Syllabus for 2025 Academic Year2025年度シラバス

2025年度のシラバスをまとめています。 以下よりご確認ください。
国際観光ビジネス科観光総合コース
国際観光ビジネス科グローバル・インバウンドコース
国際ホテル&ブライダル科
国際観光ビジネス訪日科

必修科目(国際観光ビジネス科 観光総合コース)

● 国家試験科目

旅行業法・約款

旅行業法の基礎知識や契約事項を理解し、社会のルールを実践する力を養い、国家試験合格を目指す。

国内観光資源Ⅰ

国内観光資源・文化について基礎を学ぶ/旅行業務取扱管理者試験「国内実務」科目合格

国内運賃・料金

JR運賃計算の仕組みを理解し、国内航空、バス、フェリー、宿泊の運賃ルールも学ぶ。

海外観光資源Ⅰ

国家試験である総合旅行業務取扱管理者試験の1科目、海外観光資源で合格点を目指すことによって海外の観光資源の知識を多角的に身につける。

海外旅行実務

海外旅行業務に必要な基礎知識を学ぶ/旅行業務取扱管理者試験【海外実務】2科目で合格点を確保する。

国際航空運賃

国際航空運賃の仕組みについて基礎を学ぶ。

旅行業英語

①国家試験対策では出題傾向を分析し、英語表現や語彙を覚える。
②英語力アップには、実際の英語ツアー案内やメニューを使い、英語文化に慣れる。

● 旅行実務

国内旅行演習

国内個人旅行及び総合旅行の知識・技能を身につけるとともに旅行日程の作成方法を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

国内研修旅行

国内旅行を通じて現地事情を把握するとともに添乗業務を実践する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外旅行商品

海外旅行商品全般についてその内容を総合的に学ぶ。

海外旅行演習

海外団体旅行の業務知識を身につけるとともに旅程管理業務の知識を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外研修旅行

海外旅行を通じて現地事情を把握するとともに添乗業務を実践する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

企業実習基礎

企業実習に必要な基本スキル・店頭販売の基本スキルを学ぶ。

企業実習

JTBグループを中心とした実習を通して旅行会社や宿泊施設の実務を体験する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ツーリズム基礎

裾野の広いツーリズム業界の様々な取り組みを学び、業界への理解を深める。

セールス&ツーリズムマーケティング

社会人として必要かつ基本的なスキルについて学び、ツーリズム業界の深堀を図り、論理的思考も養成する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ツーリズムビジネス

ツーリズム業界や地域ビジネス戦略について学び、業界や企業、地域の戦略理解を深める。

ツーリズムマネジメント

1年次のツーリズム基礎をマネジメントの観点から勉強し、将来のキャリアアップにつなげる。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

観光マーケティング

ツーリズム業界における様々な課題を探究し、解決策や今後の方針を観光庁担当者に扮して発表する。併せて、論文の書き方を学び、卒業レポートとしてまとめる。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

欧州文化・芸術講座

絵画、食文化、キリスト教、音楽、イベント、建築などを通して、ツーリズム産業に必要な奥深いヨーロッパの文化、芸術を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

宿泊概論

ホテル・旅館のツーリズム業界における役割や仕組み・業務等について全体的に学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● ソーシャルスキル

コミュニケーション

効果的な対人関係の構築を目的に、言葉の使い方や聞き方、非言語コミュニケーションの重要性を学び、実践的なコミュニケーション能力を身につける。

ビジネス実務

企業で必要な基本的な業務スキルを習得する。実際の業務に即した内容を学び、社会人としての基礎力を養う。

キャリアデザイン

自らのキャリアを主体的にデザインしていくスキルを身につけることに加え、ビジネスキャリアの形成において必要な素養を理解する。

就職ガイダンス Ⅱ

就職活動の基礎を学び、実践に向けたトレーニングを行う。幅広い範囲でツーリズム業界での就業を目指す。※1年生は放課後に実施

グループアクティビティ

学年・クラスの情報共有や日常的な連絡事項の確認などを行う。学習や学校生活を通じて、集団活動や協力の重要性を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

旅のユニバーサルデザインアドバイザー

高齢者や障がい者の特性を理解し、ユニバーサルデザインの理念と実践を学び、旅のユニバーサルデザインアドバイザー資格を取得する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

クローズアップ(業界・企業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

データマーケティング講座Ⅰ Ⅱ

身近にあるビックデータを用いて、データを読み解く力、ビジネスプランを企画する力を習得する。

ホスピタリティ

様々な業界のプロ・カリスマといわれる講師の話を聞き、ツーリズム業界におけるホスピタリティについて考える。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ITパスポート対策

情報技術の基礎知識やIT業界の理解を深め、試験に必要な内容を体系的に学習する。

ビジネスベーシックスキル

ツーリズム業界に従事するにあたり、内定先企業の業種別に必要な基礎知識、スキル、マナーやサービスの心構えなどを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

イベント企画(行事)

学校行事への参画により、各種イベント(催し物)の事前準備から実施までを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● 常識

