすさや安全性を向上するためにリニューアルや改善作業も行っています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
航空会社や旅行会社を探していましたが、先生からの紹介で、観光業界とITを繋ぐ仕事があることを知りました。もともと理系でITにも興味があったので、観光×ITという良いとこ取りの会社だったので入社を決めました。

なぜカレッジを選んだのですか?
旅行業界で働くために必要な国家資格を取得できる点と、就職活動のサポート体制が充実している点に魅力を感じ、カレッジを選びました。また、オープンキャンパスでカレッジの卒業生の添乗員さんから直接話を聞くことができたのも大きな要因です。丁寧な対応とリーダーシップに溢れる姿を見て、この学校なら間違いないと思いました。

カレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTB店舗の業務内容を深く理解できることが、カレッジの大きな特徴だと感じています。座学だけでなく、JTB店舗でシステムの操作や接客を実際に経験しました。今は店舗実習で使用したシステムを運用する立場にいるため、ユーザー視点で開発をすることができており実習経験が日々の仕事にも活かされています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
ITの知識をさらに深め、JTBのシステム開発で中心的な役割を担えるようになりたいと考えています。そして、自分が開発に携わったシステムを通して、より多くの人に快適な旅行を提供できるよう貢献したいです。

JTBビジネストラベルソリューションズに就職
東京高校(東京)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
小林 優紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
法人向けの出張支援会社で営業を担当しています。企業の出張や研修などの旅行手配全般をサポートし、航空券やホテルの手配はもちろん、ビザ取得のサポートや現地でのレンタカーの手配など、企業のニーズに合わせた幅広いサービスを提供しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
やはりJTBという看板が大きいですね。資格取得率が高いことに加え、JTB系列へ就職できる可能性も高く、わかりやすい魅力を感じていました。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。

JTBカレッジでの学びの中で、今に活きていることは何ですか?
旅行・出張予約システムに関する授業が、現在の仕事に役立っています。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。

印象に残っている授業は何ですか?
大変だったという意味で印象に残っている授業は「旅行業法約款」です。総合旅行業務取扱管理者の資格取得を目指す法律を扱う難しい授業で、最初は内容を理解できず苦労しましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで、無事資格を取得することができました。きっと一人で資料を読み込むだけでは理解しきれなかったと思うので、難しい内容を分かりやすく教えてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様のニーズを的確に捉え、最適な出張プランを提案できる営業担当者を目指しています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。

シェラトン都ホテル東京に内定
神奈川県立横浜南陵高校
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
髙木 藍菜さん
1日のスケジュールを教えてください。
夜間部のため、日中は現場で働きながら、夜はJTBカレッジの授業でホテル・観光の知識とスキルを磨いています。卒業後はホテルへの就職が決まっているため、JTBカレッジの紹介で日中はホテルニューオータニ内のレストランでサービス業務を行っています。以前はJTBビジネストランスフォームとトラベルプラザインターナショナルで、データ整理などの業務に携わっていました。

夜間部を選んだ理由を教えてください。
学費を自分で稼ぎながら、密度の高く充実した時間を過ごしたいという思いから夜間部を選びました。日中は社会人として働き、夜は学生として学ぶという両立は、決して楽ではありませんが、「これを乗り切れば何でもできる!」という強い気持ちで、日々努力しています。自分の力で進学費用を稼ぐことで、責任感や自立心も育ちました。

夜間部だからこその良い点はありますか?
日中の職場と夜間の学校という二つのコミュニティで活動できる点が魅力です。様々な年代やバックグラウンドを持つ方々と関わることで、価値観や視野が広がり、人間としても大きく成長できたと感じています。実習先では、周りの方々に支えられながら、楽しく仕事に取り組むことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みを教えてください。
就職活動のサポートが充実している点が強みです。担任の先生をはじめ、就職担当の先生方が親身になって相談に乗ってくださり、心強く感じました。面接練習や自己PR作成、企業研究など、一人ひとりの個性や強みを活かせるよう、丁寧な指導を受けることができました。また、企業説明会なども度々開催されており、様々な企業の情報収集をすることができました。

印象に残っている授業はありますか?
時間的に座学が多い夜間部ですが、その中でも特に印象に残っているのは、1年次の「国内実務 運賃計算」という授業です。旅行業務の中でも、特に運賃計算が苦手で、最初は3割の点数も取れれば良い方という状態でしたが、先生がオリジナルのプリントを作ってくれたり、授業時間外も親身に根気強く、そして、分かりやすく教えてくださったおかげで、最終的には8~10割の点数を取れるまでに成長することができました。この授業を通して、先生との絆も深まり、苦手な分野を克服できたという自信にもつながりました。

JTBビジネストランスフォームに内定
茨城県立水戸商業高校
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
安藤 媛加さん
現在の授業内容を教えてください。
観光科では、旅行業務に関する幅広い知識とスキルを、座学と実践を通してバランス良く習得できました。1年次は、「旅行業務取扱管理者」資格の取得に向けた専門的な授業に特に力を入れていました。2年次からは、就職活動と並行して、ビジネスマナー、接客スキルなど、社会人として必要な実践的なスキルを磨く授業が増え、即戦力として活躍できるよう、しっかりと鍛えられました。

実習に行ってみてどうでしたか?
JTBビジネストランスフォームとJTBの店舗で実習をさせていただきました。JTBビジネストランスフォームではシステム開発などを行いましたが、JTB店舗はお客様との接客がメインで、会社ごとの業務内容の違いを知ることができました。また職場の雰囲気も感じることができ、将来選択の大きな助けになりました。

就職活動について教えてください。
当初はJTBの店舗で、お客様と直接関わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、実習や企業説明会、そして親身になって相談に乗ってくださった先生方との面談を通して、ツーリズム業界には多様な職種があり、自分自身の個性や強みを活かせる道が広がっていることに気づかされました。幅広い選択肢の中から自分に最適な進路をじっくりと考えることができ、新しいことに挑戦する勇気を与えてくださった学校と先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の強みは、一人ひとりの学生に寄り添って徹底的にサポートしてくれる体制だと思います。担任の先生による個別指導や過去問対策講座など、万全のサポート体制のおかげて資格取得の際も苦手分野の克服をすることができました。

ホテル椿山荘 東京に内定
埼玉県立川越西高校
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
前田 莉奈さん
現在の授業内容を教えてください。
今は、資格取得に向けた勉強と卒業制作に集中しています。試験対策講座で実力アップを目指すと共に、「模擬結婚式」や、ホテル経営シミュレーションを行う「夢のホテル」などの卒業制作を通して実践的なスキルを磨いています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
もともとホテル業界とブライダル業界に興味があり、どちらも学べるこのJTBカレッジを選びました。特に、幼い頃から家族旅行で訪れていたリゾートホテルのベルスタッフの方の丁寧な接客に憧れを抱いていたことが、ホテル業界を目指すきっかけになりました。

印象に残っている授業は何ですか?
今行っている卒業制作(ホテル経営のシミュレーションを行う「夢のホテル」)です。立地や客室数、ターゲット顧客などを設定し、事業計画を立てるところまでクラスメイトと協力しながら作り上げました。机上の学習だけでなく、実践的な内容を通して経営の視点を養えたことは、貴重な経験だと感じています。

入学前後で、JTBカレッジへの印象が変わったところはありますか?
入学前は、ホテルやブライダル業界に特化した授業が多いと思っていましたが、実際はそれ以外の分野についても幅広く学ぶことができました。選択科目で中国語と手話を学んでいるのですが、他にもユニバーサルデザインやカラーコーディネートなどもあります。また、先生方の顔ぶれも魅力の一つです。ホテル出身の先生はもちろんのこと、JTBの旅行カウンターで勤務経験のある先生もいらっしゃるので、ツーリズム業界のリアルな話を聞くことができます。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
資格取得のためのサポート体制が充実しています。実技試験では、試験と同じ環境と内容で実習を繰り返し行えます。さらに、元試験監督の専門講師から指導を受けられるので、本番を想定した実践的な練習が可能です。ぜひ皆さんもJTBカレッジで一緒に成長していきましょう!

埼玉高速鉄道に就職
茨城県立勝田工業高校
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
掛札 竜二さん
現在のお仕事内容を教えてください。
駅を利用されるお客様が安全で快適に過ごせるように、乗り換えのご案内や乗車券の精算などを行っています。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。

なぜ夜間部を選んだのですか?
早く社会に出て様々なことを経験したいという気持ちが強かったからです。JTBカレッジには夜間部もあり、日中は働きながら学ぶことができました。学費を自分で稼ぎたいという思いもありましたし、社会人経験を通して、より早く成長できるのではないかと考えました。

夜間部で学んでみて良かった点は何ですか?
日中の仕事と夜間の勉強の両立は大変でしたが、それ以上に得るものは大きかったです。特に、実習先であるJTBビジネストラベルソリューションズさんでは、年齢の異なる先輩方と接する中で、コミュニケーション能力やビジネスマナーを自然と身に付けることができました。学生のうちから社会経験を積めたことは大きな財産になっています。

実習先では、どんな仕事をしていましたか?
主に、法人のお客様の出張手配を担当していました。航空券やホテルの手配、行程表の作成などを行い、時にはお客様のもとへチケットを直接お届けすることもありました。お客様と顔を合わせて旅行のアドバイスをすることもあり、感謝の言葉をいただけた時は、大きなやりがいを感じました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、お客様対応について学んだ授業です。先生からは、声のトーンや表情、言葉遣いなど、細かな部分まで気を配り、お客様に安心感を与えることの大切さを教わりました。旅行業界と駅員という仕事は違いますが、お客様に気持ち良く過ごしていただくという点においては共通しています。お客様に寄り添い、丁寧な対応を心がけるという、JTBカレッジで学んだ姿勢は、現在の私の仕事の根幹となっています。

JTBに就職
土浦日本大学高校/ 日本大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
岡田 沙里奈さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB東京中央支店に所属し、お客様である東京都庁へ、社会課題の解決に関する仕組づくりやイベントなどの提案を行うことがメインの仕事内容です。例えば、東京都へ旅行される方への旅行代金の補助や電子クーポンの発行、都内のお店で2次元コード決済をした方へポイント還元するキャンペーンや、生物多様性を都民に知っていただくためのイベントなど幅広い業務を担当しています。

夜間部を選んだ理由は何ですか?
夜間部を選んだのは、効率的かつ実践的に学ぶためです。私は4年制大学卒業後、JTBカレッジに入学したので、なるべく早く知識を身につけて社会に出たいという思いが強く、昼間は企業で仕事、夜間は授業という少し大変ですが密度の濃い時間を送れると思い夜間部を選びました。

夜間部だからこその良い点を教えてください。
昼間はJTBカレッジから紹介してもらった旅行会社で仕事をしていたため、お客様対応の仕方や旅行業界の基礎知識を身につけることができました。同期入社の社員と比べて、実践的なスキルを身につけてから入社できたことは大きなアドバンテージになりました。また夜間学んだ知識を昼間の仕事ですぐに活かせる環境が魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光に関する専門知識はもちろんのこと、現場経験豊富な先生方から、リアルな体験談や業界の裏話を聞けたことは、大きな財産になっています。特に、行政機関相手の仕事では、観光だけでなく、地域活性化や社会課題解決など、幅広い知識が求められるため、JTBカレッジで得た学びが役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今、私が取り組んでいるように、JTBは観光に限らず、東京都などの自治体や・行政機関が抱える社会課題に対して広く向き合っています。例えば、環境や子育てに関する課題の解決なども扱っています。この取組対象範囲の広さは、入社前後の良いギャップなのでもっと多くの方へ「JTBは観光以外にもこんなことやってます」と伝えていきたいです!

ベネフィット ワンに就職
鹿児島県立大島高校/ 西日本短期大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
渡嘉敷 渉さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、企業の福利厚生プランを提案する会社で営業職として働いています。企業の人事部や総務部の方々にヒアリングを行い、従業員の方がより楽しく働きやすい環境を作れるように、カフェなどの外部サービスとも連携し最適な福利厚生プランを企画・提案しています。企業のニーズに合わせて、オーダーメイドでプランを作成していく点がこの仕事の面白さであり、やりがいを感じています。

なぜ福利厚生に興味を持ったのですか?
高校卒業後、短大、そしてJTBカレッジへと進学しました。観光地の奄美大島出身ということもあり、観光業を通して地域活性化に貢献したいと思いカレッジに進学しました。しかし、入学時はコロナ禍の影響で観光業界が少し落ち込み気味でして、その時、デュアル科の企業実習で行っていた、企業への給付金の支給業務を通して、企業を支える仕事に興味を持つようになりました。

夜間部だからこその良い点は何ですか?
夜間部には、年齢も経験も様々な人が集まっており、社会人経験を経て学び直したい人や高校卒業後に入学する人など、多様なバックグラウンドを持つ人たちと交流することで、様々な価値観や情報に触れることができました。年齢や経験が異なるからこそ得られる刺激も多く、お互いに高め合いながら学べたことが大きな財産になっています。

在学中の先生からのサポートはいかがでしたか?
先生方には、特に就職活動において手厚いサポートをしていただきました。印象的なのは、夜間や休日にも関わらず、エントリーシートの添削や面接練習に熱心に対応してくださったことです。面接は、本番直前まで練習に付き合ってくださいました。社会人になった今、先生方の親身な指導がどれほど大変なことか分かります。今更ながら、恵まれた環境にいたと実感しています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
福利厚生という仕事を通して、企業の成長を支え、働く人々の満足度向上に貢献したいです。将来的には、JTBカレッジで得た知識や経験を活かし、地元である奄美大島に戻り、観光業や地域活性化に貢献したいと考えています。観光業で培った経験と、福利厚生の知識を融合させることで、奄美大島に新たな価値を生み出したいです。

アジアツーリストに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
于 沐野さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、インバウンド専門の旅行会社で働いています。主にアメリカの旅行代理店から依頼を受け、お客様の旅行プランの作成や見積書の作成、添乗員として日本観光のガイドなどを行っています。旅行代理店からは大まかな旅行スケジュールが送られてくるのですが、日程的に厳しい場合やお客様の好みに合いそうなおすすめの観光地があれば、積極的に提案しています。その他にも、日本での旅行中に発生する様々な手配や問い合わせ対応などお客様が安心して旅行を楽しめるようきめ細やかなサポートを心がけています。

添乗員に興味を持ったきっかけは何ですか?
子供の頃から日本の歴史や文化に興味があり、観光地についても調べるようになりました。ある時、家族旅行で日本を訪れた際に私の知識を活かして家族を案内する機会がありました。慣れ親しんだ日本の魅力を伝え、家族を笑顔にできることに大きな喜びを感じ、この経験を通して添乗員という仕事に強く惹かれるようになりました。日本を舞台に世界中の人々に感動を届け、忘れられない旅の思い出を創造する、そんな添乗員を目指し日々努力しています。

JTBカレッジの強みを1つ挙げてください。
JTBカレッジの強みは、なんといっても先生方の質の高さです。多くの先生が、旅行業界で長年活躍されてきたプロフェッショナルで、現場で役立つ知識やスキルを教えていただきました。授業内容もとても実践的で、納得感と信頼感がありました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在、中国語・英語・日本語の3ヶ国語が話せますが、今後はフランス語にも挑戦し、より多くのお客様に対応できるようになりたいと考えています。現状はアメリカのお客様が中心ですが、将来的にはグローバルに活躍の場を広げ、会社の発展に貢献することが目標です。語学力は私の強みなので、さらに磨きをかけ、世界を舞台に活躍できる人材を目指して努力を続けていきます。

京王プラザホテルに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
ヴ ツーン ナムさん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルのフロントスタッフとして、チェックイン・チェックアウトの対応、館内のご案内などを担当しています。JTBカレッジで学んだ語学力を活かし、日本語はもちろん、英語やベトナム語を話す海外からのお客様にも、笑顔で丁寧な対応を心がけています。

日本に来た理由&JTBカレッジを選んだ理由を教えてください。
私は、観光地として有名なベトナムのハロン湾の出身で、幼い頃から”観光”が身近にありました。中でもホテルの接客に興味を持ち、「おもてなし」の国、日本で観光や接客について学びたいと思ったのが、日本にきたきっかけです。また、日本の数ある学校の中でもJTBカレッジを選んだのは、日本語学校の先生からの紹介がきっかけです。日本最大の旅行会社であるJTBグループという安心感と、高い就職率に魅力を感じて入学を決めました。実際に、先生方の熱心な指導や就職活動のサポート体制はとても心強く、こうして今日本トップクラスのホテルで働けています。

JTBカレッジのサポート体制はいかがでしたか?
就職活動では、担任の先生だけでなく校長先生まで親身になってサポートしてくださいました。特に、面接対策では、何度も繰り返し練習に付き合っていただき、自信を持って本番に臨むことができました。JTBカレッジの温かいサポート体制には、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジで学んだことがお仕事にどう活かされていますか?
JTBカレッジでは、語学はもちろんのこと観光に関する幅広い知識を学ぶことができました。 特に、日本各地の観光地や文化、歴史について学んだ授業は今の仕事にとても役立っています。 お客様から観光スポットについて尋ねられた際に、その土地ならではの魅力や歴史を交えながら自信を持ってお勧めできています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は日本語、英語、ベトナム語の三ヶ国語を話すことができますが、さらに中国語も習得したいと考えています。 より多くのお客様とコミュニケーションをとり、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供できるよう努力を続けていこうと思います。

桜美林大学に進学
東京国際大学付属日本語学校
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
魏 楷恩さん
大学で学んでいることを教えてください。
現在は、桜美林大学で「グローバル×ビジネス」をテーマに、日本の企業が海外でどのように事業を展開しているのかなどを学んでいます。JTBカレッジで観光について学ぶ中で、自然と「世界」に視野が広がっていきました。そして、将来はグローバルな舞台で活躍したいという気持ちが強くなり、社会人になる前にビジネスについても学びたいと思い、大学への進学を決めました。

印象に残っている授業はありますか?
JTBカレッジ時代、特に印象に残っているのは「旅行演習」という授業です。この授業では、都内の観光地や有名な建物を舞台に、学生がツアーコンダクター役となり、クラスメイトを案内するという実践的な学びを経験しました。事前に観光地や建物の歴史や特徴などを調べ、当日はみんなをスムーズに案内できるよう、台詞なども入念に準備しました。国立競技場など、普段は入ることができない場所にも特別に入場させてもらえたことは、貴重な経験になりました。この授業を通して、お客様に魅力を伝えることの難しさや楽しさを実感できただけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身についていきました。

JTBカレッジ・先生のサポートはどうでしたか?
JTBカレッジ卒業後は就職する学生が多いですが、進学の場合でもしっかりサポートしてくれます。特に、面接対策では、何度も練習に付き合っていただき、色々なアドバイスをもらえたので、自信を持って本番に臨むことができました。海外からの留学生にとって、日本の大学進学は、言葉の壁や文化の違いなど、不安なことも多いかもしれません。しかし、JTBカレッジの先生方は、そんな留学生の不安を理解し、親身になってサポートしてくれるので、安心して進学を目指せる環境です。

将来、どんなお仕事をしたいですか?
ツアーコンダクターとして活躍したいです。JTBカレッジで観光に関する基礎的な知識を身につけ、現在は大学で観光とビジネスを融合した専門的な学びを深めているので、お客様に日本の魅力を最大限に伝えるだけでなく、ビジネスの視点も持ちながら、安全で快適なツアーを企画・運営していきたいです。

JTBビジネストランスフォームに就職
埼玉県立春日部東高校
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
寺島 萌さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBグループの社員が使用するイントラネットの運用を担当しています。具体的には、日々更新される情報の掲載や、ファイルの差し替え、ページのデザイン修正などを行っています。業務でHTMLやCSSといったコーディング言語を使用しており、勉強の毎日です。

ホテル&ブライダル科を選んだ理由を教えてください。
高校生の頃に参列した親戚の結婚式がきっかけで、ブライダル業界に興味を持つようになりました。その後、いくつかの専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、ブライダルとホテルの両方を学べる点に魅力を感じ、このJTBカレッジを選びました。

ブライダル業界からIT業界へ:目指す先が変わった理由を教えてください。
ホテルや旅館での実習を通じて、お客様と直接接する機会を経験しましたが、自分の性格的にはサポート業務の方がより合っていると感じました。ただ、形は違えど、現在の仕事も多くの人の観光支援につながっていますし、JTBグループ全体を支える大切な役割を担っていると思っているので、大きなやりがいを感じています。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
実習では、お客様への臨機応変な対応やお客様目線の大切さを学びました。さらに、授業を通じて培った思考力やホスピタリティの精神は、現在の職場でも活かされています。これらの経験を通じて、ホテルや観光業界に限らず、どの業界でも求められる基盤となるスキルを身につけられたと感じています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
まだまだ知識や経験不足を実感する毎日ですが、先輩方の丁寧な指導のもと、日々成長を実感しています。一日も早く、一人前のWeb担当者として活躍できるよう、スキルアップを目指します。

ノバレーゼ 三瀧荘に就職
千葉県立柏井高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
渡辺 寛世さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、広島の料亭 三瀧荘にあるレストランサービス部署で勤務しています。レストランでの接客業務全般と、結婚式のお料理やドリンクの提供、宴席での配膳などが主な仕事です。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校時代は体育の先生を目指し、大学を目指していましたが受験に失敗してしまいました。そんな時、結婚式準備を進めていた兄から、ウェディングプランナーとの出会いがあり「幸せのお手伝いをする仕事もいいんじゃないか」と提案を受けたのが、ブライダル業界を意識するきっかけでした。もともと人を喜ばせることが好きだったこともあり、自分に向いているかもしれないと興味を持つようになりました。ちょうどその頃、友人がカレッジの観光科に進学することが決まっており、自分なりに調べてみるとブライダルを学べるコースがあることを知りました。そして「ここなら、人を喜ばせるプロフェッショナルになれる!」と思い、入学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の魅力は、現場経験豊富な先生方から直接指導を受けることができる点です。リアルな現場の話を聞けたり、実践的なスキルを磨くことができたりと、就職前にイメージとのギャップを埋めることができたのは、大きな アドバンテージでした。また、ノバレーゼでのインターンシップを経験できたことも、大きな財産です。これは、私が「アマンダンブルー鎌倉」という式場で働きたいという希望を先生に相談したところ、すぐに人事の方へ掛け合ってくださったことで実現しました。先生方の親身なサポートのおかげで、希望の企業で働くという目標を叶えることができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、グラスやお皿の持ち方、ワインの種類やお酒に関する知識です。JTBカレッジで基礎から丁寧に学ぶことができたため、他の新入社員が苦戦する場面でも、スムーズに対応できています。また、ウェディングプランナー経験を持つ先生から、現場のリアルな話を伺えたことも大きな助けとなっています。仕事の流れを具体的にイメージできたことで、お客様への対応も、より丁寧かつ的確に行えるようになりました。JTBカレッジで学んだ知識や経験が自分のサービス品質を高めお客様にがより良い時間を過ごしてもらうための大切な基盤となっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はレストランサービスの仕事にやりがいを感じていますが、将来的には、店舗運営にも携わりたいと考えています。そして、JTBカレッジの卒業生として、後輩たちの目標となるような存在になりたいと思っています。