一般教養 Ⅰ・Ⅱ

Ⅰ:幅広い分野の知識を習得し、思考力や判断力を養う。社会、文化、歴史などを学ぶことで、視野を広げ、総合的な教養を深める。
Ⅱ:就職活動・就業に必要な一般常識を学び、総合的な教養を深める。

● 技能

ITリテラシーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

Ⅰ・Ⅱ:Word、Excel、PowerPointなどの扱いを学び、パソコンをビジネスに活かすための基本を習得し、ITに関する知識を身に着ける。
Ⅲ・Ⅳ:パソコン操作の習熟と旅行会社ですぐに役立つ文書・リストを作成・Eメール・Web検索技能を習得する。

● 英語

英会話 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

外国人講師の指導により日常英会話力、ビジネス英会話力を磨く。

選択科目(国際観光ビジネス科 観光総合コース)

● 資格対策

英検対策(2級)

実用英語検定2級の資格取得をめざす。

英検対策(準2級)

実用英語検定準2級の資格取得を目指す。

英検対策(準1級)

実用英語検定準1級の資格取得を目指す。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

TOEIC対策

TOEICのスコアを各自現状よりアップさせることを目指す。 べーシッククラスはスコア500を、アドバンスドクラスはスコア700以上を目指す。

コンピューターサービス検定対策1級

コンピュータサービス技能評価試験1級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策2級

コンピュータサービス技能評価試験2級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策3級

コンピュータサービス技能評価試験3級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

ビジネス能力検定対策

ビジネス能力検定ジョブパス2級の資格取得を目指す。 (前期・後期連続受講科目)

ディスプレイデザイン

販売促進の基礎からPOP広告作成に関する全般的な知識、作成の技法を学び、POP広告クリエイター資格試験の受験にも備える。

世界遺産検定対策

当授業を通じて、世界遺産検定の2級以上の合格を目指す。

ホテルビジネス実務検定対策

ホテルビジネス実務検定(H検)のベーシックレベル2級及び1級の取得を目指す。(前期・後期途中までの連続受講科目)

● 教養科目

READING Ⅰ・Ⅱ

日本人講師の指導により英文読解力を高める。

国内観光資源Ⅱ

国内の観光地理・文化について理解を深める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

国内観光資源 Ⅲ

西日本の観光資源や地域文化を学び、地域の観光振興を考える。また、日本遺産の認定資産を理解し、検定合格を目指す。

海外観光資源Ⅱ

海外の観光地理・文化について理解を深める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外観光資源 Ⅲ

海外の観光地理・文化について理解を深める。

リテール販売基礎

カウンターセールスの基礎マナー、クルーズ・ウェディング販売の基礎知識の習得とコンサルティング力をつける。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

手話

聴覚障がい者への理解を深め、適切な対応を学ぶと共に、手話やその他の方法で簡単な会話が出来るよう技術の習得を目指す。

空港ビジネス論

空港における送迎斡旋の仕事の基礎を学ぶ。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

添乗英語 Ⅰ・Ⅱ

海外添乗に必要な英語の基礎および表現力を学ぶ。

クローズアップ(観光産業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

ブライダル業界研究

ウエディング施設見学を通して、国内におけるブライダル業界の特色を理解する。

国際交流文化

日本人学生と留学生が参加し、日本文化全般について共同で学習するとともに、参加留学生の母国文化についても、共同で研究する。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

Higher Level English

より高い英語能力を持つ学生に対し、実践的な英語能力を身に着ける授業を行う。対象は①実用英語検定2級取得者、②直近2年間にTOEICスコア700以上マークした者のいずれか。
  • 1年前期
  • ○1年後期
  • ○2年前期
  • ○2年後期

インバウンド概論

今後もその人数の増加が見込まれる、訪日外国人旅行に関する業務について学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

マーチャンダイジング

五感を活かした心地よい売場作りや接客法を学び、ディスプレイや広告表現方法を習得。研修で即戦力となることを目指す。

基礎中国語

中国語の発音や基礎文法、日常会話を学び、生活習慣や文化の相違点を理解し、国際観光業務でのコミュニケーション能力向上を目指す。

観光学・地域振興論

ゼミ形式で実施し進んで課題を解決する精神を養う。ニューツーリズムの実践を地域振興の観点から各自研究発表を行う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

観光メディア論

ツーリズム業界におけるメディアの役割と影響を学ぶ。観光情報の発信方法やプロモーション戦略を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

サービス介助士

高齢者や障がい者を支援する際のおもてなしの心と適切な介助方法など、福祉サービスの基本的な知識を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

WEBデザイン基礎Ⅰ・Ⅱ

HTMLを使用して基本的なWEBページを作成し、情報発信能力と技術スキルを向上させる。

RPA設計

RPAを活用してPC業務を自動化し、仕事をスムーズに進める方法を学び、現代のDXに貢献する即戦力のITスキルを身につける。

ビジネスベーシックスキル

ツーリズム業界に従事するにあたり、内定先企業の業種別に必要な基礎知識、スキル、マナーやサービスの心構えなどを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

アロマテラピー

アロマを活用し、おもてなしやリラックス空間を演出する初歩的知識を習得。アロマテラピー検定対応可。

カラーコーディネート

色の効果を理解し、ビジネスシーンで戦略的に活用できる力を身につける。

必修科目(グローバル・インバウンドコース)

● 国家試験科目

旅行業法・約款

旅行業法の基礎知識や契約事項を理解し、社会のルールを実践する力を養い、国家試験合格を目指す。

国内観光資源Ⅰ

国内観光資源・文化について基礎を学ぶ/旅行業務取扱管理者試験「国内実務」科目合格

国内運賃・料金

JR運賃計算の仕組みを理解し、国内航空、バス、フェリー、宿泊の運賃ルールも学ぶ。

海外観光資源Ⅰ

国家試験である総合旅行業務取扱管理者試験の1科目、海外観光資源で合格点を目指すことによって海外の観光資源の知識を多角的に身につける。

海外旅行実務

海外旅行業務に必要な基礎知識を学ぶ/旅行業務取扱管理者試験【海外実務】2科目で合格点を確保する。

国際航空運賃

国際航空運賃の仕組みについて基礎を学ぶ。

旅行業英語

①国家試験対策では出題傾向を分析し、英語表現や語彙を覚える。
②英語力アップには、実際の英語ツアー案内やメニューを使い、英語文化に慣れる。

● 旅行実務

国内旅行演習

国内個人旅行及び総合旅行の知識・技能を身につけるとともに旅行日程の作成方法を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

国内研修旅行

国内旅行を通じて現地事情を把握するとともに添乗業務を実践する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外旅行商品

海外旅行商品全般についてその内容を総合的に学ぶ。

海外旅行演習

海外団体旅行の業務知識を身につけるとともに旅程管理業務の知識を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外研修旅行

海外旅行を通じて現地事情を把握するとともに添乗業務を実践する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

企業実習基礎

企業実習に必要な基本スキル・店頭販売の基本スキルを学ぶ。

企業実習

JTBグループを中心とした実習を通して旅行会社や宿泊施設の実務を体験する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ツーリズム基礎

裾野の広いツーリズム業界の様々な取り組みを学び、業界への理解を深める。

セールス&ツーリズムマーケティング

社会人として必要かつ基本的なスキルについて学び、ツーリズム業界の深堀を図り、論理的思考も養成する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ツーリズムビジネス

ツーリズム業界や地域ビジネス戦略について学び、業界や企業、地域の戦略理解を深める。

ツーリズムマネジメント

1年次のツーリズム基礎をマネジメントの観点から勉強し、将来のキャリアアップにつなげる。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

観光マーケティング

ツーリズム業界における様々な課題を探究し、解決策や今後の方針を観光庁担当者に扮して発表する。併せて、論文の書き方を学び、卒業レポートとしてまとめる。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

欧州文化・芸術講座

絵画、食文化、キリスト教、音楽、イベント、建築などを通して、ツーリズム産業に必要な奥深いヨーロッパの文化、芸術を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

日本文化(京都を学ぶ)

日本を代表する観光地「京都」を知り、学び、伝えることをテーマに、京都の観光産業の位置づけや観光誘致策を考える。講師は京都観光おもてなし大使。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

日本の歴史と文化

歴史、文化、習慣、芸術等を学び、インバウンド業務の中で日本の事柄を情報発信できる能力を養う。日本語、英語併用使用。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

宿泊概論

ホテル・旅館のツーリズム業界における役割や仕組み・業務等について全体的に学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● ソーシャルスキル

コミュニケーション

効果的な対人関係の構築を目的に、言葉の使い方や聞き方、非言語コミュニケーションの重要性を学び、実践的なコミュニケーション能力を身につける。

ビジネス実務

企業で必要な基本的な業務スキルを習得する。実際の業務に即した内容を学び、社会人としての基礎力を養う。

キャリアデザイン

自らのキャリアを主体的にデザインしていくスキルを身につけることに加え、ビジネスキャリアの形成において必要な素養を理解する。

就職ガイダンス Ⅱ

就職活動の基礎を学び、実践に向けたトレーニングを行う。幅広い範囲でツーリズム業界での就業を目指す。※1年生は放課後に実施

グループアクティビティ

学年・クラスの情報共有や日常的な連絡事項の確認などを行う。学習や学校生活を通じて、集団活動や協力の重要性を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

旅のユニバーサルデザインアドバイザー

高齢者や障がい者の特性を理解し、ユニバーサルデザインの理念と実践を学び、旅のユニバーサルデザインアドバイザー資格を取得する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

クローズアップ(業界・企業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

データマーケティング講座Ⅰ Ⅱ

身近にあるビックデータを用いて、データを読み解く力、ビジネスプランを企画する力を習得する。

ホスピタリティ

様々な業界のプロ・カリスマといわれる講師の話を聞き、ツーリズム業界におけるホスピタリティについて考える。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ITパスポート対策

情報技術の基礎知識やIT業界の理解を深め、試験に必要な内容を体系的に学習する。

ビジネスベーシックスキル

ツーリズム業界に従事するにあたり、内定先企業の業種別に必要な基礎知識、スキル、マナーやサービスの心構えなどを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

イベント企画(行事)