シェラトン・グランデ・ トーキョーベイ・ホテルに就職
千葉県立流山南高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
西村 太郎さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、シェラトンホテルでベルマンチームのリーダーを務めています。以前は、ロビーなどの現場に出て、お客様のお部屋へのご案内やお荷物のお預かり、館内の説明などを担当していました。現在は、チームリーダーとして、現場の統率を行っています。

このホテルを選んだ理由を教えてください。
JTBカレッジの実習では、シティホテルとリゾートホテルの両方を経験しました。シティホテルはビジネスマンのお客様が多く、迅速な対応が求められるのに対し、リゾートホテルは、お客様一人ひとりとじっくり向き合い、旅のサポートができるという点に魅力を感じ、リゾートホテルへの就職を決めました。また、先生からも「物腰が柔らかいからリゾートホテルの方が合っていると思う」と勧めていただいたことも理由の1つです。

ホテルに興味を持ったきっかけは何ですか?
ホテルに憧れを抱いたのは、高校生の時にテレビで見たドアマンのドキュメンタリー番組がきっかけでした。お客様一人ひとりに丁寧に向き合い、最高の笑顔とサービスを提供する姿に感銘を受け、私もホテルで働きたいと強く思うようになりました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTBカレッジでの学びで、特に役立ったのは、実際にホテルで使用されている「オペラ」というシステムを扱う授業があったことです。この経験は就職活動において大きな強みとなりました。シェラトンホテルでも「オペラ」を使用していたため、入社当初からスムーズに業務を習得できたのは、JTBカレッジで実践的なスキルを身につけていたおかげだと実感しています。また、宿泊研修でさまざまなホテルを見学した経験も、就職先を検討する際に非常に参考になりました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
近年、海外からのお客様も増加しており、語学力の必要性を日々痛感しています。より円滑にコミュニケーションを取れるよう、積極的に語学を学び、お客様に快適に過ごしていただけるよう努めていきたいです。また、チームリーダーとして、後輩への指導や、より的確に現場への指示を出せるよう、マネジメントスキルも磨いていきたいと考えています。そして、シェラトンホテルは世界トップクラスの規模を誇るマリオットグループに属しています。海外のホテルで働くチャンスもあるため、いつか海外のホテルにも挑戦し、世界基準のホスピタリティを身につけて、より多くのお客様を笑顔にしたいです。

ホテルニューオータニ(東京)に就職
埼玉県立朝霞西高校
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
髙橋 翔大さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルニューオータニ(東京)で、ベルマンとして勤務しています。お客様の荷物の運搬や館内案内、団体のお客様への対応、予約電話対応など、幅広い業務を行っています。現在はキャプテンという役職を任され、アルバイトスタッフの教育も担当しお客様に快適に過ごしていただくため、日々業務に取り組んでいます。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
ホテル業界への就職に強いという評判と、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じ、JTBカレッジを選びました。実際に入学してみて、先生との距離が近く、親身になって相談に乗ってくださる環境だったため、学習や就活に集中することができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
レストラン検定やサービス技能検定取得のための勉強で身につけた知識です。ホテル業務では直接的に活かす機会は少ないのかと思っていましたが、お客様との接客の中で活かされている場面が多いと感じています。また、もちろんですが実習の授業も役に立っています。学内のホテルを模した実習室があるので、そこで実践的なスキルを身につけることができました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
クラスが少人数制であるため、先生方が学生一人ひとりに寄り添った指導をしてくださることが大きな強みです。学習面だけでなく、進路やプライベートの相談にも親身になって乗っていただける、アットホームな雰囲気が魅力でした。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
経験を積み重ね、ホテル現場の責任者として活躍したいと考えています。現在は先輩の指導を受けながら、業務に必要な知識やスキルを吸収している段階です。一日も早く責任ある立場を任され、ホテルのサービス向上に貢献できるよう、努力を続けていきます。

強羅 花扇に就職
東京都立鷺宮高校
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
梶原 みなみさん
現在のお仕事内容を教えてください。
旅館のお客様対応全般を担当しています。チェックイン・チェックアウト時の対応、お部屋への案内、お食事の提供、お見送りなど、お客様が旅館に滞在する間、常に寄り添い快適な時間を過ごしていただけるよう心を尽くしています。お客様の旅の思い出の一部となれるよう笑顔で丁寧な接客を心がけています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃、飲食店のアルバイトでお客様と接することが好きになり、お客様を支えるサービス業に興味を持ちました。数あるサービス業の中から、衣食住すべてに関わり、お客様と接する時間が長いホテル業界、特に旅館で働くことに魅力を感じ、観光業界について専門的に学べるこのJTBカレッジを選びました。オープンキャンパスで、先生や先輩方の温かい雰囲気に触れ、アットホームな空間を重視していた私にとって、先生との距離が近く、先輩や卒業生との繋がりも強いと感じた点も決め手となりました。

現在の会社への入社理由を教えてください。
入学当初は、就職先を旅館にするかホテルにするか迷っていました。しかし、1年次に旅館とホテル、両方の現場実習を経験する中で、お客様一人ひとりとじっくりと向き合い、丁寧なサービスを提供できる旅館の方が、自分の性格や接客スタイルに合っていると感じました。また、幼い頃から家族旅行で旅館に泊まる機会が多く、和の空間や日本らしいおもてなしに魅力を感じていたことも、旅館の仲居という道を選んだ理由の一つです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様に安心感を与え、心からリラックスして旅館で過ごしていただけることはもちろんですが、「また来たい」「あなたに会いに来た」と指名していただけるような、記憶に残る接客ができるようになりたいです。そして、海外からのお客様にも日本の文化や旅館の素晴らしさを伝えられるよう、語学力も磨いていきたいと考えています。

羽田空港サービスグループに就職
明治学院高校(東京)
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
冨永 優人さん
現在のお仕事内容を教えてください。
海外から届いた様々な貨物を、航空機から搬送し、検査を経て、お客様のもとへ安全・確実に届けるところまでが私の仕事です。具体的には、貨物の搬入出、データでの管理などを行います。また、転送の場合もありますので、その際は運送会社様と連携して国内へ発送しています。日々、膨大な量の貨物を扱うため、正確性とスピードが求められる仕事です!

印象に残っている授業は何ですか?
海外の観光地を学んだ授業は、純粋に楽しかった思い出として残っています。仕事に直接活かせているわけではありませんが、先生方の工夫を凝らした教え方が印象的でした。授業を通して、世界の様々な観光地について、興味深い知識をたくさん得ることができました。いつか海外で仕事をする機会があれば、この時の学びを活かしたいと思っています。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、授業内容が観光業界や航空業界を網羅しており、幅広い知識を身につけることができる点です。 現場で活躍されていた経験豊富な先生方から、生の声を聞くことができるのも、大きな魅力です。 座学だけでなく、空港見学や企業訪問など、現場を体験できる機会が豊富に用意されている点も、就職活動する上で、非常に役立ちました。 特に、日本の各空港の名称や役割、特徴などを学ぶ授業は、空港で働く上で基礎知識となるので、今の仕事に非常に役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
航空貨物業務を通して、正確性やスピードの大切さを日々実感しています。同時に、チームワークの重要性も感じています。これからは、後輩たちに頼られる存在となり、チームを引っ張っていけるような、信頼される先輩になりたいと思っています。そして、私自身の経験を活かし、後輩たちが安心して業務に取り組めるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

江戸川大学に進学
相洋高校(神奈川)
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
濱本 翔毅さん
大学で学んでいることは何ですか?
江戸川大学社会学部現代社会学科にて、日本の観光振興について学んでいます。日本には素晴らしい観光資源がたくさん眠っていると感じており、そのポテンシャルを最大限に活かし、世界に向けて発信していくにはどうすれば良いかを日々研究しています。具体的には、交通網の整備や海外へのプロモーション戦略など、より多くの観光客を誘致するための方法を考察しています。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
大学への編入を決めたのは、カレッジでのゼミ体験がきっかけです。大学で行われているゼミを体験できる授業の中で、観光には楽しい、面白いといった側面だけでなく、歴史や文化、平和など、学術的に探求する価値のある奥深さがあることを実感しました。例えば、原爆ドームのように、負の歴史を後世に語り継ぐための観光のあり方にも心を揺さぶられました。この経験を通して、観光についてより深く学びたいという気持ちが強くなり、大学への進学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、企業とのつながりが強く、実践的な学びの機会が豊富に用意されている点です。また、就職活動だけでなく、大学編入といった進路選択についても親身に相談に乗ってくれるなど、一人ひとりの将来を真剣に考えてくれる点も大きな魅力だと感じています。

卒業後は日本語学校の先生になるとのことですが、目指すようになったきっかけを教えてください。
目指そうと思ったきっかけは、JTBカレッジの国際交流授業でした。そこで出会った留学生の多くが日本語学校に通っていて日本語学校の先生という仕事を知りました。異なる文化圏の方と交流する中で、国際的な環境に身を置く楽しさを感じ先生になりたいと思い始めました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今春から日本語学校の先生として新たなスタートを切ります。先生として、日本の文化や魅力を海外の人々に伝え、国際交流の架け橋になりたいと考えています。JTBカレッジで得た観光の専門知識を活かしながら、生徒一人ひとりのニーズに合わせたより質の高い日本語教育を目指していきたいです。

ドコモCSに就職
江戸川学園取手高校(茨城)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
青柳 昌幸さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ドコモビジネスソリューションズは、NTTグループの法人事業部門として企業や自治体の課題解決に取り組む会社です。私はその中で、千葉県内の自治体のお客様に対し、地域活性化を目的としたソリューションを提供しています。具体的には、観光客誘致やイベント開催のサポート、宿泊施設や交通機関との連携、地域資源を活用した商品開発などを行っています。最近は、災害時の観光客支援や防災意識向上のための研修なども手掛けています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃から観光業界に興味があり、いち早く現場で活躍できるスキルを身につけたいと考えていました。そこで、観光業界に特化した専門知識や実践的なスキルを効率的に学べる専門学校への進学を決めました。数ある専門学校の中からカレッジを選んだのは、旅行業務に必要な知識・スキルを網羅的に学べるカリキュラムと、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じたからです。特に、1年次から資格取得を目指せるカリキュラムは、就職活動においても大きな強みになると考えました。

実際に、資格は役に立っていますか?
はい、資格は仕事をする上で非常に役立っています。お客様との会話の中で、観光地に関する専門知識を交えて説明することで、より深い信頼関係を築くことができると実感しています。例えば、お客様から地域の歴史や文化について質問された際に、資格取得の勉強で学んだ知識を活かして詳しく説明することで、お客様に大変喜んでいただけた経験があります。資格は、お客様とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、自分自身の自信にもつながっています。

その他、学校生活を通して得られたものはありますか?
JTBカレッジでは、グループワークやプレゼンテーションの機会が多く、自然とコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを磨くことができました。これらの経験は、今の仕事でも大いに役立っています。特に、PowerPointを使った資料作成や、相手に分かりやすく説明する力は、貴校での学びを通して大きく成長したと感じています。相手に伝わる資料作成のコツや、効果的な説明方法など、実践的なスキルを身につけることができたことは、大きな財産になっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
大きな表現となってしまいますが、社会課題の解決をしていきたいです。地域の魅力を最大限に引き出しながら、課題解決に向けたソリューションを提供し、お客様や地域の皆さまに貢献していきたいと考えています。

JTB グローバルマーケティング&トラベルに就職
東京中央日本語学院
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
ヌヌ カインさん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在はJTBグローバルマーケティング&トラベルのアジア営業部に所属し、タイとシンガポールの営業担当として活躍しています。具体的には、現地のお客様から旅行の要望をヒアリングし、旅行の日程や見積もりを作成、提案、そしてツアー決定後の手配や請求まで、一貫して担当しています。

日本に来た理由とJTBカレッジを選んだ理由は何ですか?
子どもの頃から、日本のアニメや漫画を通して、日本に興味を持っていました。また、旅行業界で働くという夢を実現するため、日本でもトップクラスの観光系専門学校であるJTBカレッジを選びました。JTBグループというネームバリューだけでなく、オープンキャンパスを通じて充実したカリキュラムや就職サポート体制に魅力を感じ、入学を決意しました。

JTB カレッジのサポートについて教えてください。
就活中の面接対策のサポートがとても手厚かったです。担任の先生だけでなく校長先生まで、時間をかけて模擬面接を実施し、改善点を具体的に指導してくれました。おかげで自信を持って本番に臨むことができ、無事、今の会社に入社できました!

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はアジア圏の営業を担当していますが、今後は欧米など、さらに海外のお客様への対応や、他の国への赴任など、活躍の場を広げていきたいと考えています。そのために、語学力の向上や異文化理解を深めるなど、自分自身の成長にも積極的に取り組んでいきたいです。

高校生へメッセージをお願いします
JTBカレッジは、旅行業界を目指す人にとって、最高の学習環境とサポート体制が整った学校です。先生方は熱心に指導してくださいますし、クラス担任制なので、進路の相談はもちろん、プライベートなことまで気軽に相談できる雰囲気も魅力です。ぜひ、JTBカレッジで夢に向かって一緒に学びましょう!

ホテル・ブライダル・レストラン

プリンスホテルに内定
国際ホテル&ブライダル科(日本人合同クラス) 2025年3月 卒業
台湾出身 劉 芳遠(りゅう ふぁんゆぇん)さん
もっと見る

京王プラザホテルに内定
国際観光ビジネス科(日本人合同クラス) 2025年3月卒業
ベトナム出身 ヴオン タット トウン ラムさん
もっと見る

京王プラザホテルに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
ヴ ツーン ナムさん
もっと見る

ノバレーゼ 三瀧荘に就職
千葉県立柏井高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
渡辺 寛世さん
もっと見る

シェラトン・グランデ・ トーキョーベイ・ホテルに就職
千葉県立流山南高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
西村 太郎さん
もっと見る

ホテルニューオータニ(東京)に就職
埼玉県立朝霞西高校
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
髙橋 翔大さん
もっと見る

強羅 花扇に就職
東京都立鷺宮高校
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
梶原 みなみさん
もっと見る
国際観光ビジネス訪日科に在学中
2026年3月卒業予定
ロシア出身 オフロビスチナ・エリザベタさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
私は子供の頃から日本に興味がありました。母が読んでいた日本の神話の本を見て、日本の独特な文化に魅了されました。日本の文化がとてもユニークで、ロシアの文化と共通点があることにも気づきました。この発見に夢中になり、さらに日本を深く知りたいと思うようになりました。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
日本の観光を学ぼうと思った理由は、何よりもそれが私に大きな喜びをもたらしてくれるからです。授業では、日本の美しいお寺や歴史的な鉱山などについて学ぶことができます。こうした特別な場所について知識を深めるだけでなく、その知識を私が将来、ツーリズム関係の仕事をした際に、日本へ観光に来た外国人旅行者や私の母国の人たちに伝えることができる点も、とても嬉しく感じています。また、今はグローバル化が進んでいる時代ですので、観光業を通じてヨーロッパとアジアのつながりを強化し、人々の交流を支援したいとも考えています。

JTBカレッジはどうやって知りましたか?
JTBカレッジを知ったきっかけは、私の日本語学校の担任の先生からです。先生はこの学校を強く勧めてくれました。その後、オープンキャンパスに参加してみると、先生の言っていた通りだと実感しました。この学校は、ただ施設が整っているだけでなく、実際にプロフェッショナルを育成することを目指していると感じました。

なぜJTBカレッジを選びましたか?
JTBカレッジを選んだ理由は、ここで働いている方々が本当にプロフェッショナルであると感じたからです。卒業後の就職のチャンスが豊富にあると思いました。また、もう一つの理由は、授業だけでなくさまざまな課外活動が充実している点です。これらの活動は非常に役立つと感じています。実際、1年間を通じてホテルや空港の見学、歌舞伎鑑賞、鎌倉旅行などがあり、添乗員としての役割を実際に体験することができました。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
はい、あります。先生方は勉強だけでなく、生活面でも私たちをサポートしてくださいます。私が難しい日本語での授業や将来について悩んでいた時には、温かい言葉をかけていただき、それが大きな支えとなりました。また、卒業後の進路について悩んでいたとき、担任の先生は多くの時間と労力をかけて、私が最適な選択をできるようサポートしてくれました。そのおかげで、とても助かりました。

プリンスホテルに内定
国際ホテル&ブライダル科(日本人合同クラス) 2025年3月 卒業
台湾出身 劉 芳遠(りゅう ふぁんゆぇん)さん
内定先について、お仕事内容と選んだ理由を教えてください。
全国各地に多種多様なホテルを運営しているプリンスホテルに内定が決まりました。配属はわかりませんが、ホテル内にもフロント、ベルデスク、コンシェルジュ、ウェディング、料飲サービスと多数の部門があります。ブランド力が高く、また福利厚生が充実していた企業だったため選びました。

日本に興味をもったきっかけは何ですか?
母が日本と関係のある仕事をしていました。また、中学校の部活動の先生も日本語が堪能で日本と縁のある方でした。さらに幼少期に見ていたテレビアニメの8割が日本のものであったことも日本に興味をもったきっかけのひとつです。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
レジャーやエンターテイメントが好きで、人とコミュニケーションをとることも好きでした。好きな事を活かせる仕事の中で、最も自分が楽しんで働けそうだとおもったのがツーリズム業界でした。

なぜ、JTBカレッジを選んだのですか?
日本語学校の先生に紹介してもらいJTBカレッジを知りました。個別相談会に参加し、実際に学校の雰囲気を知り、先生と話をしてJTBカレッジへの入学を決めました。

企業実習はありましたか?また、どんな内容でしたか?
京王プラザホテルで実習をおこないました。バーテンダーのいるスカイラウンジでバックヤードでのサポートや料理の提供を行いました。普段は触れることのない、様々な種類のカクテルやお酒の世界を知ることができました。

京王プラザホテルに内定
国際観光ビジネス科(日本人合同クラス) 2025年3月卒業
ベトナム出身 ヴオン タット トウン ラムさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
高校時代に日本への出張から帰ってきた父から、日本のホテルのサービスがとても行き届いていて素晴らしかったことや清潔で近代的な街の様子を聞いたことがきっかけです。特に、ホテルで働くスタッフの皆さんがとても丁寧だったと聞いて、私も日本で働きたい!と思いました。それで、高校を卒業したあと大学には行かず、日本に留学しました。

JTBカレッジはどのように知り、なぜ選びましたか?
ツーリズム業界とホテル業界に興味があり、日本語学校の先生に相談をしたところJTBカレッジを紹介していただき、学校説明会に参加しました。ツーリズム業界とホテル業界に関する新しい知識を学ぶだけでなく、卒業後の就職率が非常に高いことに感銘を受け、自分の夢を追いかけるためにこの学校を選ぶことに決めました。

印象に残っている授業を教えてください。
「国内観光資源」という授業を通じて、日本の47都道府県について多くの知識を学びました。それぞれの地域の魅力的な料理や有名な観光地について知ることができ、とても有意義な体験でした。この知識を活かして、京王プラザホテルで働く際には、自信を持ってお客様に各地の見どころをご紹介し、素晴らしい体験を提供できると確信しています。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
クラス担任の先生は、私の学校での学びの過程で非常に多くのサポートをしてくれました。それだけでなく、履歴書の誤りや、志望動機に不足している部分を指摘していただくなど就職活動のアドバイスをしていただきました。先生の親切で丁寧なサポートのおかげで、私は JTBカレッジでの2年間を非常に貴重な経験として過ごすことができました。進路指導担当の先生からも授業を通じて日本の文化について多くの知識を教えていただきました。また、就職活動のための書類準備の際にも大いに助けていただき感謝しています。

企業実習の内容と学んだことを教えてください。
京王プラザホテルでベッドメイク(ベッドの準備と整理)とタオルの設置をしました。客室が清潔で整頓され、快適な空間を提供することに細心の注意を払うことが大事であり、客室にチェックインする際にお客様に最高の体験を提供できるよう心がけていました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。

JTB(川口店)に就職
千葉県立白井高校
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
沼間 菜津希さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB店舗で旅行のコンサルティング営業を担当しています。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、国内・海外問わず、ニーズに最適な旅行プランを提案することが主な業務です。お客様は家族連れやハネムーンなど様々で、中には漠然としたイメージしか持たずに来店される方も多くいらっしゃいます。そういったお客様に対しても、旅行以外の趣味などのプライベートな話題も交えながら、潜在的なニーズを引き出し、満足度の高い旅行プランを提供することに努めています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼少期から海外旅行好きの家族の影響で、よく旅行に行っていたため、観光系への就職を中高生あたりから意識していました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
総合旅行取扱管理者の資格取得と勉強がとても役に立っています。世間で話題にあがる観光地は日々変わっていくので、常に情報をアップデートしていかないといけないのですが、この観光地はどこにあって、近くには何があって、、、などの基礎情報は資格取得の勉強で身についているので、スムーズに情報の更新やお客様へのご提案につなげることができています。また、マイナーな観光地についても学んでいたため、お客様からのニッチな要望にも対応できる引き出しの多さにもつながっています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
JTBカレッジを選んだ理由ともつながりますが、もともと観光業界で働くことに興味があったことに加え、「接客」という自分の強みも活かせると思ったからです。アルバイト先で、接客の全国大会に出場した経験から、接客は私の強みだと気付き、「好き」と「得意」を両立できるJTBのカウンターを志望しました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
JTBは店舗でのカウンター業以外にも多くの仕事領域があるので、他の分野にも挑戦していきたいと思っています。中でも、インバウンドの方に向けたツアー企画は気になっていまして、地元が大阪なので大阪を絡めたツアーとか組めたら面白いな、と漠然とですが考えています。

JTB ( 川越支店)に就職
昌平高校(埼玉)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
濱出 一紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、主に中学校や高校へ修学旅行や校外学習の提案を行う教育営業を担当しています。学校側から旅行の要望を丁寧にヒアリングし、旅行の行程や内容を具体化して最適なプランを提案します。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼い頃から旅行が好きで、多くの人に旅行の素晴らしさを伝えたいという思いから観光業界に興味を持ちました。数ある進学先の中からJTBカレッジを選んだ理由は、資格取得に強いという点と、担任の先生からの紹介がきっかけでした。将来は資格を活かして活躍したいと考えていました。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
2年生の就職活動の頃、ちょうどコロナの影響で観光系の就職市場が落ち込んでいました。このまま就職活動を続けるのではなく進学して観光についてより深く研究し、専門性を高めてから社会に出たいと考え、大学編入を先生に相談したのがきっかけです。

編入にあたって学校からどんなサポートを受けましたか?
大学編入時の選考対策でとても助けられました。書類選考では、JTBカレッジで作成した卒業論文の提出が必要だったのですが、高い評価を受け無事合格できました。観光に関する本を読んで書くということを繰り返していましたが、先生には毎週のように論文の添削をしてもらっていました。厳しい時もありましたが、合格できたのは先生方の熱心で粘り強い支援のおかげです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は国内旅行の提案が中心ですが、今後は海外旅行の提案にも挑戦したいです。学生の皆さんには海外で多くのことを感じてきてもらいたいですし、一緒に私も楽しみたいと思っています!

JTB商事に就職
沖縄県立那覇商業高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
新垣 希亜来さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルや旅館などの宿泊施設に向けて、客室備品を中心に、施設内で使用する様々な商品を提案しています。お客様が快適に過ごせる空間を作るために、施設のコンセプトやターゲット層に合わせた商品選びを提案することが重要です。それぞれのホテルのブランドイメージや顧客層を意識しながら、最適な商品を提案しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
生まれ育った沖縄を離れ、より広い世界で自分を試してみたいという思いから、関東にある専門学校への進学を決めました。当初は空港で働くことに興味があり、空港関係の専門学校を探していました。しかし、コロナ禍の影響で希望していた学校がクローズしてしまったことをきっかけに、改めて将来について考え直すことになりました。そんな時に出会ったのが、JTBグループの専門学校であるJTBツーリズムビジネスカレッジでした。JTBカレッジでは、幅広い分野を学べるため、自分の可能性を広げられると感じました。また、JTBグループというネームバリューと、就職サポートの充実も魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光資源や地理、歴史など、幅広い分野を学べたことが、今の仕事に役立っています。特に、ホテル実習で学んだ、お客様に快適に過ごしていただくためのおもてなしの心は、今の仕事にも通じるものがあります。

印象に残っている授業は何ですか?
ホテル実習です。都内の外資系高級ホテルに約2週間実習に行き、実務経験を積みました。お客様の荷物をお部屋までお届けするベル業務をしたのですが、お客様との接し方、荷物の持ち方など細部まで徹底されたサービスの質の高さに感銘を受けました。お客様に快適に過ごしていただくための、ホテルの裏側の努力を目の当たりにし、働くことへの意識が大きく変わりました。

今後、どんなことに挑戦してきたいですか?
将来的には、地元である沖縄に貢献したいと考えています。沖縄の特産品をホテルの客室備品として提案したり、沖縄のホテルに対して魅力的な商品を提案したりと、自分の経験を活かして、沖縄の観光業界を盛り上げていきたいです!

I&J デジタル イノベーションに就職
山梨県立日川高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
宿澤 朋未さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBの店舗で使用される旅行販売・精算システムの運用に携わっています。具体的には、顧客情報や旅行情報、売上などを管理するシステムです。また、時代の流れに合わせて新システムを開発しており、使いやすさや安全性を向上するためにリニューアルや改善作業も行っています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
航空会社や旅行会社を探していましたが、先生からの紹介で、観光業界とITを繋ぐ仕事があることを知りました。もともと理系でITにも興味があったので、観光×ITという良いとこ取りの会社だったので入社を決めました。

なぜカレッジを選んだのですか?
旅行業界で働くために必要な国家資格を取得できる点と、就職活動のサポート体制が充実している点に魅力を感じ、カレッジを選びました。また、オープンキャンパスでカレッジの卒業生の添乗員さんから直接話を聞くことができたのも大きな要因です。丁寧な対応とリーダーシップに溢れる姿を見て、この学校なら間違いないと思いました。

カレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTB店舗の業務内容を深く理解できることが、カレッジの大きな特徴だと感じています。座学だけでなく、JTB店舗でシステムの操作や接客を実際に経験しました。今は店舗実習で使用したシステムを運用する立場にいるため、ユーザー視点で開発をすることができており実習経験が日々の仕事にも活かされています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
ITの知識をさらに深め、JTBのシステム開発で中心的な役割を担えるようになりたいと考えています。そして、自分が開発に携わったシステムを通して、より多くの人に快適な旅行を提供できるよう貢献したいです。

JTBビジネストラベルソリューションズに就職
東京高校(東京)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
小林 優紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
法人向けの出張支援会社で営業を担当しています。企業の出張や研修などの旅行手配全般をサポートし、航空券やホテルの手配はもちろん、ビザ取得のサポートや現地でのレンタカーの手配など、企業のニーズに合わせた幅広いサービスを提供しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
やはりJTBという看板が大きいですね。資格取得率が高いことに加え、JTB系列へ就職できる可能性も高く、わかりやすい魅力を感じていました。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。

JTBカレッジでの学びの中で、今に活きていることは何ですか?
旅行・出張予約システムに関する授業が、現在の仕事に役立っています。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。

印象に残っている授業は何ですか?
大変だったという意味で印象に残っている授業は「旅行業法約款」です。総合旅行業務取扱管理者の資格取得を目指す法律を扱う難しい授業で、最初は内容を理解できず苦労しましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで、無事資格を取得することができました。きっと一人で資料を読み込むだけでは理解しきれなかったと思うので、難しい内容を分かりやすく教えてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様のニーズを的確に捉え、最適な出張プランを提案できる営業担当者を目指しています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。

シェラトン都ホテル東京に内定
神奈川県立横浜南陵高校
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
髙木 藍菜さん
1日のスケジュールを教えてください。
夜間部のため、日中は現場で働きながら、夜はJTBカレッジの授業でホテル・観光の知識とスキルを磨いています。卒業後はホテルへの就職が決まっているため、JTBカレッジの紹介で日中はホテルニューオータニ内のレストランでサービス業務を行っています。以前はJTBビジネストランスフォームとトラベルプラザインターナショナルで、データ整理などの業務に携わっていました。

夜間部を選んだ理由を教えてください。
学費を自分で稼ぎながら、密度の高く充実した時間を過ごしたいという思いから夜間部を選びました。日中は社会人として働き、夜は学生として学ぶという両立は、決して楽ではありませんが、「これを乗り切れば何でもできる!」という強い気持ちで、日々努力しています。自分の力で進学費用を稼ぐことで、責任感や自立心も育ちました。

夜間部だからこその良い点はありますか?
日中の職場と夜間の学校という二つのコミュニティで活動できる点が魅力です。様々な年代やバックグラウンドを持つ方々と関わることで、価値観や視野が広がり、人間としても大きく成長できたと感じています。実習先では、周りの方々に支えられながら、楽しく仕事に取り組むことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みを教えてください。
就職活動のサポートが充実している点が強みです。担任の先生をはじめ、就職担当の先生方が親身になって相談に乗ってくださり、心強く感じました。面接練習や自己PR作成、企業研究など、一人ひとりの個性や強みを活かせるよう、丁寧な指導を受けることができました。また、企業説明会なども度々開催されており、様々な企業の情報収集をすることができました。

印象に残っている授業はありますか?
時間的に座学が多い夜間部ですが、その中でも特に印象に残っているのは、1年次の「国内実務 運賃計算」という授業です。旅行業務の中でも、特に運賃計算が苦手で、最初は3割の点数も取れれば良い方という状態でしたが、先生がオリジナルのプリントを作ってくれたり、授業時間外も親身に根気強く、そして、分かりやすく教えてくださったおかげで、最終的には8~10割の点数を取れるまでに成長することができました。この授業を通して、先生との絆も深まり、苦手な分野を克服できたという自信にもつながりました。

JTBビジネストランスフォームに内定
茨城県立水戸商業高校
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
安藤 媛加さん
現在の授業内容を教えてください。
観光科では、旅行業務に関する幅広い知識とスキルを、座学と実践を通してバランス良く習得できました。1年次は、「旅行業務取扱管理者」資格の取得に向けた専門的な授業に特に力を入れていました。2年次からは、就職活動と並行して、ビジネスマナー、接客スキルなど、社会人として必要な実践的なスキルを磨く授業が増え、即戦力として活躍できるよう、しっかりと鍛えられました。

実習に行ってみてどうでしたか?
JTBビジネストランスフォームとJTBの店舗で実習をさせていただきました。JTBビジネストランスフォームではシステム開発などを行いましたが、JTB店舗はお客様との接客がメインで、会社ごとの業務内容の違いを知ることができました。また職場の雰囲気も感じることができ、将来選択の大きな助けになりました。

就職活動について教えてください。
当初はJTBの店舗で、お客様と直接関わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、実習や企業説明会、そして親身になって相談に乗ってくださった先生方との面談を通して、ツーリズム業界には多様な職種があり、自分自身の個性や強みを活かせる道が広がっていることに気づかされました。幅広い選択肢の中から自分に最適な進路をじっくりと考えることができ、新しいことに挑戦する勇気を与えてくださった学校と先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の強みは、一人ひとりの学生に寄り添って徹底的にサポートしてくれる体制だと思います。担任の先生による個別指導や過去問対策講座など、万全のサポート体制のおかげて資格取得の際も苦手分野の克服をすることができました。

ホテル椿山荘 東京に内定
埼玉県立川越西高校
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
前田 莉奈さん
現在の授業内容を教えてください。
今は、資格取得に向けた勉強と卒業制作に集中しています。試験対策講座で実力アップを目指すと共に、「模擬結婚式」や、ホテル経営シミュレーションを行う「夢のホテル」などの卒業制作を通して実践的なスキルを磨いています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
もともとホテル業界とブライダル業界に興味があり、どちらも学べるこのJTBカレッジを選びました。特に、幼い頃から家族旅行で訪れていたリゾートホテルのベルスタッフの方の丁寧な接客に憧れを抱いていたことが、ホテル業界を目指すきっかけになりました。

印象に残っている授業は何ですか?
今行っている卒業制作(ホテル経営のシミュレーションを行う「夢のホテル」)です。立地や客室数、ターゲット顧客などを設定し、事業計画を立てるところまでクラスメイトと協力しながら作り上げました。机上の学習だけでなく、実践的な内容を通して経営の視点を養えたことは、貴重な経験だと感じています。

入学前後で、JTBカレッジへの印象が変わったところはありますか?
入学前は、ホテルやブライダル業界に特化した授業が多いと思っていましたが、実際はそれ以外の分野についても幅広く学ぶことができました。選択科目で中国語と手話を学んでいるのですが、他にもユニバーサルデザインやカラーコーディネートなどもあります。また、先生方の顔ぶれも魅力の一つです。ホテル出身の先生はもちろんのこと、JTBの旅行カウンターで勤務経験のある先生もいらっしゃるので、ツーリズム業界のリアルな話を聞くことができます。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
資格取得のためのサポート体制が充実しています。実技試験では、試験と同じ環境と内容で実習を繰り返し行えます。さらに、元試験監督の専門講師から指導を受けられるので、本番を想定した実践的な練習が可能です。ぜひ皆さんもJTBカレッジで一緒に成長していきましょう!

埼玉高速鉄道に就職
茨城県立勝田工業高校
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
掛札 竜二さん
現在のお仕事内容を教えてください。
駅を利用されるお客様が安全で快適に過ごせるように、乗り換えのご案内や乗車券の精算などを行っています。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。

なぜ夜間部を選んだのですか?
早く社会に出て様々なことを経験したいという気持ちが強かったからです。JTBカレッジには夜間部もあり、日中は働きながら学ぶことができました。学費を自分で稼ぎたいという思いもありましたし、社会人経験を通して、より早く成長できるのではないかと考えました。

夜間部で学んでみて良かった点は何ですか?
日中の仕事と夜間の勉強の両立は大変でしたが、それ以上に得るものは大きかったです。特に、実習先であるJTBビジネストラベルソリューションズさんでは、年齢の異なる先輩方と接する中で、コミュニケーション能力やビジネスマナーを自然と身に付けることができました。学生のうちから社会経験を積めたことは大きな財産になっています。

実習先では、どんな仕事をしていましたか?
主に、法人のお客様の出張手配を担当していました。航空券やホテルの手配、行程表の作成などを行い、時にはお客様のもとへチケットを直接お届けすることもありました。お客様と顔を合わせて旅行のアドバイスをすることもあり、感謝の言葉をいただけた時は、大きなやりがいを感じました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、お客様対応について学んだ授業です。先生からは、声のトーンや表情、言葉遣いなど、細かな部分まで気を配り、お客様に安心感を与えることの大切さを教わりました。旅行業界と駅員という仕事は違いますが、お客様に気持ち良く過ごしていただくという点においては共通しています。お客様に寄り添い、丁寧な対応を心がけるという、JTBカレッジで学んだ姿勢は、現在の私の仕事の根幹となっています。

JTBに就職
土浦日本大学高校/ 日本大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
岡田 沙里奈さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB東京中央支店に所属し、お客様である東京都庁へ、社会課題の解決に関する仕組づくりやイベントなどの提案を行うことがメインの仕事内容です。例えば、東京都へ旅行される方への旅行代金の補助や電子クーポンの発行、都内のお店で2次元コード決済をした方へポイント還元するキャンペーンや、生物多様性を都民に知っていただくためのイベントなど幅広い業務を担当しています。

夜間部を選んだ理由は何ですか?
夜間部を選んだのは、効率的かつ実践的に学ぶためです。私は4年制大学卒業後、JTBカレッジに入学したので、なるべく早く知識を身につけて社会に出たいという思いが強く、昼間は企業で仕事、夜間は授業という少し大変ですが密度の濃い時間を送れると思い夜間部を選びました。

夜間部だからこその良い点を教えてください。
昼間はJTBカレッジから紹介してもらった旅行会社で仕事をしていたため、お客様対応の仕方や旅行業界の基礎知識を身につけることができました。同期入社の社員と比べて、実践的なスキルを身につけてから入社できたことは大きなアドバンテージになりました。また夜間学んだ知識を昼間の仕事ですぐに活かせる環境が魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光に関する専門知識はもちろんのこと、現場経験豊富な先生方から、リアルな体験談や業界の裏話を聞けたことは、大きな財産になっています。特に、行政機関相手の仕事では、観光だけでなく、地域活性化や社会課題解決など、幅広い知識が求められるため、JTBカレッジで得た学びが役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今、私が取り組んでいるように、JTBは観光に限らず、東京都などの自治体や・行政機関が抱える社会課題に対して広く向き合っています。例えば、環境や子育てに関する課題の解決なども扱っています。この取組対象範囲の広さは、入社前後の良いギャップなのでもっと多くの方へ「JTBは観光以外にもこんなことやってます」と伝えていきたいです!

ベネフィット ワンに就職
鹿児島県立大島高校/ 西日本短期大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
渡嘉敷 渉さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、企業の福利厚生プランを提案する会社で営業職として働いています。企業の人事部や総務部の方々にヒアリングを行い、従業員の方がより楽しく働きやすい環境を作れるように、カフェなどの外部サービスとも連携し最適な福利厚生プランを企画・提案しています。企業のニーズに合わせて、オーダーメイドでプランを作成していく点がこの仕事の面白さであり、やりがいを感じています。

なぜ福利厚生に興味を持ったのですか?
高校卒業後、短大、そしてJTBカレッジへと進学しました。観光地の奄美大島出身ということもあり、観光業を通して地域活性化に貢献したいと思いカレッジに進学しました。しかし、入学時はコロナ禍の影響で観光業界が少し落ち込み気味でして、その時、デュアル科の企業実習で行っていた、企業への給付金の支給業務を通して、企業を支える仕事に興味を持つようになりました。

夜間部だからこその良い点は何ですか?
夜間部には、年齢も経験も様々な人が集まっており、社会人経験を経て学び直したい人や高校卒業後に入学する人など、多様なバックグラウンドを持つ人たちと交流することで、様々な価値観や情報に触れることができました。年齢や経験が異なるからこそ得られる刺激も多く、お互いに高め合いながら学べたことが大きな財産になっています。

在学中の先生からのサポートはいかがでしたか?
先生方には、特に就職活動において手厚いサポートをしていただきました。印象的なのは、夜間や休日にも関わらず、エントリーシートの添削や面接練習に熱心に対応してくださったことです。面接は、本番直前まで練習に付き合ってくださいました。社会人になった今、先生方の親身な指導がどれほど大変なことか分かります。今更ながら、恵まれた環境にいたと実感しています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
福利厚生という仕事を通して、企業の成長を支え、働く人々の満足度向上に貢献したいです。将来的には、JTBカレッジで得た知識や経験を活かし、地元である奄美大島に戻り、観光業や地域活性化に貢献したいと考えています。観光業で培った経験と、福利厚生の知識を融合させることで、奄美大島に新たな価値を生み出したいです。

アジアツーリストに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
于 沐野さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、インバウンド専門の旅行会社で働いています。主にアメリカの旅行代理店から依頼を受け、お客様の旅行プランの作成や見積書の作成、添乗員として日本観光のガイドなどを行っています。旅行代理店からは大まかな旅行スケジュールが送られてくるのですが、日程的に厳しい場合やお客様の好みに合いそうなおすすめの観光地があれば、積極的に提案しています。その他にも、日本での旅行中に発生する様々な手配や問い合わせ対応などお客様が安心して旅行を楽しめるようきめ細やかなサポートを心がけています。

添乗員に興味を持ったきっかけは何ですか?
子供の頃から日本の歴史や文化に興味があり、観光地についても調べるようになりました。ある時、家族旅行で日本を訪れた際に私の知識を活かして家族を案内する機会がありました。慣れ親しんだ日本の魅力を伝え、家族を笑顔にできることに大きな喜びを感じ、この経験を通して添乗員という仕事に強く惹かれるようになりました。日本を舞台に世界中の人々に感動を届け、忘れられない旅の思い出を創造する、そんな添乗員を目指し日々努力しています。

JTBカレッジの強みを1つ挙げてください。
JTBカレッジの強みは、なんといっても先生方の質の高さです。多くの先生が、旅行業界で長年活躍されてきたプロフェッショナルで、現場で役立つ知識やスキルを教えていただきました。授業内容もとても実践的で、納得感と信頼感がありました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在、中国語・英語・日本語の3ヶ国語が話せますが、今後はフランス語にも挑戦し、より多くのお客様に対応できるようになりたいと考えています。現状はアメリカのお客様が中心ですが、将来的にはグローバルに活躍の場を広げ、会社の発展に貢献することが目標です。語学力は私の強みなので、さらに磨きをかけ、世界を舞台に活躍できる人材を目指して努力を続けていきます。

京王プラザホテルに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
ヴ ツーン ナムさん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルのフロントスタッフとして、チェックイン・チェックアウトの対応、館内のご案内などを担当しています。JTBカレッジで学んだ語学力を活かし、日本語はもちろん、英語やベトナム語を話す海外からのお客様にも、笑顔で丁寧な対応を心がけています。

日本に来た理由&JTBカレッジを選んだ理由を教えてください。
私は、観光地として有名なベトナムのハロン湾の出身で、幼い頃から”観光”が身近にありました。中でもホテルの接客に興味を持ち、「おもてなし」の国、日本で観光や接客について学びたいと思ったのが、日本にきたきっかけです。また、日本の数ある学校の中でもJTBカレッジを選んだのは、日本語学校の先生からの紹介がきっかけです。日本最大の旅行会社であるJTBグループという安心感と、高い就職率に魅力を感じて入学を決めました。実際に、先生方の熱心な指導や就職活動のサポート体制はとても心強く、こうして今日本トップクラスのホテルで働けています。

JTBカレッジのサポート体制はいかがでしたか?
就職活動では、担任の先生だけでなく校長先生まで親身になってサポートしてくださいました。特に、面接対策では、何度も繰り返し練習に付き合っていただき、自信を持って本番に臨むことができました。JTBカレッジの温かいサポート体制には、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジで学んだことがお仕事にどう活かされていますか?
JTBカレッジでは、語学はもちろんのこと観光に関する幅広い知識を学ぶことができました。 特に、日本各地の観光地や文化、歴史について学んだ授業は今の仕事にとても役立っています。 お客様から観光スポットについて尋ねられた際に、その土地ならではの魅力や歴史を交えながら自信を持ってお勧めできています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は日本語、英語、ベトナム語の三ヶ国語を話すことができますが、さらに中国語も習得したいと考えています。 より多くのお客様とコミュニケーションをとり、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供できるよう努力を続けていこうと思います。

桜美林大学に進学
東京国際大学付属日本語学校
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
魏 楷恩さん
大学で学んでいることを教えてください。
現在は、桜美林大学で「グローバル×ビジネス」をテーマに、日本の企業が海外でどのように事業を展開しているのかなどを学んでいます。JTBカレッジで観光について学ぶ中で、自然と「世界」に視野が広がっていきました。そして、将来はグローバルな舞台で活躍したいという気持ちが強くなり、社会人になる前にビジネスについても学びたいと思い、大学への進学を決めました。

印象に残っている授業はありますか?
JTBカレッジ時代、特に印象に残っているのは「旅行演習」という授業です。この授業では、都内の観光地や有名な建物を舞台に、学生がツアーコンダクター役となり、クラスメイトを案内するという実践的な学びを経験しました。事前に観光地や建物の歴史や特徴などを調べ、当日はみんなをスムーズに案内できるよう、台詞なども入念に準備しました。国立競技場など、普段は入ることができない場所にも特別に入場させてもらえたことは、貴重な経験になりました。この授業を通して、お客様に魅力を伝えることの難しさや楽しさを実感できただけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身についていきました。

JTBカレッジ・先生のサポートはどうでしたか?
JTBカレッジ卒業後は就職する学生が多いですが、進学の場合でもしっかりサポートしてくれます。特に、面接対策では、何度も練習に付き合っていただき、色々なアドバイスをもらえたので、自信を持って本番に臨むことができました。海外からの留学生にとって、日本の大学進学は、言葉の壁や文化の違いなど、不安なことも多いかもしれません。しかし、JTBカレッジの先生方は、そんな留学生の不安を理解し、親身になってサポートしてくれるので、安心して進学を目指せる環境です。

将来、どんなお仕事をしたいですか?
ツアーコンダクターとして活躍したいです。JTBカレッジで観光に関する基礎的な知識を身につけ、現在は大学で観光とビジネスを融合した専門的な学びを深めているので、お客様に日本の魅力を最大限に伝えるだけでなく、ビジネスの視点も持ちながら、安全で快適なツアーを企画・運営していきたいです。

JTBビジネストランスフォームに就職
埼玉県立春日部東高校
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
寺島 萌さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBグループの社員が使用するイントラネットの運用を担当しています。具体的には、日々更新される情報の掲載や、ファイルの差し替え、ページのデザイン修正などを行っています。業務でHTMLやCSSといったコーディング言語を使用しており、勉強の毎日です。

ホテル&ブライダル科を選んだ理由を教えてください。
高校生の頃に参列した親戚の結婚式がきっかけで、ブライダル業界に興味を持つようになりました。その後、いくつかの専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、ブライダルとホテルの両方を学べる点に魅力を感じ、このJTBカレッジを選びました。