学校行事への参画により、各種イベント(催し物)の事前準備から実施までを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● 常識

一般教養 Ⅰ・Ⅱ

Ⅰ:幅広い分野の知識を習得し、思考力や判断力を養う。社会、文化、歴史などを学ぶことで、視野を広げ、総合的な教養を深める。
Ⅱ:就職活動・就業に必要な一般常識を学び、総合的な教養を深める。

● 技能

ITリテラシーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

Ⅰ・Ⅱ:Word、Excel、PowerPointなどの扱いを学び、パソコンをビジネスに活かすための基本を習得し、ITに関する知識を身に着ける。
Ⅲ・Ⅳ:パソコン操作の習熟と旅行会社ですぐに役立つ文書・リストを作成・Eメール・Web検索技能を習得する。

江戸東京見聞学

海外のお客様に日本の最大都市「東京」の文化・歴史を伝えるための知識を学ぶ。実地の街歩きも体験。東京シティガイド検定試験の受験を必須とする。

インバウンド実務検定対策

観光およびインバウンドの実態と動向を理解し、インバウンドビジネス実務の基礎知識・ノウハウを学び、「インバウンド実務者認定試験」の合格を目指す。

● 英語

英会話 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

外国人講師の指導により日常英会話力、ビジネス英会話力を磨く。

英語でコミュニケーション

日常生活で英語で自信を持って自己表現できる人材を目指し、ツーリズム業界でのコミュニケーション能力を総合的に学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

添乗英語Ⅰ・Ⅱ

海外添乗に必要な英語の基礎および表現力を学ぶ。

選択科目(グローバル・インバウンドコース)

● 資格対策

英検対策(準2級)

実用英語検定準2級の資格取得を目指す。

TOEIC対策

TOEICのスコアを各自現状よりアップさせることを目指す。 べーシッククラスはスコア500を、アドバンスドクラスはスコア700以上を目指す。

コンピューターサービス検定対策1級

コンピュータサービス技能評価試験1級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策2級

コンピュータサービス技能評価試験2級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策3級

コンピュータサービス技能評価試験3級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

ビジネス能力検定対策

ビジネス能力検定ジョブパス2級の資格取得を目指す。 (前期・後期連続受講科目)

ディスプレイデザイン

販売促進の基礎からPOP広告作成に関する全般的な知識、作成の技法を学び、POP広告クリエイター資格試験の受験にも備える。

世界遺産検定対策

当授業を通じて、世界遺産検定の2級以上の合格を目指す。

ホテルビジネス実務検定対策

ホテルビジネス実務検定(H検)のベーシックレベル2級及び1級の取得を目指す。(前期・後期途中までの連続受講科目)

● 教養科目

READING Ⅰ・Ⅱ

日本人講師の指導により英文読解力を高める。

国内観光資源Ⅱ

国内の観光地理・文化について理解を深める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

国内観光資源 Ⅲ

西日本の観光資源や地域文化を学び、地域の観光振興を考える。また、日本遺産の認定資産を理解し、検定合格を目指す。

海外観光資源Ⅱ

海外の観光地理・文化について理解を深める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外観光資源 Ⅲ

海外の観光地理・文化について理解を深める。

リテール販売基礎

カウンターセールスの基礎マナー、クルーズ・ウェディング販売の基礎知識の習得とコンサルティング力をつける。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

手話

聴覚障がい者への理解を深め、適切な対応を学ぶと共に、手話やその他の方法で簡単な会話が出来るよう技術の習得を目指す。

空港ビジネス論

空港における送迎斡旋の仕事の基礎を学ぶ。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

クローズアップ(観光産業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

ブライダル業界研究

ウエディング施設見学を通して、国内におけるブライダル業界の特色を理解する。

国際交流文化

日本人学生と留学生が参加し、日本文化全般について共同で学習するとともに、参加留学生の母国文化についても、共同で研究する。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

Higher Level English

より高い英語能力を持つ学生に対し、実践的な英語能力を身に着ける授業を行う。対象は①実用英語検定2級取得者、②直近2年間にTOEICスコア700以上マークした者のいずれか。
  • 1年前期
  • ○1年後期
  • ○2年前期
  • ○2年後期

マーチャンダイジング

五感を活かした心地よい売場作りや接客法を学び、ディスプレイや広告表現方法を習得。研修で即戦力となることを目指す。

インバウンド概論

訪日外国人観光について学び、市場動向や背景を理解し、接遇や地域活性化の視点を養う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

欧州文化・芸術講座

絵画、食文化、キリスト教、音楽、イベント、建築などを通して、ツーリズム産業に必要な奥深いヨーロッパの文化、芸術を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

基礎中国語

中国語の発音や基礎文法、日常会話を学び、生活習慣や文化の相違点を理解し、国際観光業務でのコミュニケーション能力向上を目指す。

観光学・地域振興論

ゼミ形式で実施し進んで課題を解決する精神を養う。ニューツーリズムの実践を地域振興の観点から各自研究発表を行う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

観光メディア論

ツーリズム業界におけるメディアの役割と影響を学ぶ。観光情報の発信方法やプロモーション戦略を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