ブライダル業界からIT業界へ:目指す先が変わった理由を教えてください。
ホテルや旅館での実習を通じて、お客様と直接接する機会を経験しましたが、自分の性格的にはサポート業務の方がより合っていると感じました。ただ、形は違えど、現在の仕事も多くの人の観光支援につながっていますし、JTBグループ全体を支える大切な役割を担っていると思っているので、大きなやりがいを感じています。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
実習では、お客様への臨機応変な対応やお客様目線の大切さを学びました。さらに、授業を通じて培った思考力やホスピタリティの精神は、現在の職場でも活かされています。これらの経験を通じて、ホテルや観光業界に限らず、どの業界でも求められる基盤となるスキルを身につけられたと感じています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
まだまだ知識や経験不足を実感する毎日ですが、先輩方の丁寧な指導のもと、日々成長を実感しています。一日も早く、一人前のWeb担当者として活躍できるよう、スキルアップを目指します。

ノバレーゼ 三瀧荘に就職
千葉県立柏井高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
渡辺 寛世さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、広島の料亭 三瀧荘にあるレストランサービス部署で勤務しています。レストランでの接客業務全般と、結婚式のお料理やドリンクの提供、宴席での配膳などが主な仕事です。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校時代は体育の先生を目指し、大学を目指していましたが受験に失敗してしまいました。そんな時、結婚式準備を進めていた兄から、ウェディングプランナーとの出会いがあり「幸せのお手伝いをする仕事もいいんじゃないか」と提案を受けたのが、ブライダル業界を意識するきっかけでした。もともと人を喜ばせることが好きだったこともあり、自分に向いているかもしれないと興味を持つようになりました。ちょうどその頃、友人がカレッジの観光科に進学することが決まっており、自分なりに調べてみるとブライダルを学べるコースがあることを知りました。そして「ここなら、人を喜ばせるプロフェッショナルになれる!」と思い、入学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の魅力は、現場経験豊富な先生方から直接指導を受けることができる点です。リアルな現場の話を聞けたり、実践的なスキルを磨くことができたりと、就職前にイメージとのギャップを埋めることができたのは、大きな アドバンテージでした。また、ノバレーゼでのインターンシップを経験できたことも、大きな財産です。これは、私が「アマンダンブルー鎌倉」という式場で働きたいという希望を先生に相談したところ、すぐに人事の方へ掛け合ってくださったことで実現しました。先生方の親身なサポートのおかげで、希望の企業で働くという目標を叶えることができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、グラスやお皿の持ち方、ワインの種類やお酒に関する知識です。JTBカレッジで基礎から丁寧に学ぶことができたため、他の新入社員が苦戦する場面でも、スムーズに対応できています。また、ウェディングプランナー経験を持つ先生から、現場のリアルな話を伺えたことも大きな助けとなっています。仕事の流れを具体的にイメージできたことで、お客様への対応も、より丁寧かつ的確に行えるようになりました。JTBカレッジで学んだ知識や経験が自分のサービス品質を高めお客様にがより良い時間を過ごしてもらうための大切な基盤となっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はレストランサービスの仕事にやりがいを感じていますが、将来的には、店舗運営にも携わりたいと考えています。そして、JTBカレッジの卒業生として、後輩たちの目標となるような存在になりたいと思っています。

シェラトン・グランデ・ トーキョーベイ・ホテルに就職
千葉県立流山南高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
西村 太郎さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、シェラトンホテルでベルマンチームのリーダーを務めています。以前は、ロビーなどの現場に出て、お客様のお部屋へのご案内やお荷物のお預かり、館内の説明などを担当していました。現在は、チームリーダーとして、現場の統率を行っています。

このホテルを選んだ理由を教えてください。
JTBカレッジの実習では、シティホテルとリゾートホテルの両方を経験しました。シティホテルはビジネスマンのお客様が多く、迅速な対応が求められるのに対し、リゾートホテルは、お客様一人ひとりとじっくり向き合い、旅のサポートができるという点に魅力を感じ、リゾートホテルへの就職を決めました。また、先生からも「物腰が柔らかいからリゾートホテルの方が合っていると思う」と勧めていただいたことも理由の1つです。

ホテルに興味を持ったきっかけは何ですか?
ホテルに憧れを抱いたのは、高校生の時にテレビで見たドアマンのドキュメンタリー番組がきっかけでした。お客様一人ひとりに丁寧に向き合い、最高の笑顔とサービスを提供する姿に感銘を受け、私もホテルで働きたいと強く思うようになりました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTBカレッジでの学びで、特に役立ったのは、実際にホテルで使用されている「オペラ」というシステムを扱う授業があったことです。この経験は就職活動において大きな強みとなりました。シェラトンホテルでも「オペラ」を使用していたため、入社当初からスムーズに業務を習得できたのは、JTBカレッジで実践的なスキルを身につけていたおかげだと実感しています。また、宿泊研修でさまざまなホテルを見学した経験も、就職先を検討する際に非常に参考になりました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
近年、海外からのお客様も増加しており、語学力の必要性を日々痛感しています。より円滑にコミュニケーションを取れるよう、積極的に語学を学び、お客様に快適に過ごしていただけるよう努めていきたいです。また、チームリーダーとして、後輩への指導や、より的確に現場への指示を出せるよう、マネジメントスキルも磨いていきたいと考えています。そして、シェラトンホテルは世界トップクラスの規模を誇るマリオットグループに属しています。海外のホテルで働くチャンスもあるため、いつか海外のホテルにも挑戦し、世界基準のホスピタリティを身につけて、より多くのお客様を笑顔にしたいです。

ホテルニューオータニ(東京)に就職
埼玉県立朝霞西高校
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
髙橋 翔大さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルニューオータニ(東京)で、ベルマンとして勤務しています。お客様の荷物の運搬や館内案内、団体のお客様への対応、予約電話対応など、幅広い業務を行っています。現在はキャプテンという役職を任され、アルバイトスタッフの教育も担当しお客様に快適に過ごしていただくため、日々業務に取り組んでいます。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
ホテル業界への就職に強いという評判と、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じ、JTBカレッジを選びました。実際に入学してみて、先生との距離が近く、親身になって相談に乗ってくださる環境だったため、学習や就活に集中することができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
レストラン検定やサービス技能検定取得のための勉強で身につけた知識です。ホテル業務では直接的に活かす機会は少ないのかと思っていましたが、お客様との接客の中で活かされている場面が多いと感じています。また、もちろんですが実習の授業も役に立っています。学内のホテルを模した実習室があるので、そこで実践的なスキルを身につけることができました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
クラスが少人数制であるため、先生方が学生一人ひとりに寄り添った指導をしてくださることが大きな強みです。学習面だけでなく、進路やプライベートの相談にも親身になって乗っていただける、アットホームな雰囲気が魅力でした。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
経験を積み重ね、ホテル現場の責任者として活躍したいと考えています。現在は先輩の指導を受けながら、業務に必要な知識やスキルを吸収している段階です。一日も早く責任ある立場を任され、ホテルのサービス向上に貢献できるよう、努力を続けていきます。

強羅 花扇に就職
東京都立鷺宮高校
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
梶原 みなみさん
現在のお仕事内容を教えてください。
旅館のお客様対応全般を担当しています。チェックイン・チェックアウト時の対応、お部屋への案内、お食事の提供、お見送りなど、お客様が旅館に滞在する間、常に寄り添い快適な時間を過ごしていただけるよう心を尽くしています。お客様の旅の思い出の一部となれるよう笑顔で丁寧な接客を心がけています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃、飲食店のアルバイトでお客様と接することが好きになり、お客様を支えるサービス業に興味を持ちました。数あるサービス業の中から、衣食住すべてに関わり、お客様と接する時間が長いホテル業界、特に旅館で働くことに魅力を感じ、観光業界について専門的に学べるこのJTBカレッジを選びました。オープンキャンパスで、先生や先輩方の温かい雰囲気に触れ、アットホームな空間を重視していた私にとって、先生との距離が近く、先輩や卒業生との繋がりも強いと感じた点も決め手となりました。

現在の会社への入社理由を教えてください。
入学当初は、就職先を旅館にするかホテルにするか迷っていました。しかし、1年次に旅館とホテル、両方の現場実習を経験する中で、お客様一人ひとりとじっくりと向き合い、丁寧なサービスを提供できる旅館の方が、自分の性格や接客スタイルに合っていると感じました。また、幼い頃から家族旅行で旅館に泊まる機会が多く、和の空間や日本らしいおもてなしに魅力を感じていたことも、旅館の仲居という道を選んだ理由の一つです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様に安心感を与え、心からリラックスして旅館で過ごしていただけることはもちろんですが、「また来たい」「あなたに会いに来た」と指名していただけるような、記憶に残る接客ができるようになりたいです。そして、海外からのお客様にも日本の文化や旅館の素晴らしさを伝えられるよう、語学力も磨いていきたいと考えています。

羽田空港サービスグループに就職
明治学院高校(東京)
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
冨永 優人さん
現在のお仕事内容を教えてください。
海外から届いた様々な貨物を、航空機から搬送し、検査を経て、お客様のもとへ安全・確実に届けるところまでが私の仕事です。具体的には、貨物の搬入出、データでの管理などを行います。また、転送の場合もありますので、その際は運送会社様と連携して国内へ発送しています。日々、膨大な量の貨物を扱うため、正確性とスピードが求められる仕事です!

印象に残っている授業は何ですか?
海外の観光地を学んだ授業は、純粋に楽しかった思い出として残っています。仕事に直接活かせているわけではありませんが、先生方の工夫を凝らした教え方が印象的でした。授業を通して、世界の様々な観光地について、興味深い知識をたくさん得ることができました。いつか海外で仕事をする機会があれば、この時の学びを活かしたいと思っています。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、授業内容が観光業界や航空業界を網羅しており、幅広い知識を身につけることができる点です。 現場で活躍されていた経験豊富な先生方から、生の声を聞くことができるのも、大きな魅力です。 座学だけでなく、空港見学や企業訪問など、現場を体験できる機会が豊富に用意されている点も、就職活動する上で、非常に役立ちました。 特に、日本の各空港の名称や役割、特徴などを学ぶ授業は、空港で働く上で基礎知識となるので、今の仕事に非常に役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
航空貨物業務を通して、正確性やスピードの大切さを日々実感しています。同時に、チームワークの重要性も感じています。これからは、後輩たちに頼られる存在となり、チームを引っ張っていけるような、信頼される先輩になりたいと思っています。そして、私自身の経験を活かし、後輩たちが安心して業務に取り組めるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

江戸川大学に進学
相洋高校(神奈川)
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
濱本 翔毅さん
大学で学んでいることは何ですか?
江戸川大学社会学部現代社会学科にて、日本の観光振興について学んでいます。日本には素晴らしい観光資源がたくさん眠っていると感じており、そのポテンシャルを最大限に活かし、世界に向けて発信していくにはどうすれば良いかを日々研究しています。具体的には、交通網の整備や海外へのプロモーション戦略など、より多くの観光客を誘致するための方法を考察しています。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
大学への編入を決めたのは、カレッジでのゼミ体験がきっかけです。大学で行われているゼミを体験できる授業の中で、観光には楽しい、面白いといった側面だけでなく、歴史や文化、平和など、学術的に探求する価値のある奥深さがあることを実感しました。例えば、原爆ドームのように、負の歴史を後世に語り継ぐための観光のあり方にも心を揺さぶられました。この経験を通して、観光についてより深く学びたいという気持ちが強くなり、大学への進学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、企業とのつながりが強く、実践的な学びの機会が豊富に用意されている点です。また、就職活動だけでなく、大学編入といった進路選択についても親身に相談に乗ってくれるなど、一人ひとりの将来を真剣に考えてくれる点も大きな魅力だと感じています。

卒業後は日本語学校の先生になるとのことですが、目指すようになったきっかけを教えてください。
目指そうと思ったきっかけは、JTBカレッジの国際交流授業でした。そこで出会った留学生の多くが日本語学校に通っていて日本語学校の先生という仕事を知りました。異なる文化圏の方と交流する中で、国際的な環境に身を置く楽しさを感じ先生になりたいと思い始めました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今春から日本語学校の先生として新たなスタートを切ります。先生として、日本の文化や魅力を海外の人々に伝え、国際交流の架け橋になりたいと考えています。JTBカレッジで得た観光の専門知識を活かしながら、生徒一人ひとりのニーズに合わせたより質の高い日本語教育を目指していきたいです。

ドコモCSに就職
江戸川学園取手高校(茨城)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
青柳 昌幸さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ドコモビジネスソリューションズは、NTTグループの法人事業部門として企業や自治体の課題解決に取り組む会社です。私はその中で、千葉県内の自治体のお客様に対し、地域活性化を目的としたソリューションを提供しています。具体的には、観光客誘致やイベント開催のサポート、宿泊施設や交通機関との連携、地域資源を活用した商品開発などを行っています。最近は、災害時の観光客支援や防災意識向上のための研修なども手掛けています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃から観光業界に興味があり、いち早く現場で活躍できるスキルを身につけたいと考えていました。そこで、観光業界に特化した専門知識や実践的なスキルを効率的に学べる専門学校への進学を決めました。数ある専門学校の中からカレッジを選んだのは、旅行業務に必要な知識・スキルを網羅的に学べるカリキュラムと、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じたからです。特に、1年次から資格取得を目指せるカリキュラムは、就職活動においても大きな強みになると考えました。

実際に、資格は役に立っていますか?
はい、資格は仕事をする上で非常に役立っています。お客様との会話の中で、観光地に関する専門知識を交えて説明することで、より深い信頼関係を築くことができると実感しています。例えば、お客様から地域の歴史や文化について質問された際に、資格取得の勉強で学んだ知識を活かして詳しく説明することで、お客様に大変喜んでいただけた経験があります。資格は、お客様とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、自分自身の自信にもつながっています。

その他、学校生活を通して得られたものはありますか?
JTBカレッジでは、グループワークやプレゼンテーションの機会が多く、自然とコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを磨くことができました。これらの経験は、今の仕事でも大いに役立っています。特に、PowerPointを使った資料作成や、相手に分かりやすく説明する力は、貴校での学びを通して大きく成長したと感じています。相手に伝わる資料作成のコツや、効果的な説明方法など、実践的なスキルを身につけることができたことは、大きな財産になっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
大きな表現となってしまいますが、社会課題の解決をしていきたいです。地域の魅力を最大限に引き出しながら、課題解決に向けたソリューションを提供し、お客様や地域の皆さまに貢献していきたいと考えています。

JTB グローバルマーケティング&トラベルに就職
東京中央日本語学院
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
ヌヌ カインさん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在はJTBグローバルマーケティング&トラベルのアジア営業部に所属し、タイとシンガポールの営業担当として活躍しています。具体的には、現地のお客様から旅行の要望をヒアリングし、旅行の日程や見積もりを作成、提案、そしてツアー決定後の手配や請求まで、一貫して担当しています。

日本に来た理由とJTBカレッジを選んだ理由は何ですか?
子どもの頃から、日本のアニメや漫画を通して、日本に興味を持っていました。また、旅行業界で働くという夢を実現するため、日本でもトップクラスの観光系専門学校であるJTBカレッジを選びました。JTBグループというネームバリューだけでなく、オープンキャンパスを通じて充実したカリキュラムや就職サポート体制に魅力を感じ、入学を決意しました。

JTB カレッジのサポートについて教えてください。
就活中の面接対策のサポートがとても手厚かったです。担任の先生だけでなく校長先生まで、時間をかけて模擬面接を実施し、改善点を具体的に指導してくれました。おかげで自信を持って本番に臨むことができ、無事、今の会社に入社できました!

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はアジア圏の営業を担当していますが、今後は欧米など、さらに海外のお客様への対応や、他の国への赴任など、活躍の場を広げていきたいと考えています。そのために、語学力の向上や異文化理解を深めるなど、自分自身の成長にも積極的に取り組んでいきたいです。

高校生へメッセージをお願いします
JTBカレッジは、旅行業界を目指す人にとって、最高の学習環境とサポート体制が整った学校です。先生方は熱心に指導してくださいますし、クラス担任制なので、進路の相談はもちろん、プライベートなことまで気軽に相談できる雰囲気も魅力です。ぜひ、JTBカレッジで夢に向かって一緒に学びましょう!

運輸・空港・観光関連・その他

埼玉高速鉄道に就職
茨城県立勝田工業高校
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
掛札 竜二さん
もっと見る

アジアツーリストに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
于 沐野さん
もっと見る

羽田空港サービスグループに就職
明治学院高校(東京)
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
冨永 優人さん
もっと見る
国際観光ビジネス訪日科に在学中
2026年3月卒業予定
ロシア出身 オフロビスチナ・エリザベタさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
私は子供の頃から日本に興味がありました。母が読んでいた日本の神話の本を見て、日本の独特な文化に魅了されました。日本の文化がとてもユニークで、ロシアの文化と共通点があることにも気づきました。この発見に夢中になり、さらに日本を深く知りたいと思うようになりました。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
日本の観光を学ぼうと思った理由は、何よりもそれが私に大きな喜びをもたらしてくれるからです。授業では、日本の美しいお寺や歴史的な鉱山などについて学ぶことができます。こうした特別な場所について知識を深めるだけでなく、その知識を私が将来、ツーリズム関係の仕事をした際に、日本へ観光に来た外国人旅行者や私の母国の人たちに伝えることができる点も、とても嬉しく感じています。また、今はグローバル化が進んでいる時代ですので、観光業を通じてヨーロッパとアジアのつながりを強化し、人々の交流を支援したいとも考えています。

JTBカレッジはどうやって知りましたか?
JTBカレッジを知ったきっかけは、私の日本語学校の担任の先生からです。先生はこの学校を強く勧めてくれました。その後、オープンキャンパスに参加してみると、先生の言っていた通りだと実感しました。この学校は、ただ施設が整っているだけでなく、実際にプロフェッショナルを育成することを目指していると感じました。

なぜJTBカレッジを選びましたか?
JTBカレッジを選んだ理由は、ここで働いている方々が本当にプロフェッショナルであると感じたからです。卒業後の就職のチャンスが豊富にあると思いました。また、もう一つの理由は、授業だけでなくさまざまな課外活動が充実している点です。これらの活動は非常に役立つと感じています。実際、1年間を通じてホテルや空港の見学、歌舞伎鑑賞、鎌倉旅行などがあり、添乗員としての役割を実際に体験することができました。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
はい、あります。先生方は勉強だけでなく、生活面でも私たちをサポートしてくださいます。私が難しい日本語での授業や将来について悩んでいた時には、温かい言葉をかけていただき、それが大きな支えとなりました。また、卒業後の進路について悩んでいたとき、担任の先生は多くの時間と労力をかけて、私が最適な選択をできるようサポートしてくれました。そのおかげで、とても助かりました。

プリンスホテルに内定
国際ホテル&ブライダル科(日本人合同クラス) 2025年3月 卒業
台湾出身 劉 芳遠(りゅう ふぁんゆぇん)さん
内定先について、お仕事内容と選んだ理由を教えてください。
全国各地に多種多様なホテルを運営しているプリンスホテルに内定が決まりました。配属はわかりませんが、ホテル内にもフロント、ベルデスク、コンシェルジュ、ウェディング、料飲サービスと多数の部門があります。ブランド力が高く、また福利厚生が充実していた企業だったため選びました。

日本に興味をもったきっかけは何ですか?
母が日本と関係のある仕事をしていました。また、中学校の部活動の先生も日本語が堪能で日本と縁のある方でした。さらに幼少期に見ていたテレビアニメの8割が日本のものであったことも日本に興味をもったきっかけのひとつです。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
レジャーやエンターテイメントが好きで、人とコミュニケーションをとることも好きでした。好きな事を活かせる仕事の中で、最も自分が楽しんで働けそうだとおもったのがツーリズム業界でした。

なぜ、JTBカレッジを選んだのですか?
日本語学校の先生に紹介してもらいJTBカレッジを知りました。個別相談会に参加し、実際に学校の雰囲気を知り、先生と話をしてJTBカレッジへの入学を決めました。

企業実習はありましたか?また、どんな内容でしたか?
京王プラザホテルで実習をおこないました。バーテンダーのいるスカイラウンジでバックヤードでのサポートや料理の提供を行いました。普段は触れることのない、様々な種類のカクテルやお酒の世界を知ることができました。

京王プラザホテルに内定
国際観光ビジネス科(日本人合同クラス) 2025年3月卒業
ベトナム出身 ヴオン タット トウン ラムさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
高校時代に日本への出張から帰ってきた父から、日本のホテルのサービスがとても行き届いていて素晴らしかったことや清潔で近代的な街の様子を聞いたことがきっかけです。特に、ホテルで働くスタッフの皆さんがとても丁寧だったと聞いて、私も日本で働きたい!と思いました。それで、高校を卒業したあと大学には行かず、日本に留学しました。

JTBカレッジはどのように知り、なぜ選びましたか?
ツーリズム業界とホテル業界に興味があり、日本語学校の先生に相談をしたところJTBカレッジを紹介していただき、学校説明会に参加しました。ツーリズム業界とホテル業界に関する新しい知識を学ぶだけでなく、卒業後の就職率が非常に高いことに感銘を受け、自分の夢を追いかけるためにこの学校を選ぶことに決めました。

印象に残っている授業を教えてください。
「国内観光資源」という授業を通じて、日本の47都道府県について多くの知識を学びました。それぞれの地域の魅力的な料理や有名な観光地について知ることができ、とても有意義な体験でした。この知識を活かして、京王プラザホテルで働く際には、自信を持ってお客様に各地の見どころをご紹介し、素晴らしい体験を提供できると確信しています。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
クラス担任の先生は、私の学校での学びの過程で非常に多くのサポートをしてくれました。それだけでなく、履歴書の誤りや、志望動機に不足している部分を指摘していただくなど就職活動のアドバイスをしていただきました。先生の親切で丁寧なサポートのおかげで、私は JTBカレッジでの2年間を非常に貴重な経験として過ごすことができました。進路指導担当の先生からも授業を通じて日本の文化について多くの知識を教えていただきました。また、就職活動のための書類準備の際にも大いに助けていただき感謝しています。

企業実習の内容と学んだことを教えてください。
京王プラザホテルでベッドメイク(ベッドの準備と整理)とタオルの設置をしました。客室が清潔で整頓され、快適な空間を提供することに細心の注意を払うことが大事であり、客室にチェックインする際にお客様に最高の体験を提供できるよう心がけていました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。

JTB(川口店)に就職
千葉県立白井高校
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
沼間 菜津希さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB店舗で旅行のコンサルティング営業を担当しています。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、国内・海外問わず、ニーズに最適な旅行プランを提案することが主な業務です。お客様は家族連れやハネムーンなど様々で、中には漠然としたイメージしか持たずに来店される方も多くいらっしゃいます。そういったお客様に対しても、旅行以外の趣味などのプライベートな話題も交えながら、潜在的なニーズを引き出し、満足度の高い旅行プランを提供することに努めています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼少期から海外旅行好きの家族の影響で、よく旅行に行っていたため、観光系への就職を中高生あたりから意識していました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
総合旅行取扱管理者の資格取得と勉強がとても役に立っています。世間で話題にあがる観光地は日々変わっていくので、常に情報をアップデートしていかないといけないのですが、この観光地はどこにあって、近くには何があって、、、などの基礎情報は資格取得の勉強で身についているので、スムーズに情報の更新やお客様へのご提案につなげることができています。また、マイナーな観光地についても学んでいたため、お客様からのニッチな要望にも対応できる引き出しの多さにもつながっています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
JTBカレッジを選んだ理由ともつながりますが、もともと観光業界で働くことに興味があったことに加え、「接客」という自分の強みも活かせると思ったからです。アルバイト先で、接客の全国大会に出場した経験から、接客は私の強みだと気付き、「好き」と「得意」を両立できるJTBのカウンターを志望しました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
JTBは店舗でのカウンター業以外にも多くの仕事領域があるので、他の分野にも挑戦していきたいと思っています。中でも、インバウンドの方に向けたツアー企画は気になっていまして、地元が大阪なので大阪を絡めたツアーとか組めたら面白いな、と漠然とですが考えています。

JTB ( 川越支店)に就職
昌平高校(埼玉)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
濱出 一紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、主に中学校や高校へ修学旅行や校外学習の提案を行う教育営業を担当しています。学校側から旅行の要望を丁寧にヒアリングし、旅行の行程や内容を具体化して最適なプランを提案します。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼い頃から旅行が好きで、多くの人に旅行の素晴らしさを伝えたいという思いから観光業界に興味を持ちました。数ある進学先の中からJTBカレッジを選んだ理由は、資格取得に強いという点と、担任の先生からの紹介がきっかけでした。将来は資格を活かして活躍したいと考えていました。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
2年生の就職活動の頃、ちょうどコロナの影響で観光系の就職市場が落ち込んでいました。このまま就職活動を続けるのではなく進学して観光についてより深く研究し、専門性を高めてから社会に出たいと考え、大学編入を先生に相談したのがきっかけです。

編入にあたって学校からどんなサポートを受けましたか?
大学編入時の選考対策でとても助けられました。書類選考では、JTBカレッジで作成した卒業論文の提出が必要だったのですが、高い評価を受け無事合格できました。観光に関する本を読んで書くということを繰り返していましたが、先生には毎週のように論文の添削をしてもらっていました。厳しい時もありましたが、合格できたのは先生方の熱心で粘り強い支援のおかげです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は国内旅行の提案が中心ですが、今後は海外旅行の提案にも挑戦したいです。学生の皆さんには海外で多くのことを感じてきてもらいたいですし、一緒に私も楽しみたいと思っています!