サービス介助士

高齢者や障がい者を支援する際のおもてなしの心と適切な介助方法など、福祉サービスの基本的な知識を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

WEBデザイン基礎Ⅰ・Ⅱ

HTMLを使用して基本的なWEBページを作成し、情報発信能力と技術スキルを向上させる。

RPA設計

RPAを活用してPC業務を自動化し、仕事をスムーズに進める方法を学び、現代のDXに貢献する即戦力のITスキルを身につける。

ビジネスベーシックスキル

ツーリズム業界に従事するにあたり、内定先企業の業種別に必要な基礎知識、スキル、マナーやサービスの心構えなどを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

アロマテラピー

アロマを活用し、おもてなしやリラックス空間を演出する初歩的知識を習得。アロマテラピー検定対応可。

カラーコーディネート

色の効果を理解し、ビジネスシーンで戦略的に活用できる力を身につける。

必修科目(国際ホテル&ブライダル科)

● 専門科目

ホテル概論

宿泊業界(ホテル・旅館)の歴史、業務内容の基本、ホスピタリティについて理解する。おもてなし検定の合格を目指す。

宿泊理論・実技 ⅠⅡ

Ⅰ:ホテルの宿泊部門の組織を理解し、実習に向けて基礎を学び、接客用語や効率的な動きの実技を習得する。
Ⅱ:宿泊部門の中心であるフロントオフィスを学び、客室販売に関する知識とスキルを習得する。

F&B理論Ⅰ

ホテル内レストラン・バー・宴会部門の特徴並び役割及び販売商品の知識を習得する

F&B理論Ⅱ

厚生労働省国家検定「レストランサービス士 3級」学科一次試験の全員合格を目指し、理論授業を実施する。

F&B実技Ⅰ

ホテル内のレストラン・バー・宴会部門のサービフの基礎及び技法を習得する

F&B実技Ⅱ

厚生労働省国家検定「レストランサービス士 3級」実技二次試験の全員合格を目指し、実技授業で対策を行う。

ホテル英語・専門用語

ホテルで実際に使われる英語を学び、語彙を増やして会話力を向上させ、積極的に英語を話せるようにすることを目指す。

ホテル業界研究

様々なホテルを研究し、キャリア目標を定めるために知識を習得。身だしなみや心構えを学び、実際にホテルを訪問して体験し目標を設定する。

国内ホテル実習

国内一流ホテルでの実習を通して、宿泊実務、料飲実務、宴会実務など接遇の基本を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

国内ホテル研修旅行

国内の一流ホテルの施設、サービスを実地に体験・研修する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

海外ホテル研修旅行

海外の一流ホテルの施設、サービスを実地に体験・研修する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ホテルマーケティング&マネジメント

グループワークで仮想ホテル「夢のホテル」を建設し、マーケティングとマネジメントの手法を学ぶ。

ホテルビジネス実務検定

ホテルビジネス実務検定試験のベーシック2級・1級合格を目指す。

ブライダル業界研究

都内ブライダル施設見学を通じて、国内ブライダル業界の特色を理解する。

ブライダル総論Ⅰ・Ⅱ

Ⅰ:結婚式や披露宴の成り立ち、ウェディングプランナー業務を学び、『結婚』の意味と価値を伝えられる人材を目指す。
Ⅱ:結婚式や披露宴の知識を学び、ブライダル業界で価値を伝えられる人材を目指し、冠婚葬祭のマナーも習得する。

ブライダルマーケティング&セールス

ウェディングプランナー業務のセールスやマーケティングを学び、顧客ニーズに合った商品企画や接客スキルを向上させる。

婚礼衣装・フラワーアレンジメント

婚礼衣裳やフォーマルウェアの知識を深め、コーディネートや小物を学び、フォーマルスペシャリスト準2級の取得を目指す。

ブライダルコーディネート 技能検定対策

多様化した婚礼様式に対応できる基礎知識を習得し、検定取得を目指す。

江戸東京見聞学

海外のお客様に日本の最大都市「東京」の文化・歴史を伝えるための知識を学ぶ。実地の街歩きも体験。東京シティガイド検定試験の受験を必須とする。

日本の文化(京都を学ぶ)

日本を代表する観光地「京都」を知り、学び、伝えることをテーマに、京都の観光産業の位置づけや観光誘致策を考える。講師は京都観光おもてなし大使。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● ソーシャルスキル

コミュニケーション

就職活動をサポートしつつ、ビジネスマナーを学び、言葉づかいや電話応対、来客対応などのスキルを身につけ、キャリアの選択肢を広げる。

ホスピタリティ基礎

ツーリズム業界、特に宿泊業界に従事する上で必要なホスピタリティ及び言葉と話し方について学び、実習に必要なマインドとスキルを習得する。

ホスピタリティ

様々な業界のプロ・カリスマといわれる講師の話を聞き、ツーリズム業界におけるホスピタリティについて考える。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

ビジネス実務

ビジネスマナーや実務の基本を習得し、社会人としての意識を身につけ、グループワークでコミュニケーション力を高める。 ツーリズムの専門知識を活かし、プロのホテリエとしてのマインドと信頼を得るコミュニケーションスキルを身につける。

グループアクティビティ

学年・クラスの情報共有や日常的な連絡事項の確認などを行う。学習や学校生活を通じて、集団活動や協力の重要性を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

キャリアデザイン

自らのキャリアを主体的にデザインしていくスキルを身につけることに加え、ビジネスキャリアの形成において必要な素養を理解する。

就職ガイダンス

就職活動の基礎を学び、実践に向けたトレーニングを行う。幅広い範囲でツーリズム業界での就業を目指す。※1年生は放課後に実施

クローズアップ(業界・企業)

キャリア目標を定めるために、宿泊業界・ブライダル業界について研究を行い、業界や企業の知識習得と理解を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

イベント企画(行事)

学校行事への参画により、各種イベント(催し物)の事前準備から実施までを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● 常識

一般教養

就職活動のおける一般教養(言語・非言語)を学ぶ。また社会に出てからお客様対応をするにあたって必要な地理・歴史などの社会常識を学ぶ。

● 技能

ITリテラシー ⅠⅡⅢⅣ

Ⅰ・Ⅱ:Microsoft Wordを使って文書作成の基本技術を学び、書式設定やレイアウト、編集スキルを習得する。
Ⅲ・Ⅳ:Microsoft Excelを使い、データ入力・整理・分析・可視化を行い、表計算スキルとデータ管理能力を習得する。

● 英語

英会話 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

外国人講師の指導により日常英会話力、ビジネス英会話力を磨く。

TOEIC基礎Ⅰ

Ⅰ:TOEICの基礎力強化とスコアアップを目指し、リスニング(英文を聞く力)とリーディング(英文を読み取る力)を学習する。
Ⅱ:TOEICのスコアアップを目指し、リスニングとリーディング力を強化する。

選択科目(国際ホテル&ブライダル科)

● 資格対策

英検対策(2級)

実用英語検定2級の資格取得をめざす。

英検対策(準2級)

実用英語検定準2級の資格取得を目指す。

英検対策(準1級)

実用英語検定準1級の資格取得を目指す。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ○2年後期

TOEIC対策

TOEICのスコアを各自現状よりアップさせることを目指す。 べーシッククラスはスコア500を、アドバンスドクラスはスコア700以上を目指す。

ホテル・マネジメント技能検定対策

国家試験「ホテルマネジメント技能検定3級」の取得を目指す。

コンピューターサービス検定対策1級

コンピュータサービス技能評価試験1級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策2級

コンピュータサービス技能評価試験2級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

コンピューターサービス検定対策3級

コンピュータサービス技能評価試験3級の合格を目指し、Wordの技能を高める。

● 教養科目

READING Ⅰ・Ⅱ

日本人講師の指導により英文読解力を高める。

手話

聴覚障がい者への理解を深め、適切な対応を学ぶと共に、手話やその他の方法で簡単な会話が出来るよう技術の習得を目指す。

クローズアップ(観光産業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

国際交流文化

日本人学生と留学生が参加し、日本文化全般について共同で学習するとともに、参加留学生の母国文化についても、共同で研究する。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

Higher Level English

より高い英語能力を持つ学生に対し、実践的な英語能力を身に着ける授業を行う。対象は①実用英語検定2級取得者、②直近2年間にTOEICスコア700以上マークした者のいずれか。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ○2年前期
  • ○2年後期

インバウンド概論

訪日外国人観光について学び、市場動向や背景を理解し、接遇や地域活性化の視点を養う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

基礎中国語

中国語の発音や基礎文法、日常会話を学び、生活習慣や文化の相違点を理解し、国際観光業務でのコミュニケーション能力向上を目指す。

観光メディア論

ツーリズム業界におけるメディアの役割と影響を学ぶ。観光情報の発信方法やプロモーション戦略を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

WEBデザイン基礎

HTMLを使用して基本的なWEBページを作成し、情報発信能力と技術スキルを向上させる。

RPA設計

RPAを活用してPC業務を自動化し、仕事をスムーズに進める方法を学び、現代のDXに貢献する即戦力のITスキルを身につける。

アロマテラピー

アロマを活用し、おもてなしやリラックス空間を演出する初歩的知識を習得。アロマテラピー検定対応可。

カラーコーディネート

色の効果を理解し、ビジネスシーンで戦略的に活用できる力を身につける。

テーブルセッティングと婚礼メニュー

テーブルコーディネートの基礎知識と婚礼メニューを理解する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ○2年前期
  • ○2年後期

データマーケティング講座Ⅰ・Ⅱ

身近にあるビックデータを用いて、データを読み解く力、ビジネスプランを企画する力を習得する。
  • 1年前期
  • ○1年後期
  • ○2年前期
  • 2年後期

旅のユニバーサルデザインアドバイザー

高齢者や障がい者の特性を理解し、ユニバーサルデザインの理念と実践を学び、旅のユニバーサルデザインアドバイザー資格を取得する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年前期

必修科目(国際観光ビジネス訪日科)