JTB商事に就職
沖縄県立那覇商業高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
新垣 希亜来さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルや旅館などの宿泊施設に向けて、客室備品を中心に、施設内で使用する様々な商品を提案しています。お客様が快適に過ごせる空間を作るために、施設のコンセプトやターゲット層に合わせた商品選びを提案することが重要です。それぞれのホテルのブランドイメージや顧客層を意識しながら、最適な商品を提案しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
生まれ育った沖縄を離れ、より広い世界で自分を試してみたいという思いから、関東にある専門学校への進学を決めました。当初は空港で働くことに興味があり、空港関係の専門学校を探していました。しかし、コロナ禍の影響で希望していた学校がクローズしてしまったことをきっかけに、改めて将来について考え直すことになりました。そんな時に出会ったのが、JTBグループの専門学校であるJTBツーリズムビジネスカレッジでした。JTBカレッジでは、幅広い分野を学べるため、自分の可能性を広げられると感じました。また、JTBグループというネームバリューと、就職サポートの充実も魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光資源や地理、歴史など、幅広い分野を学べたことが、今の仕事に役立っています。特に、ホテル実習で学んだ、お客様に快適に過ごしていただくためのおもてなしの心は、今の仕事にも通じるものがあります。

印象に残っている授業は何ですか?
ホテル実習です。都内の外資系高級ホテルに約2週間実習に行き、実務経験を積みました。お客様の荷物をお部屋までお届けするベル業務をしたのですが、お客様との接し方、荷物の持ち方など細部まで徹底されたサービスの質の高さに感銘を受けました。お客様に快適に過ごしていただくための、ホテルの裏側の努力を目の当たりにし、働くことへの意識が大きく変わりました。

今後、どんなことに挑戦してきたいですか?
将来的には、地元である沖縄に貢献したいと考えています。沖縄の特産品をホテルの客室備品として提案したり、沖縄のホテルに対して魅力的な商品を提案したりと、自分の経験を活かして、沖縄の観光業界を盛り上げていきたいです!

I&J デジタル イノベーションに就職
山梨県立日川高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
宿澤 朋未さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBの店舗で使用される旅行販売・精算システムの運用に携わっています。具体的には、顧客情報や旅行情報、売上などを管理するシステムです。また、時代の流れに合わせて新システムを開発しており、使いやすさや安全性を向上するためにリニューアルや改善作業も行っています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
航空会社や旅行会社を探していましたが、先生からの紹介で、観光業界とITを繋ぐ仕事があることを知りました。もともと理系でITにも興味があったので、観光×ITという良いとこ取りの会社だったので入社を決めました。

なぜカレッジを選んだのですか?
旅行業界で働くために必要な国家資格を取得できる点と、就職活動のサポート体制が充実している点に魅力を感じ、カレッジを選びました。また、オープンキャンパスでカレッジの卒業生の添乗員さんから直接話を聞くことができたのも大きな要因です。丁寧な対応とリーダーシップに溢れる姿を見て、この学校なら間違いないと思いました。

カレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTB店舗の業務内容を深く理解できることが、カレッジの大きな特徴だと感じています。座学だけでなく、JTB店舗でシステムの操作や接客を実際に経験しました。今は店舗実習で使用したシステムを運用する立場にいるため、ユーザー視点で開発をすることができており実習経験が日々の仕事にも活かされています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
ITの知識をさらに深め、JTBのシステム開発で中心的な役割を担えるようになりたいと考えています。そして、自分が開発に携わったシステムを通して、より多くの人に快適な旅行を提供できるよう貢献したいです。

JTBビジネストラベルソリューションズに就職
東京高校(東京)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
小林 優紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
法人向けの出張支援会社で営業を担当しています。企業の出張や研修などの旅行手配全般をサポートし、航空券やホテルの手配はもちろん、ビザ取得のサポートや現地でのレンタカーの手配など、企業のニーズに合わせた幅広いサービスを提供しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
やはりJTBという看板が大きいですね。資格取得率が高いことに加え、JTB系列へ就職できる可能性も高く、わかりやすい魅力を感じていました。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。

JTBカレッジでの学びの中で、今に活きていることは何ですか?
旅行・出張予約システムに関する授業が、現在の仕事に役立っています。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。

印象に残っている授業は何ですか?
大変だったという意味で印象に残っている授業は「旅行業法約款」です。総合旅行業務取扱管理者の資格取得を目指す法律を扱う難しい授業で、最初は内容を理解できず苦労しましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで、無事資格を取得することができました。きっと一人で資料を読み込むだけでは理解しきれなかったと思うので、難しい内容を分かりやすく教えてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様のニーズを的確に捉え、最適な出張プランを提案できる営業担当者を目指しています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。

シェラトン都ホテル東京に内定
神奈川県立横浜南陵高校
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
髙木 藍菜さん
1日のスケジュールを教えてください。
夜間部のため、日中は現場で働きながら、夜はJTBカレッジの授業でホテル・観光の知識とスキルを磨いています。卒業後はホテルへの就職が決まっているため、JTBカレッジの紹介で日中はホテルニューオータニ内のレストランでサービス業務を行っています。以前はJTBビジネストランスフォームとトラベルプラザインターナショナルで、データ整理などの業務に携わっていました。

夜間部を選んだ理由を教えてください。
学費を自分で稼ぎながら、密度の高く充実した時間を過ごしたいという思いから夜間部を選びました。日中は社会人として働き、夜は学生として学ぶという両立は、決して楽ではありませんが、「これを乗り切れば何でもできる!」という強い気持ちで、日々努力しています。自分の力で進学費用を稼ぐことで、責任感や自立心も育ちました。

夜間部だからこその良い点はありますか?
日中の職場と夜間の学校という二つのコミュニティで活動できる点が魅力です。様々な年代やバックグラウンドを持つ方々と関わることで、価値観や視野が広がり、人間としても大きく成長できたと感じています。実習先では、周りの方々に支えられながら、楽しく仕事に取り組むことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みを教えてください。
就職活動のサポートが充実している点が強みです。担任の先生をはじめ、就職担当の先生方が親身になって相談に乗ってくださり、心強く感じました。面接練習や自己PR作成、企業研究など、一人ひとりの個性や強みを活かせるよう、丁寧な指導を受けることができました。また、企業説明会なども度々開催されており、様々な企業の情報収集をすることができました。

印象に残っている授業はありますか?
時間的に座学が多い夜間部ですが、その中でも特に印象に残っているのは、1年次の「国内実務 運賃計算」という授業です。旅行業務の中でも、特に運賃計算が苦手で、最初は3割の点数も取れれば良い方という状態でしたが、先生がオリジナルのプリントを作ってくれたり、授業時間外も親身に根気強く、そして、分かりやすく教えてくださったおかげで、最終的には8~10割の点数を取れるまでに成長することができました。この授業を通して、先生との絆も深まり、苦手な分野を克服できたという自信にもつながりました。

JTBビジネストランスフォームに内定
茨城県立水戸商業高校
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
安藤 媛加さん
現在の授業内容を教えてください。
観光科では、旅行業務に関する幅広い知識とスキルを、座学と実践を通してバランス良く習得できました。1年次は、「旅行業務取扱管理者」資格の取得に向けた専門的な授業に特に力を入れていました。2年次からは、就職活動と並行して、ビジネスマナー、接客スキルなど、社会人として必要な実践的なスキルを磨く授業が増え、即戦力として活躍できるよう、しっかりと鍛えられました。

実習に行ってみてどうでしたか?
JTBビジネストランスフォームとJTBの店舗で実習をさせていただきました。JTBビジネストランスフォームではシステム開発などを行いましたが、JTB店舗はお客様との接客がメインで、会社ごとの業務内容の違いを知ることができました。また職場の雰囲気も感じることができ、将来選択の大きな助けになりました。

就職活動について教えてください。
当初はJTBの店舗で、お客様と直接関わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、実習や企業説明会、そして親身になって相談に乗ってくださった先生方との面談を通して、ツーリズム業界には多様な職種があり、自分自身の個性や強みを活かせる道が広がっていることに気づかされました。幅広い選択肢の中から自分に最適な進路をじっくりと考えることができ、新しいことに挑戦する勇気を与えてくださった学校と先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の強みは、一人ひとりの学生に寄り添って徹底的にサポートしてくれる体制だと思います。担任の先生による個別指導や過去問対策講座など、万全のサポート体制のおかげて資格取得の際も苦手分野の克服をすることができました。

ホテル椿山荘 東京に内定
埼玉県立川越西高校
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
前田 莉奈さん
現在の授業内容を教えてください。
今は、資格取得に向けた勉強と卒業制作に集中しています。試験対策講座で実力アップを目指すと共に、「模擬結婚式」や、ホテル経営シミュレーションを行う「夢のホテル」などの卒業制作を通して実践的なスキルを磨いています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
もともとホテル業界とブライダル業界に興味があり、どちらも学べるこのJTBカレッジを選びました。特に、幼い頃から家族旅行で訪れていたリゾートホテルのベルスタッフの方の丁寧な接客に憧れを抱いていたことが、ホテル業界を目指すきっかけになりました。

印象に残っている授業は何ですか?
今行っている卒業制作(ホテル経営のシミュレーションを行う「夢のホテル」)です。立地や客室数、ターゲット顧客などを設定し、事業計画を立てるところまでクラスメイトと協力しながら作り上げました。机上の学習だけでなく、実践的な内容を通して経営の視点を養えたことは、貴重な経験だと感じています。

入学前後で、JTBカレッジへの印象が変わったところはありますか?
入学前は、ホテルやブライダル業界に特化した授業が多いと思っていましたが、実際はそれ以外の分野についても幅広く学ぶことができました。選択科目で中国語と手話を学んでいるのですが、他にもユニバーサルデザインやカラーコーディネートなどもあります。また、先生方の顔ぶれも魅力の一つです。ホテル出身の先生はもちろんのこと、JTBの旅行カウンターで勤務経験のある先生もいらっしゃるので、ツーリズム業界のリアルな話を聞くことができます。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
資格取得のためのサポート体制が充実しています。実技試験では、試験と同じ環境と内容で実習を繰り返し行えます。さらに、元試験監督の専門講師から指導を受けられるので、本番を想定した実践的な練習が可能です。ぜひ皆さんもJTBカレッジで一緒に成長していきましょう!

埼玉高速鉄道に就職
茨城県立勝田工業高校
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
掛札 竜二さん
現在のお仕事内容を教えてください。
駅を利用されるお客様が安全で快適に過ごせるように、乗り換えのご案内や乗車券の精算などを行っています。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。

なぜ夜間部を選んだのですか?
早く社会に出て様々なことを経験したいという気持ちが強かったからです。JTBカレッジには夜間部もあり、日中は働きながら学ぶことができました。学費を自分で稼ぎたいという思いもありましたし、社会人経験を通して、より早く成長できるのではないかと考えました。

夜間部で学んでみて良かった点は何ですか?
日中の仕事と夜間の勉強の両立は大変でしたが、それ以上に得るものは大きかったです。特に、実習先であるJTBビジネストラベルソリューションズさんでは、年齢の異なる先輩方と接する中で、コミュニケーション能力やビジネスマナーを自然と身に付けることができました。学生のうちから社会経験を積めたことは大きな財産になっています。

実習先では、どんな仕事をしていましたか?
主に、法人のお客様の出張手配を担当していました。航空券やホテルの手配、行程表の作成などを行い、時にはお客様のもとへチケットを直接お届けすることもありました。お客様と顔を合わせて旅行のアドバイスをすることもあり、感謝の言葉をいただけた時は、大きなやりがいを感じました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、お客様対応について学んだ授業です。先生からは、声のトーンや表情、言葉遣いなど、細かな部分まで気を配り、お客様に安心感を与えることの大切さを教わりました。旅行業界と駅員という仕事は違いますが、お客様に気持ち良く過ごしていただくという点においては共通しています。お客様に寄り添い、丁寧な対応を心がけるという、JTBカレッジで学んだ姿勢は、現在の私の仕事の根幹となっています。

JTBに就職
土浦日本大学高校/ 日本大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
岡田 沙里奈さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB東京中央支店に所属し、お客様である東京都庁へ、社会課題の解決に関する仕組づくりやイベントなどの提案を行うことがメインの仕事内容です。例えば、東京都へ旅行される方への旅行代金の補助や電子クーポンの発行、都内のお店で2次元コード決済をした方へポイント還元するキャンペーンや、生物多様性を都民に知っていただくためのイベントなど幅広い業務を担当しています。

夜間部を選んだ理由は何ですか?
夜間部を選んだのは、効率的かつ実践的に学ぶためです。私は4年制大学卒業後、JTBカレッジに入学したので、なるべく早く知識を身につけて社会に出たいという思いが強く、昼間は企業で仕事、夜間は授業という少し大変ですが密度の濃い時間を送れると思い夜間部を選びました。

夜間部だからこその良い点を教えてください。
昼間はJTBカレッジから紹介してもらった旅行会社で仕事をしていたため、お客様対応の仕方や旅行業界の基礎知識を身につけることができました。同期入社の社員と比べて、実践的なスキルを身につけてから入社できたことは大きなアドバンテージになりました。また夜間学んだ知識を昼間の仕事ですぐに活かせる環境が魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光に関する専門知識はもちろんのこと、現場経験豊富な先生方から、リアルな体験談や業界の裏話を聞けたことは、大きな財産になっています。特に、行政機関相手の仕事では、観光だけでなく、地域活性化や社会課題解決など、幅広い知識が求められるため、JTBカレッジで得た学びが役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今、私が取り組んでいるように、JTBは観光に限らず、東京都などの自治体や・行政機関が抱える社会課題に対して広く向き合っています。例えば、環境や子育てに関する課題の解決なども扱っています。この取組対象範囲の広さは、入社前後の良いギャップなのでもっと多くの方へ「JTBは観光以外にもこんなことやってます」と伝えていきたいです!

ベネフィット ワンに就職
鹿児島県立大島高校/ 西日本短期大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
渡嘉敷 渉さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、企業の福利厚生プランを提案する会社で営業職として働いています。企業の人事部や総務部の方々にヒアリングを行い、従業員の方がより楽しく働きやすい環境を作れるように、カフェなどの外部サービスとも連携し最適な福利厚生プランを企画・提案しています。企業のニーズに合わせて、オーダーメイドでプランを作成していく点がこの仕事の面白さであり、やりがいを感じています。

なぜ福利厚生に興味を持ったのですか?
高校卒業後、短大、そしてJTBカレッジへと進学しました。観光地の奄美大島出身ということもあり、観光業を通して地域活性化に貢献したいと思いカレッジに進学しました。しかし、入学時はコロナ禍の影響で観光業界が少し落ち込み気味でして、その時、デュアル科の企業実習で行っていた、企業への給付金の支給業務を通して、企業を支える仕事に興味を持つようになりました。

夜間部だからこその良い点は何ですか?
夜間部には、年齢も経験も様々な人が集まっており、社会人経験を経て学び直したい人や高校卒業後に入学する人など、多様なバックグラウンドを持つ人たちと交流することで、様々な価値観や情報に触れることができました。年齢や経験が異なるからこそ得られる刺激も多く、お互いに高め合いながら学べたことが大きな財産になっています。

在学中の先生からのサポートはいかがでしたか?
先生方には、特に就職活動において手厚いサポートをしていただきました。印象的なのは、夜間や休日にも関わらず、エントリーシートの添削や面接練習に熱心に対応してくださったことです。面接は、本番直前まで練習に付き合ってくださいました。社会人になった今、先生方の親身な指導がどれほど大変なことか分かります。今更ながら、恵まれた環境にいたと実感しています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
福利厚生という仕事を通して、企業の成長を支え、働く人々の満足度向上に貢献したいです。将来的には、JTBカレッジで得た知識や経験を活かし、地元である奄美大島に戻り、観光業や地域活性化に貢献したいと考えています。観光業で培った経験と、福利厚生の知識を融合させることで、奄美大島に新たな価値を生み出したいです。

アジアツーリストに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
于 沐野さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、インバウンド専門の旅行会社で働いています。主にアメリカの旅行代理店から依頼を受け、お客様の旅行プランの作成や見積書の作成、添乗員として日本観光のガイドなどを行っています。旅行代理店からは大まかな旅行スケジュールが送られてくるのですが、日程的に厳しい場合やお客様の好みに合いそうなおすすめの観光地があれば、積極的に提案しています。その他にも、日本での旅行中に発生する様々な手配や問い合わせ対応などお客様が安心して旅行を楽しめるようきめ細やかなサポートを心がけています。

添乗員に興味を持ったきっかけは何ですか?
子供の頃から日本の歴史や文化に興味があり、観光地についても調べるようになりました。ある時、家族旅行で日本を訪れた際に私の知識を活かして家族を案内する機会がありました。慣れ親しんだ日本の魅力を伝え、家族を笑顔にできることに大きな喜びを感じ、この経験を通して添乗員という仕事に強く惹かれるようになりました。日本を舞台に世界中の人々に感動を届け、忘れられない旅の思い出を創造する、そんな添乗員を目指し日々努力しています。

JTBカレッジの強みを1つ挙げてください。
JTBカレッジの強みは、なんといっても先生方の質の高さです。多くの先生が、旅行業界で長年活躍されてきたプロフェッショナルで、現場で役立つ知識やスキルを教えていただきました。授業内容もとても実践的で、納得感と信頼感がありました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在、中国語・英語・日本語の3ヶ国語が話せますが、今後はフランス語にも挑戦し、より多くのお客様に対応できるようになりたいと考えています。現状はアメリカのお客様が中心ですが、将来的にはグローバルに活躍の場を広げ、会社の発展に貢献することが目標です。語学力は私の強みなので、さらに磨きをかけ、世界を舞台に活躍できる人材を目指して努力を続けていきます。

京王プラザホテルに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
ヴ ツーン ナムさん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルのフロントスタッフとして、チェックイン・チェックアウトの対応、館内のご案内などを担当しています。JTBカレッジで学んだ語学力を活かし、日本語はもちろん、英語やベトナム語を話す海外からのお客様にも、笑顔で丁寧な対応を心がけています。

日本に来た理由&JTBカレッジを選んだ理由を教えてください。
私は、観光地として有名なベトナムのハロン湾の出身で、幼い頃から”観光”が身近にありました。中でもホテルの接客に興味を持ち、「おもてなし」の国、日本で観光や接客について学びたいと思ったのが、日本にきたきっかけです。また、日本の数ある学校の中でもJTBカレッジを選んだのは、日本語学校の先生からの紹介がきっかけです。日本最大の旅行会社であるJTBグループという安心感と、高い就職率に魅力を感じて入学を決めました。実際に、先生方の熱心な指導や就職活動のサポート体制はとても心強く、こうして今日本トップクラスのホテルで働けています。

JTBカレッジのサポート体制はいかがでしたか?
就職活動では、担任の先生だけでなく校長先生まで親身になってサポートしてくださいました。特に、面接対策では、何度も繰り返し練習に付き合っていただき、自信を持って本番に臨むことができました。JTBカレッジの温かいサポート体制には、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジで学んだことがお仕事にどう活かされていますか?
JTBカレッジでは、語学はもちろんのこと観光に関する幅広い知識を学ぶことができました。 特に、日本各地の観光地や文化、歴史について学んだ授業は今の仕事にとても役立っています。 お客様から観光スポットについて尋ねられた際に、その土地ならではの魅力や歴史を交えながら自信を持ってお勧めできています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は日本語、英語、ベトナム語の三ヶ国語を話すことができますが、さらに中国語も習得したいと考えています。 より多くのお客様とコミュニケーションをとり、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供できるよう努力を続けていこうと思います。

桜美林大学に進学
東京国際大学付属日本語学校
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
魏 楷恩さん
大学で学んでいることを教えてください。
現在は、桜美林大学で「グローバル×ビジネス」をテーマに、日本の企業が海外でどのように事業を展開しているのかなどを学んでいます。JTBカレッジで観光について学ぶ中で、自然と「世界」に視野が広がっていきました。そして、将来はグローバルな舞台で活躍したいという気持ちが強くなり、社会人になる前にビジネスについても学びたいと思い、大学への進学を決めました。

印象に残っている授業はありますか?
JTBカレッジ時代、特に印象に残っているのは「旅行演習」という授業です。この授業では、都内の観光地や有名な建物を舞台に、学生がツアーコンダクター役となり、クラスメイトを案内するという実践的な学びを経験しました。事前に観光地や建物の歴史や特徴などを調べ、当日はみんなをスムーズに案内できるよう、台詞なども入念に準備しました。国立競技場など、普段は入ることができない場所にも特別に入場させてもらえたことは、貴重な経験になりました。この授業を通して、お客様に魅力を伝えることの難しさや楽しさを実感できただけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身についていきました。

JTBカレッジ・先生のサポートはどうでしたか?
JTBカレッジ卒業後は就職する学生が多いですが、進学の場合でもしっかりサポートしてくれます。特に、面接対策では、何度も練習に付き合っていただき、色々なアドバイスをもらえたので、自信を持って本番に臨むことができました。海外からの留学生にとって、日本の大学進学は、言葉の壁や文化の違いなど、不安なことも多いかもしれません。しかし、JTBカレッジの先生方は、そんな留学生の不安を理解し、親身になってサポートしてくれるので、安心して進学を目指せる環境です。

将来、どんなお仕事をしたいですか?
ツアーコンダクターとして活躍したいです。JTBカレッジで観光に関する基礎的な知識を身につけ、現在は大学で観光とビジネスを融合した専門的な学びを深めているので、お客様に日本の魅力を最大限に伝えるだけでなく、ビジネスの視点も持ちながら、安全で快適なツアーを企画・運営していきたいです。

JTBビジネストランスフォームに就職
埼玉県立春日部東高校
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
寺島 萌さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBグループの社員が使用するイントラネットの運用を担当しています。具体的には、日々更新される情報の掲載や、ファイルの差し替え、ページのデザイン修正などを行っています。業務でHTMLやCSSといったコーディング言語を使用しており、勉強の毎日です。

ホテル&ブライダル科を選んだ理由を教えてください。
高校生の頃に参列した親戚の結婚式がきっかけで、ブライダル業界に興味を持つようになりました。その後、いくつかの専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、ブライダルとホテルの両方を学べる点に魅力を感じ、このJTBカレッジを選びました。

ブライダル業界からIT業界へ:目指す先が変わった理由を教えてください。
ホテルや旅館での実習を通じて、お客様と直接接する機会を経験しましたが、自分の性格的にはサポート業務の方がより合っていると感じました。ただ、形は違えど、現在の仕事も多くの人の観光支援につながっていますし、JTBグループ全体を支える大切な役割を担っていると思っているので、大きなやりがいを感じています。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
実習では、お客様への臨機応変な対応やお客様目線の大切さを学びました。さらに、授業を通じて培った思考力やホスピタリティの精神は、現在の職場でも活かされています。これらの経験を通じて、ホテルや観光業界に限らず、どの業界でも求められる基盤となるスキルを身につけられたと感じています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
まだまだ知識や経験不足を実感する毎日ですが、先輩方の丁寧な指導のもと、日々成長を実感しています。一日も早く、一人前のWeb担当者として活躍できるよう、スキルアップを目指します。

ノバレーゼ 三瀧荘に就職
千葉県立柏井高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
渡辺 寛世さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、広島の料亭 三瀧荘にあるレストランサービス部署で勤務しています。レストランでの接客業務全般と、結婚式のお料理やドリンクの提供、宴席での配膳などが主な仕事です。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校時代は体育の先生を目指し、大学を目指していましたが受験に失敗してしまいました。そんな時、結婚式準備を進めていた兄から、ウェディングプランナーとの出会いがあり「幸せのお手伝いをする仕事もいいんじゃないか」と提案を受けたのが、ブライダル業界を意識するきっかけでした。もともと人を喜ばせることが好きだったこともあり、自分に向いているかもしれないと興味を持つようになりました。ちょうどその頃、友人がカレッジの観光科に進学することが決まっており、自分なりに調べてみるとブライダルを学べるコースがあることを知りました。そして「ここなら、人を喜ばせるプロフェッショナルになれる!」と思い、入学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の魅力は、現場経験豊富な先生方から直接指導を受けることができる点です。リアルな現場の話を聞けたり、実践的なスキルを磨くことができたりと、就職前にイメージとのギャップを埋めることができたのは、大きな アドバンテージでした。また、ノバレーゼでのインターンシップを経験できたことも、大きな財産です。これは、私が「アマンダンブルー鎌倉」という式場で働きたいという希望を先生に相談したところ、すぐに人事の方へ掛け合ってくださったことで実現しました。先生方の親身なサポートのおかげで、希望の企業で働くという目標を叶えることができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、グラスやお皿の持ち方、ワインの種類やお酒に関する知識です。JTBカレッジで基礎から丁寧に学ぶことができたため、他の新入社員が苦戦する場面でも、スムーズに対応できています。また、ウェディングプランナー経験を持つ先生から、現場のリアルな話を伺えたことも大きな助けとなっています。仕事の流れを具体的にイメージできたことで、お客様への対応も、より丁寧かつ的確に行えるようになりました。JTBカレッジで学んだ知識や経験が自分のサービス品質を高めお客様にがより良い時間を過ごしてもらうための大切な基盤となっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はレストランサービスの仕事にやりがいを感じていますが、将来的には、店舗運営にも携わりたいと考えています。そして、JTBカレッジの卒業生として、後輩たちの目標となるような存在になりたいと思っています。

シェラトン・グランデ・ トーキョーベイ・ホテルに就職
千葉県立流山南高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
西村 太郎さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、シェラトンホテルでベルマンチームのリーダーを務めています。以前は、ロビーなどの現場に出て、お客様のお部屋へのご案内やお荷物のお預かり、館内の説明などを担当していました。現在は、チームリーダーとして、現場の統率を行っています。

このホテルを選んだ理由を教えてください。
JTBカレッジの実習では、シティホテルとリゾートホテルの両方を経験しました。シティホテルはビジネスマンのお客様が多く、迅速な対応が求められるのに対し、リゾートホテルは、お客様一人ひとりとじっくり向き合い、旅のサポートができるという点に魅力を感じ、リゾートホテルへの就職を決めました。また、先生からも「物腰が柔らかいからリゾートホテルの方が合っていると思う」と勧めていただいたことも理由の1つです。

ホテルに興味を持ったきっかけは何ですか?
ホテルに憧れを抱いたのは、高校生の時にテレビで見たドアマンのドキュメンタリー番組がきっかけでした。お客様一人ひとりに丁寧に向き合い、最高の笑顔とサービスを提供する姿に感銘を受け、私もホテルで働きたいと強く思うようになりました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTBカレッジでの学びで、特に役立ったのは、実際にホテルで使用されている「オペラ」というシステムを扱う授業があったことです。この経験は就職活動において大きな強みとなりました。シェラトンホテルでも「オペラ」を使用していたため、入社当初からスムーズに業務を習得できたのは、JTBカレッジで実践的なスキルを身につけていたおかげだと実感しています。また、宿泊研修でさまざまなホテルを見学した経験も、就職先を検討する際に非常に参考になりました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
近年、海外からのお客様も増加しており、語学力の必要性を日々痛感しています。より円滑にコミュニケーションを取れるよう、積極的に語学を学び、お客様に快適に過ごしていただけるよう努めていきたいです。また、チームリーダーとして、後輩への指導や、より的確に現場への指示を出せるよう、マネジメントスキルも磨いていきたいと考えています。そして、シェラトンホテルは世界トップクラスの規模を誇るマリオットグループに属しています。海外のホテルで働くチャンスもあるため、いつか海外のホテルにも挑戦し、世界基準のホスピタリティを身につけて、より多くのお客様を笑顔にしたいです。

ホテルニューオータニ(東京)に就職
埼玉県立朝霞西高校
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
髙橋 翔大さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルニューオータニ(東京)で、ベルマンとして勤務しています。お客様の荷物の運搬や館内案内、団体のお客様への対応、予約電話対応など、幅広い業務を行っています。現在はキャプテンという役職を任され、アルバイトスタッフの教育も担当しお客様に快適に過ごしていただくため、日々業務に取り組んでいます。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
ホテル業界への就職に強いという評判と、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じ、JTBカレッジを選びました。実際に入学してみて、先生との距離が近く、親身になって相談に乗ってくださる環境だったため、学習や就活に集中することができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
レストラン検定やサービス技能検定取得のための勉強で身につけた知識です。ホテル業務では直接的に活かす機会は少ないのかと思っていましたが、お客様との接客の中で活かされている場面が多いと感じています。また、もちろんですが実習の授業も役に立っています。学内のホテルを模した実習室があるので、そこで実践的なスキルを身につけることができました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
クラスが少人数制であるため、先生方が学生一人ひとりに寄り添った指導をしてくださることが大きな強みです。学習面だけでなく、進路やプライベートの相談にも親身になって乗っていただける、アットホームな雰囲気が魅力でした。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
経験を積み重ね、ホテル現場の責任者として活躍したいと考えています。現在は先輩の指導を受けながら、業務に必要な知識やスキルを吸収している段階です。一日も早く責任ある立場を任され、ホテルのサービス向上に貢献できるよう、努力を続けていきます。

強羅 花扇に就職
東京都立鷺宮高校
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
梶原 みなみさん
現在のお仕事内容を教えてください。
旅館のお客様対応全般を担当しています。チェックイン・チェックアウト時の対応、お部屋への案内、お食事の提供、お見送りなど、お客様が旅館に滞在する間、常に寄り添い快適な時間を過ごしていただけるよう心を尽くしています。お客様の旅の思い出の一部となれるよう笑顔で丁寧な接客を心がけています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃、飲食店のアルバイトでお客様と接することが好きになり、お客様を支えるサービス業に興味を持ちました。数あるサービス業の中から、衣食住すべてに関わり、お客様と接する時間が長いホテル業界、特に旅館で働くことに魅力を感じ、観光業界について専門的に学べるこのJTBカレッジを選びました。オープンキャンパスで、先生や先輩方の温かい雰囲気に触れ、アットホームな空間を重視していた私にとって、先生との距離が近く、先輩や卒業生との繋がりも強いと感じた点も決め手となりました。

現在の会社への入社理由を教えてください。
入学当初は、就職先を旅館にするかホテルにするか迷っていました。しかし、1年次に旅館とホテル、両方の現場実習を経験する中で、お客様一人ひとりとじっくりと向き合い、丁寧なサービスを提供できる旅館の方が、自分の性格や接客スタイルに合っていると感じました。また、幼い頃から家族旅行で旅館に泊まる機会が多く、和の空間や日本らしいおもてなしに魅力を感じていたことも、旅館の仲居という道を選んだ理由の一つです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様に安心感を与え、心からリラックスして旅館で過ごしていただけることはもちろんですが、「また来たい」「あなたに会いに来た」と指名していただけるような、記憶に残る接客ができるようになりたいです。そして、海外からのお客様にも日本の文化や旅館の素晴らしさを伝えられるよう、語学力も磨いていきたいと考えています。

羽田空港サービスグループに就職
明治学院高校(東京)
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
冨永 優人さん
現在のお仕事内容を教えてください。
海外から届いた様々な貨物を、航空機から搬送し、検査を経て、お客様のもとへ安全・確実に届けるところまでが私の仕事です。具体的には、貨物の搬入出、データでの管理などを行います。また、転送の場合もありますので、その際は運送会社様と連携して国内へ発送しています。日々、膨大な量の貨物を扱うため、正確性とスピードが求められる仕事です!

印象に残っている授業は何ですか?
海外の観光地を学んだ授業は、純粋に楽しかった思い出として残っています。仕事に直接活かせているわけではありませんが、先生方の工夫を凝らした教え方が印象的でした。授業を通して、世界の様々な観光地について、興味深い知識をたくさん得ることができました。いつか海外で仕事をする機会があれば、この時の学びを活かしたいと思っています。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、授業内容が観光業界や航空業界を網羅しており、幅広い知識を身につけることができる点です。 現場で活躍されていた経験豊富な先生方から、生の声を聞くことができるのも、大きな魅力です。 座学だけでなく、空港見学や企業訪問など、現場を体験できる機会が豊富に用意されている点も、就職活動する上で、非常に役立ちました。 特に、日本の各空港の名称や役割、特徴などを学ぶ授業は、空港で働く上で基礎知識となるので、今の仕事に非常に役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
航空貨物業務を通して、正確性やスピードの大切さを日々実感しています。同時に、チームワークの重要性も感じています。これからは、後輩たちに頼られる存在となり、チームを引っ張っていけるような、信頼される先輩になりたいと思っています。そして、私自身の経験を活かし、後輩たちが安心して業務に取り組めるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

江戸川大学に進学
相洋高校(神奈川)
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
濱本 翔毅さん
大学で学んでいることは何ですか?
江戸川大学社会学部現代社会学科にて、日本の観光振興について学んでいます。日本には素晴らしい観光資源がたくさん眠っていると感じており、そのポテンシャルを最大限に活かし、世界に向けて発信していくにはどうすれば良いかを日々研究しています。具体的には、交通網の整備や海外へのプロモーション戦略など、より多くの観光客を誘致するための方法を考察しています。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
大学への編入を決めたのは、カレッジでのゼミ体験がきっかけです。大学で行われているゼミを体験できる授業の中で、観光には楽しい、面白いといった側面だけでなく、歴史や文化、平和など、学術的に探求する価値のある奥深さがあることを実感しました。例えば、原爆ドームのように、負の歴史を後世に語り継ぐための観光のあり方にも心を揺さぶられました。この経験を通して、観光についてより深く学びたいという気持ちが強くなり、大学への進学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、企業とのつながりが強く、実践的な学びの機会が豊富に用意されている点です。また、就職活動だけでなく、大学編入といった進路選択についても親身に相談に乗ってくれるなど、一人ひとりの将来を真剣に考えてくれる点も大きな魅力だと感じています。

卒業後は日本語学校の先生になるとのことですが、目指すようになったきっかけを教えてください。
目指そうと思ったきっかけは、JTBカレッジの国際交流授業でした。そこで出会った留学生の多くが日本語学校に通っていて日本語学校の先生という仕事を知りました。異なる文化圏の方と交流する中で、国際的な環境に身を置く楽しさを感じ先生になりたいと思い始めました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今春から日本語学校の先生として新たなスタートを切ります。先生として、日本の文化や魅力を海外の人々に伝え、国際交流の架け橋になりたいと考えています。JTBカレッジで得た観光の専門知識を活かしながら、生徒一人ひとりのニーズに合わせたより質の高い日本語教育を目指していきたいです。

ドコモCSに就職
江戸川学園取手高校(茨城)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
青柳 昌幸さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ドコモビジネスソリューションズは、NTTグループの法人事業部門として企業や自治体の課題解決に取り組む会社です。私はその中で、千葉県内の自治体のお客様に対し、地域活性化を目的としたソリューションを提供しています。具体的には、観光客誘致やイベント開催のサポート、宿泊施設や交通機関との連携、地域資源を活用した商品開発などを行っています。最近は、災害時の観光客支援や防災意識向上のための研修なども手掛けています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃から観光業界に興味があり、いち早く現場で活躍できるスキルを身につけたいと考えていました。そこで、観光業界に特化した専門知識や実践的なスキルを効率的に学べる専門学校への進学を決めました。数ある専門学校の中からカレッジを選んだのは、旅行業務に必要な知識・スキルを網羅的に学べるカリキュラムと、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じたからです。特に、1年次から資格取得を目指せるカリキュラムは、就職活動においても大きな強みになると考えました。

実際に、資格は役に立っていますか?
はい、資格は仕事をする上で非常に役立っています。お客様との会話の中で、観光地に関する専門知識を交えて説明することで、より深い信頼関係を築くことができると実感しています。例えば、お客様から地域の歴史や文化について質問された際に、資格取得の勉強で学んだ知識を活かして詳しく説明することで、お客様に大変喜んでいただけた経験があります。資格は、お客様とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、自分自身の自信にもつながっています。

その他、学校生活を通して得られたものはありますか?
JTBカレッジでは、グループワークやプレゼンテーションの機会が多く、自然とコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを磨くことができました。これらの経験は、今の仕事でも大いに役立っています。特に、PowerPointを使った資料作成や、相手に分かりやすく説明する力は、貴校での学びを通して大きく成長したと感じています。相手に伝わる資料作成のコツや、効果的な説明方法など、実践的なスキルを身につけることができたことは、大きな財産になっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
大きな表現となってしまいますが、社会課題の解決をしていきたいです。地域の魅力を最大限に引き出しながら、課題解決に向けたソリューションを提供し、お客様や地域の皆さまに貢献していきたいと考えています。

JTB グローバルマーケティング&トラベルに就職
東京中央日本語学院
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
ヌヌ カインさん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在はJTBグローバルマーケティング&トラベルのアジア営業部に所属し、タイとシンガポールの営業担当として活躍しています。具体的には、現地のお客様から旅行の要望をヒアリングし、旅行の日程や見積もりを作成、提案、そしてツアー決定後の手配や請求まで、一貫して担当しています。

日本に来た理由とJTBカレッジを選んだ理由は何ですか?
子どもの頃から、日本のアニメや漫画を通して、日本に興味を持っていました。また、旅行業界で働くという夢を実現するため、日本でもトップクラスの観光系専門学校であるJTBカレッジを選びました。JTBグループというネームバリューだけでなく、オープンキャンパスを通じて充実したカリキュラムや就職サポート体制に魅力を感じ、入学を決意しました。

JTB カレッジのサポートについて教えてください。
就活中の面接対策のサポートがとても手厚かったです。担任の先生だけでなく校長先生まで、時間をかけて模擬面接を実施し、改善点を具体的に指導してくれました。おかげで自信を持って本番に臨むことができ、無事、今の会社に入社できました!

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はアジア圏の営業を担当していますが、今後は欧米など、さらに海外のお客様への対応や、他の国への赴任など、活躍の場を広げていきたいと考えています。そのために、語学力の向上や異文化理解を深めるなど、自分自身の成長にも積極的に取り組んでいきたいです。

高校生へメッセージをお願いします
JTBカレッジは、旅行業界を目指す人にとって、最高の学習環境とサポート体制が整った学校です。先生方は熱心に指導してくださいますし、クラス担任制なので、進路の相談はもちろん、プライベートなことまで気軽に相談できる雰囲気も魅力です。ぜひ、JTBカレッジで夢に向かって一緒に学びましょう!

大学進学

桜美林大学に進学
東京国際大学付属日本語学校
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
魏 楷恩さん
もっと見る

江戸川大学に進学
相洋高校(神奈川)
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
濱本 翔毅さん
もっと見る

ドコモCSに就職
江戸川学園取手高校(茨城)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
青柳 昌幸さん
もっと見る
国際観光ビジネス訪日科に在学中
2026年3月卒業予定
ロシア出身 オフロビスチナ・エリザベタさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
私は子供の頃から日本に興味がありました。母が読んでいた日本の神話の本を見て、日本の独特な文化に魅了されました。日本の文化がとてもユニークで、ロシアの文化と共通点があることにも気づきました。この発見に夢中になり、さらに日本を深く知りたいと思うようになりました。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
日本の観光を学ぼうと思った理由は、何よりもそれが私に大きな喜びをもたらしてくれるからです。授業では、日本の美しいお寺や歴史的な鉱山などについて学ぶことができます。こうした特別な場所について知識を深めるだけでなく、その知識を私が将来、ツーリズム関係の仕事をした際に、日本へ観光に来た外国人旅行者や私の母国の人たちに伝えることができる点も、とても嬉しく感じています。また、今はグローバル化が進んでいる時代ですので、観光業を通じてヨーロッパとアジアのつながりを強化し、人々の交流を支援したいとも考えています。

JTBカレッジはどうやって知りましたか?
JTBカレッジを知ったきっかけは、私の日本語学校の担任の先生からです。先生はこの学校を強く勧めてくれました。その後、オープンキャンパスに参加してみると、先生の言っていた通りだと実感しました。この学校は、ただ施設が整っているだけでなく、実際にプロフェッショナルを育成することを目指していると感じました。

なぜJTBカレッジを選びましたか?
JTBカレッジを選んだ理由は、ここで働いている方々が本当にプロフェッショナルであると感じたからです。卒業後の就職のチャンスが豊富にあると思いました。また、もう一つの理由は、授業だけでなくさまざまな課外活動が充実している点です。これらの活動は非常に役立つと感じています。実際、1年間を通じてホテルや空港の見学、歌舞伎鑑賞、鎌倉旅行などがあり、添乗員としての役割を実際に体験することができました。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
はい、あります。先生方は勉強だけでなく、生活面でも私たちをサポートしてくださいます。私が難しい日本語での授業や将来について悩んでいた時には、温かい言葉をかけていただき、それが大きな支えとなりました。また、卒業後の進路について悩んでいたとき、担任の先生は多くの時間と労力をかけて、私が最適な選択をできるようサポートしてくれました。そのおかげで、とても助かりました。

プリンスホテルに内定
国際ホテル&ブライダル科(日本人合同クラス) 2025年3月 卒業
台湾出身 劉 芳遠(りゅう ふぁんゆぇん)さん
内定先について、お仕事内容と選んだ理由を教えてください。
全国各地に多種多様なホテルを運営しているプリンスホテルに内定が決まりました。配属はわかりませんが、ホテル内にもフロント、ベルデスク、コンシェルジュ、ウェディング、料飲サービスと多数の部門があります。ブランド力が高く、また福利厚生が充実していた企業だったため選びました。

日本に興味をもったきっかけは何ですか?
母が日本と関係のある仕事をしていました。また、中学校の部活動の先生も日本語が堪能で日本と縁のある方でした。さらに幼少期に見ていたテレビアニメの8割が日本のものであったことも日本に興味をもったきっかけのひとつです。

日本の観光について学ぼうと思ったのはなぜですか?
レジャーやエンターテイメントが好きで、人とコミュニケーションをとることも好きでした。好きな事を活かせる仕事の中で、最も自分が楽しんで働けそうだとおもったのがツーリズム業界でした。

なぜ、JTBカレッジを選んだのですか?
日本語学校の先生に紹介してもらいJTBカレッジを知りました。個別相談会に参加し、実際に学校の雰囲気を知り、先生と話をしてJTBカレッジへの入学を決めました。

企業実習はありましたか?また、どんな内容でしたか?
京王プラザホテルで実習をおこないました。バーテンダーのいるスカイラウンジでバックヤードでのサポートや料理の提供を行いました。普段は触れることのない、様々な種類のカクテルやお酒の世界を知ることができました。

京王プラザホテルに内定
国際観光ビジネス科(日本人合同クラス) 2025年3月卒業
ベトナム出身 ヴオン タット トウン ラムさん
日本に興味をもったきっかけは何ですか?
高校時代に日本への出張から帰ってきた父から、日本のホテルのサービスがとても行き届いていて素晴らしかったことや清潔で近代的な街の様子を聞いたことがきっかけです。特に、ホテルで働くスタッフの皆さんがとても丁寧だったと聞いて、私も日本で働きたい!と思いました。それで、高校を卒業したあと大学には行かず、日本に留学しました。

JTBカレッジはどのように知り、なぜ選びましたか?
ツーリズム業界とホテル業界に興味があり、日本語学校の先生に相談をしたところJTBカレッジを紹介していただき、学校説明会に参加しました。ツーリズム業界とホテル業界に関する新しい知識を学ぶだけでなく、卒業後の就職率が非常に高いことに感銘を受け、自分の夢を追いかけるためにこの学校を選ぶことに決めました。