● 旅行実務

日本の観光地理 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

Ⅰ・Ⅱ:日本の観光資源と地域の伝統工芸・祭り・料理・歴史を学び、訪日旅行者に人気のスポットを知ることで、インバウンド観光業の知識を深める。
Ⅲ・Ⅳ:日本国内の観光地理について基礎を学ぶ。

世界の観光地理 Ⅰ・Ⅱ

海外の観光地理・文化について学ぶ。

日本の歴史 Ⅰ・Ⅱ

歴史と観光資源のつながりを学び、世界の歴史を通じてグローバルな視野を養う。N1レベルの語彙で読解力を高め、留学や就職後の会話力向上にもつながる。

訪日観光マーケティング Ⅰ・Ⅱ

訪日外国人旅行者の増加を受け、訪日旅行の現状を学び、旅行者に日本旅行を楽しんでもらうためのアイデアを考える

観光マーケティングⅡ

ツーリズム業界における様々な課題を探究し、解決策や今後の方針を観光庁担当者に扮して発表する。併せて、論文の書き方を学び、卒業レポートとしてまとめる。

添乗業務理論

添乗員の役割や業務の基本を理解し、実務に必要な知識やスキルを習得することを目的とする。旅行業務の理論的基盤を学び、現場での実践力を高める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

添乗業務実務

添乗業務の流れを理解し、インバウンド・コーディネーターとしてお客様に寄り添い、安全な旅行を提供するための知識を学ぶ。また、インバウンド検定資格取得を目指す。

旅行企画実習

日本の観光地について歴史・文化を研究し、旅行を企画する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

海外旅行実務

海外旅行業務に必要な基礎知識を学ぶ/旅行業務取扱管理者試験【海外実務】2科目で合格点を確保する。

日程作成演習 Ⅰ・Ⅱ

訪日旅行の日程作成方法を学び、希望に沿った旅程作成やJR運賃計算、見積もりができるようになる。

ツーリズム基礎

裾野の広いツーリズム業界の様々な取り組みを学び、業界への理解を深める。

インバウンド業務

今後もその人数の増加が見込まれる、訪日外国人旅行に関する業務について学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

イベント企画(行事)

学校行事への参画により、各種イベント(催し物)の事前準備から実施までを学ぶ。
  • ●1年前期
  • ●1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

江戸東京見聞学

海外のお客様に日本の最大都市「東京」の文化・歴史を伝えるための知識を学ぶ。実地の街歩きも体験。東京シティガイド検定試験の受験を必須とする。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

日本文化(京都を学ぶ)

日本を代表する観光地「京都」を知り、学び、伝えることをテーマに、京都の観光産業の位置づけや観光誘致策を考える。講師は京都観光おもてなし大使。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

宿泊総論

日本の宿泊業界(ホテル・旅館)の歴史、業務内容の基本、ホスピタリティについて学ぶ

宿泊フロントサービス

ホテル業務に即したフロント周辺サービスを学び、ホテルパーソンとしてのマナーと言葉遣いを身に付ける。

宿泊実務 Ⅰ

ホテルや旅館のサービス実務の基本を学ぶ。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

訪日特別 国家試験対策(業法・約款)

国内旅行業務取扱管理者資格取得に関する科目でもある、旅行業法及び約款を学ぶ。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

訪日特別 国家試験対策(国内実務)

国内旅行業務取扱管理者資格取得に関する科目でもある、国内実務の専門知識を学ぶ。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

● ソーシャルスキル

コミュニケーション

日本で就職する上で必要なマナーやルール、ビジネスマインドを習得し、敬語や電話応対など実践的なスキルを練習する。

コミュニケーション

就職活動のフォローとともに、ビジネスマナーを学び、文書管理や来客対応などのスキルをロールプレイで身につけ、どの職場でも活用できる能力を養う。

ビジネス実務

1.日本のビジネス・社会生活における基本的マナーを習得する。 2.就職活動に向けて自己理解・仕事理解を深め、面接や履歴書作成の基本を学ぶ。

ビジネス実務

ビジネスマナーや生活習慣を学び、就職活動に必要な知識と実践力を強化。キャリア意識と社会人基礎力を向上させる。

就活日本語 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

Ⅰ・Ⅱ:日本で観光ビジネス業界に就職するため、日本語力と面接力を高め、企業内定獲得を目指す。 Ⅲ:留学生が就職面接・就業に必須の日本語力を高める。

就職ガイダンス Ⅰ

ツーリズム業界全体の成り立ちと仕事のしくみを各業界を代表する会社事例を通じて学習し、旅行会社や宿泊施設等の役割と実情を学ぶ。(就職を目指す学生のみを履修対象とする)
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

就職ガイダンス Ⅱ

就職活動の基礎を学び、実践に向けたトレーニングを行う。幅広い範囲でツーリズム業界での就業を目指す。

日本語能力試験対策 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

Ⅰ・Ⅱ:最終目標N1取得に向け、まずはN2レベルの使用頻度の高い内容を徹底し、特に語彙量と漢字の読み方を強化する。
Ⅲ・Ⅳ:N1取得に向け、文法・漢字・語彙を総合的に演習し、N2レベルの内容も振り返りながら理解を深める。