印象に残っている授業を教えてください。
「国内観光資源」という授業を通じて、日本の47都道府県について多くの知識を学びました。それぞれの地域の魅力的な料理や有名な観光地について知ることができ、とても有意義な体験でした。この知識を活かして、京王プラザホテルで働く際には、自信を持ってお客様に各地の見どころをご紹介し、素晴らしい体験を提供できると確信しています。

先生からサポートしてもらって助かったことはありますか?
クラス担任の先生は、私の学校での学びの過程で非常に多くのサポートをしてくれました。それだけでなく、履歴書の誤りや、志望動機に不足している部分を指摘していただくなど就職活動のアドバイスをしていただきました。先生の親切で丁寧なサポートのおかげで、私は JTBカレッジでの2年間を非常に貴重な経験として過ごすことができました。進路指導担当の先生からも授業を通じて日本の文化について多くの知識を教えていただきました。また、就職活動のための書類準備の際にも大いに助けていただき感謝しています。

企業実習の内容と学んだことを教えてください。
京王プラザホテルでベッドメイク(ベッドの準備と整理)とタオルの設置をしました。客室が清潔で整頓され、快適な空間を提供することに細心の注意を払うことが大事であり、客室にチェックインする際にお客様に最高の体験を提供できるよう心がけていました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。
この仕事を通じて、ホテル業界で重要なスキルを多く学びました。特に、細部にまで注意を払うことが大事であり、一つの小さなミスが顧客体験に大きな影響を与えることを知りました。時間管理能力や同僚と効果的に協力して、仕事を期限内に完了させる能力を鍛えることができました。

JTB(川口店)に就職
千葉県立白井高校
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
国際観光ビジネス科 2016年3月卒業
沼間 菜津希さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB店舗で旅行のコンサルティング営業を担当しています。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、国内・海外問わず、ニーズに最適な旅行プランを提案することが主な業務です。お客様は家族連れやハネムーンなど様々で、中には漠然としたイメージしか持たずに来店される方も多くいらっしゃいます。そういったお客様に対しても、旅行以外の趣味などのプライベートな話題も交えながら、潜在的なニーズを引き出し、満足度の高い旅行プランを提供することに努めています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼少期から海外旅行好きの家族の影響で、よく旅行に行っていたため、観光系への就職を中高生あたりから意識していました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。
数ある選択肢の中から、より多くのことを学べる大手企業への就職を目標に、JTBグループの専門学校であるJTBカレッジを選びました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
総合旅行取扱管理者の資格取得と勉強がとても役に立っています。世間で話題にあがる観光地は日々変わっていくので、常に情報をアップデートしていかないといけないのですが、この観光地はどこにあって、近くには何があって、、、などの基礎情報は資格取得の勉強で身についているので、スムーズに情報の更新やお客様へのご提案につなげることができています。また、マイナーな観光地についても学んでいたため、お客様からのニッチな要望にも対応できる引き出しの多さにもつながっています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
JTBカレッジを選んだ理由ともつながりますが、もともと観光業界で働くことに興味があったことに加え、「接客」という自分の強みも活かせると思ったからです。アルバイト先で、接客の全国大会に出場した経験から、接客は私の強みだと気付き、「好き」と「得意」を両立できるJTBのカウンターを志望しました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
JTBは店舗でのカウンター業以外にも多くの仕事領域があるので、他の分野にも挑戦していきたいと思っています。中でも、インバウンドの方に向けたツアー企画は気になっていまして、地元が大阪なので大阪を絡めたツアーとか組めたら面白いな、と漠然とですが考えています。

JTB ( 川越支店)に就職
昌平高校(埼玉)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
国際観光ビジネス科 2021年3月卒業
東洋大学(編入)
濱出 一紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、主に中学校や高校へ修学旅行や校外学習の提案を行う教育営業を担当しています。学校側から旅行の要望を丁寧にヒアリングし、旅行の行程や内容を具体化して最適なプランを提案します。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
幼い頃から旅行が好きで、多くの人に旅行の素晴らしさを伝えたいという思いから観光業界に興味を持ちました。数ある進学先の中からJTBカレッジを選んだ理由は、資格取得に強いという点と、担任の先生からの紹介がきっかけでした。将来は資格を活かして活躍したいと考えていました。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
2年生の就職活動の頃、ちょうどコロナの影響で観光系の就職市場が落ち込んでいました。このまま就職活動を続けるのではなく進学して観光についてより深く研究し、専門性を高めてから社会に出たいと考え、大学編入を先生に相談したのがきっかけです。

編入にあたって学校からどんなサポートを受けましたか?
大学編入時の選考対策でとても助けられました。書類選考では、JTBカレッジで作成した卒業論文の提出が必要だったのですが、高い評価を受け無事合格できました。観光に関する本を読んで書くということを繰り返していましたが、先生には毎週のように論文の添削をしてもらっていました。厳しい時もありましたが、合格できたのは先生方の熱心で粘り強い支援のおかげです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は国内旅行の提案が中心ですが、今後は海外旅行の提案にも挑戦したいです。学生の皆さんには海外で多くのことを感じてきてもらいたいですし、一緒に私も楽しみたいと思っています!

JTB商事に就職
沖縄県立那覇商業高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
新垣 希亜来さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルや旅館などの宿泊施設に向けて、客室備品を中心に、施設内で使用する様々な商品を提案しています。お客様が快適に過ごせる空間を作るために、施設のコンセプトやターゲット層に合わせた商品選びを提案することが重要です。それぞれのホテルのブランドイメージや顧客層を意識しながら、最適な商品を提案しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
生まれ育った沖縄を離れ、より広い世界で自分を試してみたいという思いから、関東にある専門学校への進学を決めました。当初は空港で働くことに興味があり、空港関係の専門学校を探していました。しかし、コロナ禍の影響で希望していた学校がクローズしてしまったことをきっかけに、改めて将来について考え直すことになりました。そんな時に出会ったのが、JTBグループの専門学校であるJTBツーリズムビジネスカレッジでした。JTBカレッジでは、幅広い分野を学べるため、自分の可能性を広げられると感じました。また、JTBグループというネームバリューと、就職サポートの充実も魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光資源や地理、歴史など、幅広い分野を学べたことが、今の仕事に役立っています。特に、ホテル実習で学んだ、お客様に快適に過ごしていただくためのおもてなしの心は、今の仕事にも通じるものがあります。

印象に残っている授業は何ですか?
ホテル実習です。都内の外資系高級ホテルに約2週間実習に行き、実務経験を積みました。お客様の荷物をお部屋までお届けするベル業務をしたのですが、お客様との接し方、荷物の持ち方など細部まで徹底されたサービスの質の高さに感銘を受けました。お客様に快適に過ごしていただくための、ホテルの裏側の努力を目の当たりにし、働くことへの意識が大きく変わりました。

今後、どんなことに挑戦してきたいですか?
将来的には、地元である沖縄に貢献したいと考えています。沖縄の特産品をホテルの客室備品として提案したり、沖縄のホテルに対して魅力的な商品を提案したりと、自分の経験を活かして、沖縄の観光業界を盛り上げていきたいです!

I&J デジタル イノベーションに就職
山梨県立日川高校
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
宿澤 朋未さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBの店舗で使用される旅行販売・精算システムの運用に携わっています。具体的には、顧客情報や旅行情報、売上などを管理するシステムです。また、時代の流れに合わせて新システムを開発しており、使いやすさや安全性を向上するためにリニューアルや改善作業も行っています。

現在の会社への入社理由を教えてください。
航空会社や旅行会社を探していましたが、先生からの紹介で、観光業界とITを繋ぐ仕事があることを知りました。もともと理系でITにも興味があったので、観光×ITという良いとこ取りの会社だったので入社を決めました。

なぜカレッジを選んだのですか?
旅行業界で働くために必要な国家資格を取得できる点と、就職活動のサポート体制が充実している点に魅力を感じ、カレッジを選びました。また、オープンキャンパスでカレッジの卒業生の添乗員さんから直接話を聞くことができたのも大きな要因です。丁寧な対応とリーダーシップに溢れる姿を見て、この学校なら間違いないと思いました。

カレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTB店舗の業務内容を深く理解できることが、カレッジの大きな特徴だと感じています。座学だけでなく、JTB店舗でシステムの操作や接客を実際に経験しました。今は店舗実習で使用したシステムを運用する立場にいるため、ユーザー視点で開発をすることができており実習経験が日々の仕事にも活かされています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
ITの知識をさらに深め、JTBのシステム開発で中心的な役割を担えるようになりたいと考えています。そして、自分が開発に携わったシステムを通して、より多くの人に快適な旅行を提供できるよう貢献したいです。

JTBビジネストラベルソリューションズに就職
東京高校(東京)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
小林 優紀さん
現在のお仕事内容を教えてください。
法人向けの出張支援会社で営業を担当しています。企業の出張や研修などの旅行手配全般をサポートし、航空券やホテルの手配はもちろん、ビザ取得のサポートや現地でのレンタカーの手配など、企業のニーズに合わせた幅広いサービスを提供しています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
やはりJTBという看板が大きいですね。資格取得率が高いことに加え、JTB系列へ就職できる可能性も高く、わかりやすい魅力を感じていました。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。
また、高校の修学旅行で、JTBの添乗員さんが担当してくれたのですが、単純にかっこいいと思いました。
それを機に、自分もJTBブランドを背負いたいと思ったのもJTBカレッジを選んだ要因にはなってます。

JTBカレッジでの学びの中で、今に活きていることは何ですか?
旅行・出張予約システムに関する授業が、現在の仕事に役立っています。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。
今の会社で使用しているシステムと全く同じではありませんが、基本的な操作や使い方は似ているため、入社後スムーズに業務を覚えることができました。
特に、システムは初めて触ると理解しにくいことも多いので、JTBカレッジの授業がとてもありがたかったです。

印象に残っている授業は何ですか?
大変だったという意味で印象に残っている授業は「旅行業法約款」です。総合旅行業務取扱管理者の資格取得を目指す法律を扱う難しい授業で、最初は内容を理解できず苦労しましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで、無事資格を取得することができました。きっと一人で資料を読み込むだけでは理解しきれなかったと思うので、難しい内容を分かりやすく教えてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様のニーズを的確に捉え、最適な出張プランを提案できる営業担当者を目指しています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。
出張を、安心で快適な旅にできたらと思っています。

シェラトン都ホテル東京に内定
神奈川県立横浜南陵高校
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
夜間部 国際観光ビジネスデュアル科 2025年3月卒業予定
髙木 藍菜さん
1日のスケジュールを教えてください。
夜間部のため、日中は現場で働きながら、夜はJTBカレッジの授業でホテル・観光の知識とスキルを磨いています。卒業後はホテルへの就職が決まっているため、JTBカレッジの紹介で日中はホテルニューオータニ内のレストランでサービス業務を行っています。以前はJTBビジネストランスフォームとトラベルプラザインターナショナルで、データ整理などの業務に携わっていました。

夜間部を選んだ理由を教えてください。
学費を自分で稼ぎながら、密度の高く充実した時間を過ごしたいという思いから夜間部を選びました。日中は社会人として働き、夜は学生として学ぶという両立は、決して楽ではありませんが、「これを乗り切れば何でもできる!」という強い気持ちで、日々努力しています。自分の力で進学費用を稼ぐことで、責任感や自立心も育ちました。

夜間部だからこその良い点はありますか?
日中の職場と夜間の学校という二つのコミュニティで活動できる点が魅力です。様々な年代やバックグラウンドを持つ方々と関わることで、価値観や視野が広がり、人間としても大きく成長できたと感じています。実習先では、周りの方々に支えられながら、楽しく仕事に取り組むことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みを教えてください。
就職活動のサポートが充実している点が強みです。担任の先生をはじめ、就職担当の先生方が親身になって相談に乗ってくださり、心強く感じました。面接練習や自己PR作成、企業研究など、一人ひとりの個性や強みを活かせるよう、丁寧な指導を受けることができました。また、企業説明会なども度々開催されており、様々な企業の情報収集をすることができました。

印象に残っている授業はありますか?
時間的に座学が多い夜間部ですが、その中でも特に印象に残っているのは、1年次の「国内実務 運賃計算」という授業です。旅行業務の中でも、特に運賃計算が苦手で、最初は3割の点数も取れれば良い方という状態でしたが、先生がオリジナルのプリントを作ってくれたり、授業時間外も親身に根気強く、そして、分かりやすく教えてくださったおかげで、最終的には8~10割の点数を取れるまでに成長することができました。この授業を通して、先生との絆も深まり、苦手な分野を克服できたという自信にもつながりました。

JTBビジネストランスフォームに内定
茨城県立水戸商業高校
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
国際観光ビジネス科 2025年3月卒業予定
安藤 媛加さん
現在の授業内容を教えてください。
観光科では、旅行業務に関する幅広い知識とスキルを、座学と実践を通してバランス良く習得できました。1年次は、「旅行業務取扱管理者」資格の取得に向けた専門的な授業に特に力を入れていました。2年次からは、就職活動と並行して、ビジネスマナー、接客スキルなど、社会人として必要な実践的なスキルを磨く授業が増え、即戦力として活躍できるよう、しっかりと鍛えられました。

実習に行ってみてどうでしたか?
JTBビジネストランスフォームとJTBの店舗で実習をさせていただきました。JTBビジネストランスフォームではシステム開発などを行いましたが、JTB店舗はお客様との接客がメインで、会社ごとの業務内容の違いを知ることができました。また職場の雰囲気も感じることができ、将来選択の大きな助けになりました。

就職活動について教えてください。
当初はJTBの店舗で、お客様と直接関わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、実習や企業説明会、そして親身になって相談に乗ってくださった先生方との面談を通して、ツーリズム業界には多様な職種があり、自分自身の個性や強みを活かせる道が広がっていることに気づかされました。幅広い選択肢の中から自分に最適な進路をじっくりと考えることができ、新しいことに挑戦する勇気を与えてくださった学校と先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の強みは、一人ひとりの学生に寄り添って徹底的にサポートしてくれる体制だと思います。担任の先生による個別指導や過去問対策講座など、万全のサポート体制のおかげて資格取得の際も苦手分野の克服をすることができました。

ホテル椿山荘 東京に内定
埼玉県立川越西高校
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
国際ホテル&ブライダル科 2025年3月卒業予定
前田 莉奈さん
現在の授業内容を教えてください。
今は、資格取得に向けた勉強と卒業制作に集中しています。試験対策講座で実力アップを目指すと共に、「模擬結婚式」や、ホテル経営シミュレーションを行う「夢のホテル」などの卒業制作を通して実践的なスキルを磨いています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
もともとホテル業界とブライダル業界に興味があり、どちらも学べるこのJTBカレッジを選びました。特に、幼い頃から家族旅行で訪れていたリゾートホテルのベルスタッフの方の丁寧な接客に憧れを抱いていたことが、ホテル業界を目指すきっかけになりました。

印象に残っている授業は何ですか?
今行っている卒業制作(ホテル経営のシミュレーションを行う「夢のホテル」)です。立地や客室数、ターゲット顧客などを設定し、事業計画を立てるところまでクラスメイトと協力しながら作り上げました。机上の学習だけでなく、実践的な内容を通して経営の視点を養えたことは、貴重な経験だと感じています。

入学前後で、JTBカレッジへの印象が変わったところはありますか?
入学前は、ホテルやブライダル業界に特化した授業が多いと思っていましたが、実際はそれ以外の分野についても幅広く学ぶことができました。選択科目で中国語と手話を学んでいるのですが、他にもユニバーサルデザインやカラーコーディネートなどもあります。また、先生方の顔ぶれも魅力の一つです。ホテル出身の先生はもちろんのこと、JTBの旅行カウンターで勤務経験のある先生もいらっしゃるので、ツーリズム業界のリアルな話を聞くことができます。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
資格取得のためのサポート体制が充実しています。実技試験では、試験と同じ環境と内容で実習を繰り返し行えます。さらに、元試験監督の専門講師から指導を受けられるので、本番を想定した実践的な練習が可能です。ぜひ皆さんもJTBカレッジで一緒に成長していきましょう!

埼玉高速鉄道に就職
茨城県立勝田工業高校
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2009年3月卒業
掛札 竜二さん
現在のお仕事内容を教えてください。
駅を利用されるお客様が安全で快適に過ごせるように、乗り換えのご案内や乗車券の精算などを行っています。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。
また、終点の浦和美園駅は埼玉スタジアムの最寄り駅であり、サッカー日本代表戦などの試合が開催されるときは、多くのお客様がご利用されることから、特に安全を意識し業務に取り組んでいます。

なぜ夜間部を選んだのですか?
早く社会に出て様々なことを経験したいという気持ちが強かったからです。JTBカレッジには夜間部もあり、日中は働きながら学ぶことができました。学費を自分で稼ぎたいという思いもありましたし、社会人経験を通して、より早く成長できるのではないかと考えました。

夜間部で学んでみて良かった点は何ですか?
日中の仕事と夜間の勉強の両立は大変でしたが、それ以上に得るものは大きかったです。特に、実習先であるJTBビジネストラベルソリューションズさんでは、年齢の異なる先輩方と接する中で、コミュニケーション能力やビジネスマナーを自然と身に付けることができました。学生のうちから社会経験を積めたことは大きな財産になっています。

実習先では、どんな仕事をしていましたか?
主に、法人のお客様の出張手配を担当していました。航空券やホテルの手配、行程表の作成などを行い、時にはお客様のもとへチケットを直接お届けすることもありました。お客様と顔を合わせて旅行のアドバイスをすることもあり、感謝の言葉をいただけた時は、大きなやりがいを感じました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、お客様対応について学んだ授業です。先生からは、声のトーンや表情、言葉遣いなど、細かな部分まで気を配り、お客様に安心感を与えることの大切さを教わりました。旅行業界と駅員という仕事は違いますが、お客様に気持ち良く過ごしていただくという点においては共通しています。お客様に寄り添い、丁寧な対応を心がけるという、JTBカレッジで学んだ姿勢は、現在の私の仕事の根幹となっています。

JTBに就職
土浦日本大学高校/ 日本大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2017年3月卒業
岡田 沙里奈さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTB東京中央支店に所属し、お客様である東京都庁へ、社会課題の解決に関する仕組づくりやイベントなどの提案を行うことがメインの仕事内容です。例えば、東京都へ旅行される方への旅行代金の補助や電子クーポンの発行、都内のお店で2次元コード決済をした方へポイント還元するキャンペーンや、生物多様性を都民に知っていただくためのイベントなど幅広い業務を担当しています。

夜間部を選んだ理由は何ですか?
夜間部を選んだのは、効率的かつ実践的に学ぶためです。私は4年制大学卒業後、JTBカレッジに入学したので、なるべく早く知識を身につけて社会に出たいという思いが強く、昼間は企業で仕事、夜間は授業という少し大変ですが密度の濃い時間を送れると思い夜間部を選びました。

夜間部だからこその良い点を教えてください。
昼間はJTBカレッジから紹介してもらった旅行会社で仕事をしていたため、お客様対応の仕方や旅行業界の基礎知識を身につけることができました。同期入社の社員と比べて、実践的なスキルを身につけてから入社できたことは大きなアドバンテージになりました。また夜間学んだ知識を昼間の仕事ですぐに活かせる環境が魅力的でした。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
観光に関する専門知識はもちろんのこと、現場経験豊富な先生方から、リアルな体験談や業界の裏話を聞けたことは、大きな財産になっています。特に、行政機関相手の仕事では、観光だけでなく、地域活性化や社会課題解決など、幅広い知識が求められるため、JTBカレッジで得た学びが役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今、私が取り組んでいるように、JTBは観光に限らず、東京都などの自治体や・行政機関が抱える社会課題に対して広く向き合っています。例えば、環境や子育てに関する課題の解決なども扱っています。この取組対象範囲の広さは、入社前後の良いギャップなのでもっと多くの方へ「JTBは観光以外にもこんなことやってます」と伝えていきたいです!

ベネフィット ワンに就職
鹿児島県立大島高校/ 西日本短期大学
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
夜間部 国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
渡嘉敷 渉さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、企業の福利厚生プランを提案する会社で営業職として働いています。企業の人事部や総務部の方々にヒアリングを行い、従業員の方がより楽しく働きやすい環境を作れるように、カフェなどの外部サービスとも連携し最適な福利厚生プランを企画・提案しています。企業のニーズに合わせて、オーダーメイドでプランを作成していく点がこの仕事の面白さであり、やりがいを感じています。

なぜ福利厚生に興味を持ったのですか?
高校卒業後、短大、そしてJTBカレッジへと進学しました。観光地の奄美大島出身ということもあり、観光業を通して地域活性化に貢献したいと思いカレッジに進学しました。しかし、入学時はコロナ禍の影響で観光業界が少し落ち込み気味でして、その時、デュアル科の企業実習で行っていた、企業への給付金の支給業務を通して、企業を支える仕事に興味を持つようになりました。

夜間部だからこその良い点は何ですか?
夜間部には、年齢も経験も様々な人が集まっており、社会人経験を経て学び直したい人や高校卒業後に入学する人など、多様なバックグラウンドを持つ人たちと交流することで、様々な価値観や情報に触れることができました。年齢や経験が異なるからこそ得られる刺激も多く、お互いに高め合いながら学べたことが大きな財産になっています。

在学中の先生からのサポートはいかがでしたか?
先生方には、特に就職活動において手厚いサポートをしていただきました。印象的なのは、夜間や休日にも関わらず、エントリーシートの添削や面接練習に熱心に対応してくださったことです。面接は、本番直前まで練習に付き合ってくださいました。社会人になった今、先生方の親身な指導がどれほど大変なことか分かります。今更ながら、恵まれた環境にいたと実感しています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
福利厚生という仕事を通して、企業の成長を支え、働く人々の満足度向上に貢献したいです。将来的には、JTBカレッジで得た知識や経験を活かし、地元である奄美大島に戻り、観光業や地域活性化に貢献したいと考えています。観光業で培った経験と、福利厚生の知識を融合させることで、奄美大島に新たな価値を生み出したいです。

アジアツーリストに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
于 沐野さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、インバウンド専門の旅行会社で働いています。主にアメリカの旅行代理店から依頼を受け、お客様の旅行プランの作成や見積書の作成、添乗員として日本観光のガイドなどを行っています。旅行代理店からは大まかな旅行スケジュールが送られてくるのですが、日程的に厳しい場合やお客様の好みに合いそうなおすすめの観光地があれば、積極的に提案しています。その他にも、日本での旅行中に発生する様々な手配や問い合わせ対応などお客様が安心して旅行を楽しめるようきめ細やかなサポートを心がけています。

添乗員に興味を持ったきっかけは何ですか?
子供の頃から日本の歴史や文化に興味があり、観光地についても調べるようになりました。ある時、家族旅行で日本を訪れた際に私の知識を活かして家族を案内する機会がありました。慣れ親しんだ日本の魅力を伝え、家族を笑顔にできることに大きな喜びを感じ、この経験を通して添乗員という仕事に強く惹かれるようになりました。日本を舞台に世界中の人々に感動を届け、忘れられない旅の思い出を創造する、そんな添乗員を目指し日々努力しています。

JTBカレッジの強みを1つ挙げてください。
JTBカレッジの強みは、なんといっても先生方の質の高さです。多くの先生が、旅行業界で長年活躍されてきたプロフェッショナルで、現場で役立つ知識やスキルを教えていただきました。授業内容もとても実践的で、納得感と信頼感がありました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在、中国語・英語・日本語の3ヶ国語が話せますが、今後はフランス語にも挑戦し、より多くのお客様に対応できるようになりたいと考えています。現状はアメリカのお客様が中心ですが、将来的にはグローバルに活躍の場を広げ、会社の発展に貢献することが目標です。語学力は私の強みなので、さらに磨きをかけ、世界を舞台に活躍できる人材を目指して努力を続けていきます。

京王プラザホテルに就職
ダイナミックビジネスカレッジ
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
ヴ ツーン ナムさん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルのフロントスタッフとして、チェックイン・チェックアウトの対応、館内のご案内などを担当しています。JTBカレッジで学んだ語学力を活かし、日本語はもちろん、英語やベトナム語を話す海外からのお客様にも、笑顔で丁寧な対応を心がけています。

日本に来た理由&JTBカレッジを選んだ理由を教えてください。
私は、観光地として有名なベトナムのハロン湾の出身で、幼い頃から”観光”が身近にありました。中でもホテルの接客に興味を持ち、「おもてなし」の国、日本で観光や接客について学びたいと思ったのが、日本にきたきっかけです。また、日本の数ある学校の中でもJTBカレッジを選んだのは、日本語学校の先生からの紹介がきっかけです。日本最大の旅行会社であるJTBグループという安心感と、高い就職率に魅力を感じて入学を決めました。実際に、先生方の熱心な指導や就職活動のサポート体制はとても心強く、こうして今日本トップクラスのホテルで働けています。

JTBカレッジのサポート体制はいかがでしたか?
就職活動では、担任の先生だけでなく校長先生まで親身になってサポートしてくださいました。特に、面接対策では、何度も繰り返し練習に付き合っていただき、自信を持って本番に臨むことができました。JTBカレッジの温かいサポート体制には、感謝の気持ちでいっぱいです。

JTBカレッジで学んだことがお仕事にどう活かされていますか?
JTBカレッジでは、語学はもちろんのこと観光に関する幅広い知識を学ぶことができました。 特に、日本各地の観光地や文化、歴史について学んだ授業は今の仕事にとても役立っています。 お客様から観光スポットについて尋ねられた際に、その土地ならではの魅力や歴史を交えながら自信を持ってお勧めできています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在は日本語、英語、ベトナム語の三ヶ国語を話すことができますが、さらに中国語も習得したいと考えています。 より多くのお客様とコミュニケーションをとり、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供できるよう努力を続けていこうと思います。

桜美林大学に進学
東京国際大学付属日本語学校
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2023年3月卒業
魏 楷恩さん
大学で学んでいることを教えてください。
現在は、桜美林大学で「グローバル×ビジネス」をテーマに、日本の企業が海外でどのように事業を展開しているのかなどを学んでいます。JTBカレッジで観光について学ぶ中で、自然と「世界」に視野が広がっていきました。そして、将来はグローバルな舞台で活躍したいという気持ちが強くなり、社会人になる前にビジネスについても学びたいと思い、大学への進学を決めました。

印象に残っている授業はありますか?
JTBカレッジ時代、特に印象に残っているのは「旅行演習」という授業です。この授業では、都内の観光地や有名な建物を舞台に、学生がツアーコンダクター役となり、クラスメイトを案内するという実践的な学びを経験しました。事前に観光地や建物の歴史や特徴などを調べ、当日はみんなをスムーズに案内できるよう、台詞なども入念に準備しました。国立競技場など、普段は入ることができない場所にも特別に入場させてもらえたことは、貴重な経験になりました。この授業を通して、お客様に魅力を伝えることの難しさや楽しさを実感できただけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身についていきました。

JTBカレッジ・先生のサポートはどうでしたか?
JTBカレッジ卒業後は就職する学生が多いですが、進学の場合でもしっかりサポートしてくれます。特に、面接対策では、何度も練習に付き合っていただき、色々なアドバイスをもらえたので、自信を持って本番に臨むことができました。海外からの留学生にとって、日本の大学進学は、言葉の壁や文化の違いなど、不安なことも多いかもしれません。しかし、JTBカレッジの先生方は、そんな留学生の不安を理解し、親身になってサポートしてくれるので、安心して進学を目指せる環境です。

将来、どんなお仕事をしたいですか?
ツアーコンダクターとして活躍したいです。JTBカレッジで観光に関する基礎的な知識を身につけ、現在は大学で観光とビジネスを融合した専門的な学びを深めているので、お客様に日本の魅力を最大限に伝えるだけでなく、ビジネスの視点も持ちながら、安全で快適なツアーを企画・運営していきたいです。

JTBビジネストランスフォームに就職
埼玉県立春日部東高校
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2024年3月卒業
寺島 萌さん
現在のお仕事内容を教えてください。
JTBグループの社員が使用するイントラネットの運用を担当しています。具体的には、日々更新される情報の掲載や、ファイルの差し替え、ページのデザイン修正などを行っています。業務でHTMLやCSSといったコーディング言語を使用しており、勉強の毎日です。

ホテル&ブライダル科を選んだ理由を教えてください。
高校生の頃に参列した親戚の結婚式がきっかけで、ブライダル業界に興味を持つようになりました。その後、いくつかの専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、ブライダルとホテルの両方を学べる点に魅力を感じ、このJTBカレッジを選びました。

ブライダル業界からIT業界へ:目指す先が変わった理由を教えてください。
ホテルや旅館での実習を通じて、お客様と直接接する機会を経験しましたが、自分の性格的にはサポート業務の方がより合っていると感じました。ただ、形は違えど、現在の仕事も多くの人の観光支援につながっていますし、JTBグループ全体を支える大切な役割を担っていると思っているので、大きなやりがいを感じています。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
実習では、お客様への臨機応変な対応やお客様目線の大切さを学びました。さらに、授業を通じて培った思考力やホスピタリティの精神は、現在の職場でも活かされています。これらの経験を通じて、ホテルや観光業界に限らず、どの業界でも求められる基盤となるスキルを身につけられたと感じています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
まだまだ知識や経験不足を実感する毎日ですが、先輩方の丁寧な指導のもと、日々成長を実感しています。一日も早く、一人前のWeb担当者として活躍できるよう、スキルアップを目指します。

ノバレーゼ 三瀧荘に就職
千葉県立柏井高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
渡辺 寛世さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、広島の料亭 三瀧荘にあるレストランサービス部署で勤務しています。レストランでの接客業務全般と、結婚式のお料理やドリンクの提供、宴席での配膳などが主な仕事です。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校時代は体育の先生を目指し、大学を目指していましたが受験に失敗してしまいました。そんな時、結婚式準備を進めていた兄から、ウェディングプランナーとの出会いがあり「幸せのお手伝いをする仕事もいいんじゃないか」と提案を受けたのが、ブライダル業界を意識するきっかけでした。もともと人を喜ばせることが好きだったこともあり、自分に向いているかもしれないと興味を持つようになりました。ちょうどその頃、友人がカレッジの観光科に進学することが決まっており、自分なりに調べてみるとブライダルを学べるコースがあることを知りました。そして「ここなら、人を喜ばせるプロフェッショナルになれる!」と思い、入学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの最大の魅力は、現場経験豊富な先生方から直接指導を受けることができる点です。リアルな現場の話を聞けたり、実践的なスキルを磨くことができたりと、就職前にイメージとのギャップを埋めることができたのは、大きな アドバンテージでした。また、ノバレーゼでのインターンシップを経験できたことも、大きな財産です。これは、私が「アマンダンブルー鎌倉」という式場で働きたいという希望を先生に相談したところ、すぐに人事の方へ掛け合ってくださったことで実現しました。先生方の親身なサポートのおかげで、希望の企業で働くという目標を叶えることができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
特に役立っているのは、グラスやお皿の持ち方、ワインの種類やお酒に関する知識です。JTBカレッジで基礎から丁寧に学ぶことができたため、他の新入社員が苦戦する場面でも、スムーズに対応できています。また、ウェディングプランナー経験を持つ先生から、現場のリアルな話を伺えたことも大きな助けとなっています。仕事の流れを具体的にイメージできたことで、お客様への対応も、より丁寧かつ的確に行えるようになりました。JTBカレッジで学んだ知識や経験が自分のサービス品質を高めお客様にがより良い時間を過ごしてもらうための大切な基盤となっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はレストランサービスの仕事にやりがいを感じていますが、将来的には、店舗運営にも携わりたいと考えています。そして、JTBカレッジの卒業生として、後輩たちの目標となるような存在になりたいと思っています。

シェラトン・グランデ・ トーキョーベイ・ホテルに就職
千葉県立流山南高校
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2020年3月卒業
西村 太郎さん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、シェラトンホテルでベルマンチームのリーダーを務めています。以前は、ロビーなどの現場に出て、お客様のお部屋へのご案内やお荷物のお預かり、館内の説明などを担当していました。現在は、チームリーダーとして、現場の統率を行っています。

このホテルを選んだ理由を教えてください。
JTBカレッジの実習では、シティホテルとリゾートホテルの両方を経験しました。シティホテルはビジネスマンのお客様が多く、迅速な対応が求められるのに対し、リゾートホテルは、お客様一人ひとりとじっくり向き合い、旅のサポートができるという点に魅力を感じ、リゾートホテルへの就職を決めました。また、先生からも「物腰が柔らかいからリゾートホテルの方が合っていると思う」と勧めていただいたことも理由の1つです。

ホテルに興味を持ったきっかけは何ですか?
ホテルに憧れを抱いたのは、高校生の時にテレビで見たドアマンのドキュメンタリー番組がきっかけでした。お客様一人ひとりに丁寧に向き合い、最高の笑顔とサービスを提供する姿に感銘を受け、私もホテルで働きたいと強く思うようになりました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
JTBカレッジでの学びで、特に役立ったのは、実際にホテルで使用されている「オペラ」というシステムを扱う授業があったことです。この経験は就職活動において大きな強みとなりました。シェラトンホテルでも「オペラ」を使用していたため、入社当初からスムーズに業務を習得できたのは、JTBカレッジで実践的なスキルを身につけていたおかげだと実感しています。また、宿泊研修でさまざまなホテルを見学した経験も、就職先を検討する際に非常に参考になりました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
近年、海外からのお客様も増加しており、語学力の必要性を日々痛感しています。より円滑にコミュニケーションを取れるよう、積極的に語学を学び、お客様に快適に過ごしていただけるよう努めていきたいです。また、チームリーダーとして、後輩への指導や、より的確に現場への指示を出せるよう、マネジメントスキルも磨いていきたいと考えています。そして、シェラトンホテルは世界トップクラスの規模を誇るマリオットグループに属しています。海外のホテルで働くチャンスもあるため、いつか海外のホテルにも挑戦し、世界基準のホスピタリティを身につけて、より多くのお客様を笑顔にしたいです。

ホテルニューオータニ(東京)に就職
埼玉県立朝霞西高校
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2015年3月卒業
髙橋 翔大さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ホテルニューオータニ(東京)で、ベルマンとして勤務しています。お客様の荷物の運搬や館内案内、団体のお客様への対応、予約電話対応など、幅広い業務を行っています。現在はキャプテンという役職を任され、アルバイトスタッフの教育も担当しお客様に快適に過ごしていただくため、日々業務に取り組んでいます。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
ホテル業界への就職に強いという評判と、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じ、JTBカレッジを選びました。実際に入学してみて、先生との距離が近く、親身になって相談に乗ってくださる環境だったため、学習や就活に集中することができました。

JTBカレッジでの学びの中で、現在の仕事に活きていることを教えてください。
レストラン検定やサービス技能検定取得のための勉強で身につけた知識です。ホテル業務では直接的に活かす機会は少ないのかと思っていましたが、お客様との接客の中で活かされている場面が多いと感じています。また、もちろんですが実習の授業も役に立っています。学内のホテルを模した実習室があるので、そこで実践的なスキルを身につけることができました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
クラスが少人数制であるため、先生方が学生一人ひとりに寄り添った指導をしてくださることが大きな強みです。学習面だけでなく、進路やプライベートの相談にも親身になって乗っていただける、アットホームな雰囲気が魅力でした。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
経験を積み重ね、ホテル現場の責任者として活躍したいと考えています。現在は先輩の指導を受けながら、業務に必要な知識やスキルを吸収している段階です。一日も早く責任ある立場を任され、ホテルのサービス向上に貢献できるよう、努力を続けていきます。

強羅 花扇に就職
東京都立鷺宮高校
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
国際ホテル&ブライダル科 2022年3月卒業
梶原 みなみさん
現在のお仕事内容を教えてください。
旅館のお客様対応全般を担当しています。チェックイン・チェックアウト時の対応、お部屋への案内、お食事の提供、お見送りなど、お客様が旅館に滞在する間、常に寄り添い快適な時間を過ごしていただけるよう心を尽くしています。お客様の旅の思い出の一部となれるよう笑顔で丁寧な接客を心がけています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃、飲食店のアルバイトでお客様と接することが好きになり、お客様を支えるサービス業に興味を持ちました。数あるサービス業の中から、衣食住すべてに関わり、お客様と接する時間が長いホテル業界、特に旅館で働くことに魅力を感じ、観光業界について専門的に学べるこのJTBカレッジを選びました。オープンキャンパスで、先生や先輩方の温かい雰囲気に触れ、アットホームな空間を重視していた私にとって、先生との距離が近く、先輩や卒業生との繋がりも強いと感じた点も決め手となりました。

現在の会社への入社理由を教えてください。
入学当初は、就職先を旅館にするかホテルにするか迷っていました。しかし、1年次に旅館とホテル、両方の現場実習を経験する中で、お客様一人ひとりとじっくりと向き合い、丁寧なサービスを提供できる旅館の方が、自分の性格や接客スタイルに合っていると感じました。また、幼い頃から家族旅行で旅館に泊まる機会が多く、和の空間や日本らしいおもてなしに魅力を感じていたことも、旅館の仲居という道を選んだ理由の一つです。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
お客様に安心感を与え、心からリラックスして旅館で過ごしていただけることはもちろんですが、「また来たい」「あなたに会いに来た」と指名していただけるような、記憶に残る接客ができるようになりたいです。そして、海外からのお客様にも日本の文化や旅館の素晴らしさを伝えられるよう、語学力も磨いていきたいと考えています。

羽田空港サービスグループに就職
明治学院高校(東京)
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
国際観光ビジネス科 2022年3月卒業
冨永 優人さん
現在のお仕事内容を教えてください。
海外から届いた様々な貨物を、航空機から搬送し、検査を経て、お客様のもとへ安全・確実に届けるところまでが私の仕事です。具体的には、貨物の搬入出、データでの管理などを行います。また、転送の場合もありますので、その際は運送会社様と連携して国内へ発送しています。日々、膨大な量の貨物を扱うため、正確性とスピードが求められる仕事です!

印象に残っている授業は何ですか?
海外の観光地を学んだ授業は、純粋に楽しかった思い出として残っています。仕事に直接活かせているわけではありませんが、先生方の工夫を凝らした教え方が印象的でした。授業を通して、世界の様々な観光地について、興味深い知識をたくさん得ることができました。いつか海外で仕事をする機会があれば、この時の学びを活かしたいと思っています。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、授業内容が観光業界や航空業界を網羅しており、幅広い知識を身につけることができる点です。 現場で活躍されていた経験豊富な先生方から、生の声を聞くことができるのも、大きな魅力です。 座学だけでなく、空港見学や企業訪問など、現場を体験できる機会が豊富に用意されている点も、就職活動する上で、非常に役立ちました。 特に、日本の各空港の名称や役割、特徴などを学ぶ授業は、空港で働く上で基礎知識となるので、今の仕事に非常に役立っています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
航空貨物業務を通して、正確性やスピードの大切さを日々実感しています。同時に、チームワークの重要性も感じています。これからは、後輩たちに頼られる存在となり、チームを引っ張っていけるような、信頼される先輩になりたいと思っています。そして、私自身の経験を活かし、後輩たちが安心して業務に取り組めるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

江戸川大学に進学
相洋高校(神奈川)
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
国際観光ビジネス科 2023年3月卒業
濱本 翔毅さん
大学で学んでいることは何ですか?
江戸川大学社会学部現代社会学科にて、日本の観光振興について学んでいます。日本には素晴らしい観光資源がたくさん眠っていると感じており、そのポテンシャルを最大限に活かし、世界に向けて発信していくにはどうすれば良いかを日々研究しています。具体的には、交通網の整備や海外へのプロモーション戦略など、より多くの観光客を誘致するための方法を考察しています。

JTBカレッジから大学に編入されたと伺いました。編入を決めたきっかけを教えていただけますか?
大学への編入を決めたのは、カレッジでのゼミ体験がきっかけです。大学で行われているゼミを体験できる授業の中で、観光には楽しい、面白いといった側面だけでなく、歴史や文化、平和など、学術的に探求する価値のある奥深さがあることを実感しました。例えば、原爆ドームのように、負の歴史を後世に語り継ぐための観光のあり方にも心を揺さぶられました。この経験を通して、観光についてより深く学びたいという気持ちが強くなり、大学への進学を決意しました。

JTBカレッジの強みは何だと思いますか?
JTBカレッジの強みは、企業とのつながりが強く、実践的な学びの機会が豊富に用意されている点です。また、就職活動だけでなく、大学編入といった進路選択についても親身に相談に乗ってくれるなど、一人ひとりの将来を真剣に考えてくれる点も大きな魅力だと感じています。

卒業後は日本語学校の先生になるとのことですが、目指すようになったきっかけを教えてください。
目指そうと思ったきっかけは、JTBカレッジの国際交流授業でした。そこで出会った留学生の多くが日本語学校に通っていて日本語学校の先生という仕事を知りました。異なる文化圏の方と交流する中で、国際的な環境に身を置く楽しさを感じ先生になりたいと思い始めました。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今春から日本語学校の先生として新たなスタートを切ります。先生として、日本の文化や魅力を海外の人々に伝え、国際交流の架け橋になりたいと考えています。JTBカレッジで得た観光の専門知識を活かしながら、生徒一人ひとりのニーズに合わせたより質の高い日本語教育を目指していきたいです。

ドコモCSに就職
江戸川学園取手高校(茨城)
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
国際観光ビジネス科 2019年3月卒業
東洋大学(編入) 2020年3月卒業
青柳 昌幸さん
現在のお仕事内容を教えてください。
ドコモビジネスソリューションズは、NTTグループの法人事業部門として企業や自治体の課題解決に取り組む会社です。私はその中で、千葉県内の自治体のお客様に対し、地域活性化を目的としたソリューションを提供しています。具体的には、観光客誘致やイベント開催のサポート、宿泊施設や交通機関との連携、地域資源を活用した商品開発などを行っています。最近は、災害時の観光客支援や防災意識向上のための研修なども手掛けています。

なぜJTBカレッジを選んだのですか?
高校生の頃から観光業界に興味があり、いち早く現場で活躍できるスキルを身につけたいと考えていました。そこで、観光業界に特化した専門知識や実践的なスキルを効率的に学べる専門学校への進学を決めました。数ある専門学校の中からカレッジを選んだのは、旅行業務に必要な知識・スキルを網羅的に学べるカリキュラムと、少人数制できめ細やかな指導を受けられる点に魅力を感じたからです。特に、1年次から資格取得を目指せるカリキュラムは、就職活動においても大きな強みになると考えました。

実際に、資格は役に立っていますか?
はい、資格は仕事をする上で非常に役立っています。お客様との会話の中で、観光地に関する専門知識を交えて説明することで、より深い信頼関係を築くことができると実感しています。例えば、お客様から地域の歴史や文化について質問された際に、資格取得の勉強で学んだ知識を活かして詳しく説明することで、お客様に大変喜んでいただけた経験があります。資格は、お客様とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、自分自身の自信にもつながっています。

その他、学校生活を通して得られたものはありますか?
JTBカレッジでは、グループワークやプレゼンテーションの機会が多く、自然とコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを磨くことができました。これらの経験は、今の仕事でも大いに役立っています。特に、PowerPointを使った資料作成や、相手に分かりやすく説明する力は、貴校での学びを通して大きく成長したと感じています。相手に伝わる資料作成のコツや、効果的な説明方法など、実践的なスキルを身につけることができたことは、大きな財産になっています。

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
大きな表現となってしまいますが、社会課題の解決をしていきたいです。地域の魅力を最大限に引き出しながら、課題解決に向けたソリューションを提供し、お客様や地域の皆さまに貢献していきたいと考えています。

JTB グローバルマーケティング&トラベルに就職
東京中央日本語学院
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
国際観光ビジネス訪日科 2018 年3 月卒業
ヌヌ カインさん
現在のお仕事内容を教えてください。
現在はJTBグローバルマーケティング&トラベルのアジア営業部に所属し、タイとシンガポールの営業担当として活躍しています。具体的には、現地のお客様から旅行の要望をヒアリングし、旅行の日程や見積もりを作成、提案、そしてツアー決定後の手配や請求まで、一貫して担当しています。

日本に来た理由とJTBカレッジを選んだ理由は何ですか?
子どもの頃から、日本のアニメや漫画を通して、日本に興味を持っていました。また、旅行業界で働くという夢を実現するため、日本でもトップクラスの観光系専門学校であるJTBカレッジを選びました。JTBグループというネームバリューだけでなく、オープンキャンパスを通じて充実したカリキュラムや就職サポート体制に魅力を感じ、入学を決意しました。

JTB カレッジのサポートについて教えてください。
就活中の面接対策のサポートがとても手厚かったです。担任の先生だけでなく校長先生まで、時間をかけて模擬面接を実施し、改善点を具体的に指導してくれました。おかげで自信を持って本番に臨むことができ、無事、今の会社に入社できました!

今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
現在はアジア圏の営業を担当していますが、今後は欧米など、さらに海外のお客様への対応や、他の国への赴任など、活躍の場を広げていきたいと考えています。そのために、語学力の向上や異文化理解を深めるなど、自分自身の成長にも積極的に取り組んでいきたいです。

高校生へメッセージをお願いします
JTBカレッジは、旅行業界を目指す人にとって、最高の学習環境とサポート体制が整った学校です。先生方は熱心に指導してくださいますし、クラス担任制なので、進路の相談はもちろん、プライベートなことまで気軽に相談できる雰囲気も魅力です。ぜひ、JTBカレッジで夢に向かって一緒に学びましょう!