日本語ブラッシュアップ

これまで学んできたN2レベルの内容を復習し、特に非漢字圏学習者には漢字の音訓を徹底、既習文法の復習を中心に進める。

ITリテラシーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

日本語でのPC操作を習熟し、実務で役立つ文書・リスト作成技術を習得する。

クローズアップ(業界・企業)

ツーリズム産業に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム産業の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • 2年前期
  • 2年後期

グループアクティビティ

学年・クラスの情報共有や日常的な連絡事項の確認などを行う。学習や学校生活を通じて、集団活動や協力の重要性を学ぶ。
  • ●1年前期
  • ●1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

● 英語

英会話 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

外国人講師の指導により日常英会話力、ビジネス英会話力を磨く。

TOEIC基礎

TOEICの基礎力強化とスコアアップを目指し、リスニング(英文を聞く力)とリーディング(英文を読み取る力)を学習する。

● 常識

一般教養 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

社会人に求められる一般常識を広く学ぶ。 就職活動並びに就業に必要な一般常識作文能力を高める。

社会常識(時事問題)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

新聞・テレビ等のメディアで報道される時事問題を通じて、社会常識を身につける。

選択科目(国際観光ビジネス訪日科)

コンピューターサービス検定対策3級

コンピュータサービス技能評価試験3級の合格を目指し、Wordの技能を高める。
  • 1年前期
  • ○1年後期
  • 2年前期
  • ○2年後期

日本語能力試験対策 Ⅲ

日本語能力試験N2以上の合格を目指す。既にN2に合格している学生はN1の合格を目指す。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

ディスプレイデザイン

販売促進の基礎からPOP広告作成に関する全般的な知識、作成の技法を学び、POP広告クリエイター資格試験の受験にも備える。

TOEIC対策

TOEICのスコアを各自現状よりアップさせることを目指す。 べーシッククラスはスコア500を、アドバンスドクラスはスコア700以上を目指す。

就活日本語 Ⅳ

日本のツーリズム業界へ就職するため、日本語力と面接力を高め、企業内定を目指し、社会人日本語とビジネスマナーを体得する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

クローズアップ(観光産業)

ツーリズム業界に関連する企業の役割やビジネスモデルを学ぶ。実際の事例を通じ、ツーリズム業界の現状や課題を理解し、業界の未来を見据えた知識を深める。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

国際交流文化

日本人学生と留学生が参加し、日本文化全般について共同で学習するとともに、参加留学生の母国文化についても、共同で研究する。
  • 1年前期
  • ○1年後期
  • 2年前期
  • ○2年後期

訪日観光研修 Ⅰ・Ⅱ

体験学習や研修旅行を通して、日本の文化、魅力について学習を深める。(具体的内容は別途発表。)
  • ●1年前期
  • ●1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

Higher Level English

より高い英語能力を持つ学生に対し、実践的な英語能力を身に着ける授業を行う。対象は①実用英語検定2級取得者、②直近2年間にTOEICスコア700以上マークした者のいずれか。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

訪日特別 国家試験対策(業法・約款)

2025年度国内旅行業務取扱管理者の国内実務合格を目指す。

訪日特別 国家試験対策(国内実務)

2025年度国内旅行業務取扱管理者の国内実務合格を目指す。

宿泊実務 Ⅱ

宿泊実務の基礎に続き、レストラン、宴会業務、ブランディングや企画・広報など、宿泊業の全体像を学び、ホスピタリティへの理解を深める。

ホテル・レストラン業界総論

ホテル・レストラン業界の現状と将来、そして入社後の心構えを学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

F&B実技

料飲部門、宴会部門、イベント・コンベンション、ブライダルの各部門におけるマナー・サービスの訓練を行う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

観光学・地域振興論

ゼミ形式で実施し進んで課題を解決する精神を養う。ニューツーリズムの実践を地域振興の観点から各自研究発表を行う。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

観光メディア論

ツーリズム業界におけるメディアの役割と影響を学ぶ。観光情報の発信方法やプロモーション戦略を学ぶ。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • ●2年前期
  • ●2年後期

旅のユニバーサルデザインアドバイザー

高齢者や障がい者の特性を理解し、ユニバーサルデザインの理念と実践を学び、旅のユニバーサルデザインアドバイザー資格を取得する。
  • 1年前期
  • 1年後期
  • 2年前期
  • ●2年後期

データマーケティング講座Ⅰ・Ⅱ

身近にあるビックデータを用いて、データを読み解く力、ビジネスプランを企画する力を習得する。
  • 1年前期
  • ●1年後期
  • ●2年前期
  • 2年後期

WEBデザイン基礎ⅠⅡ

HTMLを使用して基本的なWEBページを作成し、情報発信能力と技術スキルを向上させる。

PRA設計

RPAを活用してPC業務を自動化し、仕事をスムーズに進める方法を学び、現代のDXに貢献する即戦力のITスキルを身につける。

アロマテラピー

アロマを活用し、おもてなしやリラックス空間を演出する初歩的知識を習得。アロマテラピー検定対応可。

卒業生の声

Official AcountSNSアカウント

JTBグループ オウンドメディア